さて、メイド イン アリアの
コピーギター、レスポール
スペシャル JrⅡ っぽい
モデルの 出音 なんだけど、
ほんと みょうに 軽快。
たしかに 音色 なんて
単なる 弾き手の 好みの
問題で しか ないもの だけど
アリア ブリッツ ~Blitz By ARIA~ レスポールスペシャル BLP-SPL
やっぱり いち番 最初に
悩み まくって 取捨習得
した うえで 手もとに
残した モデル だけあって、
P90、自分の なかでは
心底 好みな 音色 では
ある らしくって。
う~ん……。
あんまり よく おぼえては
ないんだ けれど たしか
G&L の テレキャスや
黒い カスタム なんかと
ちがって 唯一 P90
だけが、ふつーに 弾いてる
だけで セミアコ とか
フルアコ 的な 箱鳴り 感
って いうか、おもくそ
いち枚 板の ソリッドボディ
なのに、こいつ だけは、
エフェクター とか なんにも
とおさない アンプ 直な
まんまの 出音で 充分に、
そう いった エアー感
みたいな 「雰囲気」 を
しっかり 出して くれて
いたって いうかね。
アコギの ボディに かるく
デコピン したとき とかの、
箱 そのもが 「ぱか~ん」 って
鳴るって いう あの 感じ。
で、フシギ なんだけど、おんなじ
P90 仕様の モデルでも
手持ちの なかじゃ ダブル
カッタウェイで いて リア
一発な 黄色い Jr なんかより、
2PU 仕様な こいつの
ほうが そう いった 箱鳴り
的な 「雰囲気」 なんかを、
より しっかり 感じ とらせて
くれて いたって いうか。
まあ 残した ご本家 さんは
シースルー レッドな カラー
なんだけど。
その点、どの PUポジション
とかでも わりと 共通
してて とくに ミックス
ポジション あたりの 音色は
ちゃんと 前後の バランス
とれてると すこぶる 箱鳴り
的な 傾向で。
思えば あの 当時から
それほど 歪ませて 弾いては
いなかったのかなあ。
もちろん、ほかに 持ってた
黒色の JrⅡとか DC
仕様の シースルー レッドな
JrⅡ とかより
シングル カッタウェイで
チューンOマチック 仕様で
あった、いち番 最初に
入手した JrⅡ あたりが、
とくにその 傾向 なんかが
強かった からこそ 手もとに
残した わけなん だけど。
セミアコ フルアコ ボリュームノイズ 対処法 ~ガリューム なんかにゃ負けないぞ~ しょのいち
たしか PU 周辺の ビスとか
おもくそ サビ させて
しまってて 弦高調整 側の
2本の ビス なんかも
ネジの アタマが もう
ドライバー とかじゃ とても
まわら ないほど ナメちゃって、
仕方が ない からって、
いくつか はずした まんま
弾いて たんだよね。
気づいた ころには フレットも
5フレ あたりまで 減り
まくってて、蛍光灯 とかに
うっすら あてて すかして
みると そこだけ みょうに
平面 的に ピカピカ
しちゃってねえ。
わざわざ ぶっとい アコ弦
張って カッティング
オンリーで がっしがし
ひっかき まわして 弾いて
いたから 最後に ケースから
出した ときには ネック
まわりの バインディング
とかにも 割れ跡 いっぱい
入ってて。
……そういや、
あれ、まさか
はがれて きてたり しないだ
ろうな……。
いち応 音の 密度って
いうか 耳に 入る 出音の
かたさ、P90 らしい
しっかり 具合 みたいな
ものは そりゃあ ご本家
さんには かなわ ないけど
その分 軽い 出音って
いうか みょうな チープさ
加減って いうか、それこそ、
弾いてる 側の 好みの 問題
なん だけど、どこか 耳に
心地 よくって。
もちろん、へっぽこ さんは
えへへ~。
おなじ 2PU 仕様でも
テレキャス よりは 断然
出音に パワー感 あるし、
それで いて ハム系に
くらべて 歯切れの いい、
どこか 突き ぬけて
いるような あの 特徴の
ある 音色 出しては
くれるしねー。
あと、
座って 弾いてる だけじゃあ
絶対 わからない、ストラップ
かけて 立って 弾くとき
なんかの ボディの バランス
みたいな ものも、エレキな
ギターで ある 以上 それも
