2年に なるかな? 逝去
しちゃった 猫ばーちゃんちの
荷物と なんや かんやで
セカンド嫁入り した Aさん
Cさんらの 置きっぱ 荷物で
いまだに とっちら かって
いる 拙宅、そこへ また
懲りも せず、安もの
ギターやら アンプ やらが
ちょいちょい 追加 されたり
するもん だから、ものの
整理が まったく はかどら
なかったり。
さすがに ギター
増えすぎか……。
いや ほんと、送料 抜きの
総額に しちゃえば それでも
まだ B さん 所有の
PRSに とても かなわない
レベルの 連中 ばかり
なんだけど、な~んか 充分
たのしくて。
で。
ぽつぽつ では あるけど
いち応 荷物の 整理
とか していく うちに
さすがに カラーボックス
なんかの 比較的 小さい
収納 棚が いくつか
つかい手 なく 浮いては
きたんで、まあ、この際
だし、ギター 用に
もらっと こうかなと。
そうそう、最近 スマホ
機種変 したんで 以前と
くらべて 若干 画像の
雰囲気 ちがって しまって
いるかも しれない けれど
どうぞ その点 ご容赦を。
ほんとは ピンク地の やつと
木目の やつが ひとつ
ずつって 予定 だったん
だけど、ふぞろい ペア、
しかも 淡い パステル
ピンクと 木目 調の
ペアって なると さすがに
みた目が アレ なんで、
いくつか ほかの 部屋で
つかって いる 木目な
やつと いったん 中身
いれ替えて もらって、
おなじ 色合いで そろえて
ふたつ。
仕様と しては 以前
Bさん 用に あつらえた
こちらの やつと
ほとんど おんなじ なん
だけど、べつに 新品の
ボックスじゃ なくても
中板の ビス、左右 4ヶ所を
はずして 天板 部分の
背面 側の 2ヶ所を
はずせば 背板を 動かす
ことが できるので、あとは
上下の 止め溝 から
はずれ さえ すれば、
まん中 付近を ぐっと
押し込んで 湾曲 させて
やる だけで
ペホッと 背板が
はずれます。
2枚の 仕切り 板と 3枚の
背板 ぜんぶを はず せたら
さっき はずした 天板
2ヶ所の ビスを 再度
しめ 込んで
本体 側の 準備は 終了。
できれば ここの 四隅
あたりに いくつか L型の
ステー なんかを 打って
補強 して おきたい
ところ なん だけど、現状
Bさん とこの やつでも
ここは そう 不具合
なさそう なので、今回も
こちらは この まんま。
用意 するのは
丸め 新聞を ひと棹
あたり 4本 と
¥100 ショップの 園芸
用の 伸縮 棒を ひと棹
あたり 各 6本、それに
釘。
釘 なんぞ 家に ある
買い置き分 なんかで
充分 では あるんだ
けれど、今回は すこし
おごって やって サビ
にくい ステンレス 製の
もの なんかを 買って
みました。
なにしろ 小物の
ステン 材が
赤札に なってて
安 かったんで。
長さは 2センチ
ぐらいかなあ って
もう、てきとーに。
今回の ボックス、どちらも
もらいもん だから サイズ
微妙に ちがって いたけど
最短 箇所にして おおむね
410~ × 275~ × 840~
(内径)
って 感じ。
で、それらを 等分 する
仕切りが 具合の いい
場所 あたりに 6箇所
ほどって なると
840~ ÷ 6ヶ所 = 120~
って ことで、
左右 12センチ 間隔に
なるよう 目じるし いれて
釘打ち。
このとき かならず 左右
ともに 天板 側か 底板
側かの どちらか 一方 から
はかり はじめること。
そう すれば、
仕切りの 棒が かたむく
ことなく、微妙に あまって
きて しまう 部分 なんかも
どちらか 一方 へと
かため られるので、その
長さの あまった 側から
伸縮 棒 ならべて
もっかい 釘 打っときます。
前回の Bさん 仕様では
ここ はさみ込む かたちに
なるよう 2方向 から
打って なかったん だけど、
Bさん いわく、ここは
つかって いる うちに
はずれて しまって あせる
こと なんかも ちょいちょい
ある そうなんで、今回
いち応 改良を。
釘 だけで 止めるなら
仕上がって から この
釘 同士の すき間を
左右 から 打って
間