重要な ポイント だったり
なんかも するしで。
やっぱり おじきの もって
きてくれた あの
アコギから はじまって、べっぴん
オンナ爪で ある ゆえに
なかなか ものに ならず、
弾いたり 弾かな かったりを
くり 返して しまうため
これは 簡単に やめられ
ないよう 自分 なりに
腹 くくって、いち度
おっそろしく 値の張る
ギターを 買わねば なるまいと
ご本家 ギブソン なんかに
手を出し はじめ、その甲斐
あってか いち番 練習
やってた 時期の ギター
なんかを 思い おこして
みると、やっぱり へっぽこさん、
ネックの 握り みたいな
感覚の 基本の 部分 とかが
そもそも ギブソン スケール
なの かもなって 気も
しちゃうしで。
テレキャス あたりは もちろんの
こと、フェンダー 系の
ギターって やっぱ ギブソン
系から 持ち替えて みると
気持ち ボディから ネックが
出すぎて いるって 感じが
しちゃうん だよね、実際は
SG なんかの ほうが、
ジョイント 浅いから それほど
では ないはず なんだけど。
これが たぶん、
ぶら下げて 弾くとき とかの
各ギター それぞれが 有して
いる、ボディの バランス感
みたいな ものなん だろうね。
もちろん それにも
すきとか きらいが
あるんだ ろうし。
そういや Bさん、知ってか
知らずか ほんとは わりと
でっかい アンプを ねらって
いたらしく、
「おまえ アンプ 買うのは
ええけど 家で 弾くだけ なん
やったら 5Wか 10W
クラスや ないと 弾けへんぞ」
「……?」
「あほう、ライブで つかえる
レベルの アンプ なんぞ
音量 ありすぎて 家の
なかでら つかえるかあ」
ってなこと なんかが
あり まして。
「買うな とは 言わんけど、
そこいら へんも ちゃんと
調べて から えらべよ」
な~んて 先輩 ヅラして
言って おいたら Bさん、
ヤマハの シロい 長方形な
やつを チョイス してました。
けっ。
てめえの 買った アンプの ために
わざわざ 型番 なんか
しらべて やんねえ。
まあ、かくいう へっぽこ
さんも その むかし、
ためして みたくて 家の
なかで フェンダーの ツイン
リバーブを まともに 鳴らして
隣りの じじいと おもくそ
モメたり なんかも してたん
だけどねー。
フルUPで チャンプ
とかねー。
新品。
ああ やっぱ
いいわあ。
今週 なんとなく
聴いた いち枚。
まあ あっけなく 早逝
しちゃった から、そもそも
オリジナルと なる アルバムの
枚数 自体は 少ないん
だけどね、ジャニスさん。
本作 あたりは 生前
ものだと ラスト アルバムと
なる ソロ作 なんだそう。
まあ たしかに 作品と
しては みょうな まとまり感
なんかが あって ジャニスさん
特有の ねばっこさ みたいな、
サイケで いて 直接 肌に
くるような 感覚 なんかは
もちろん 土台と しては
あるんだ けれど その分
ほかの 作品の ように
ジャニスと いえば これ
的な、全身で もって
ふりしぼり 歌い 上げる
圧巻の 歌唱法 みたいな
部分は、若干 薄れて
いる のかな。
聴き やすくは あるけど
あの 気迫は
薄いって いうか。
亡くなった あとの 作品は
けっこう 数 あるんだ
けれど ひとり 抱えて
いた その 仕打ちと
コンプレックスに ようやく
打ち勝つ ことが できたで
あろう その 時期に、
あっけ なく 世を去る
なんてのは 偶然 なのか
それとも 世紀の 意趣返し
あたりを、ご本人 なりに、
すこしは 意図して いたもの
だったのか。
そんな 想い なんてのは
そのひとに しか
わかん ないよねー。
SGや 335 的な ハムPU
での ギターの 音色が さらに
聴く ものの 五感に どこか
霧や かすみの ように
ただよい まとわり ついてくる、
まさしく
「ママ、あたしまた、あたらしいコズミックブルースを手に入れたよ?」
的な アルバム です。
聴けば
聴くほど。
ではでは~。
↑
ツイッタ なんかを
はじめて まして……
(〃▽〃) ポッ
世相 とかには こちらで
ふれたり
していま す…… (/ω\) ヒャー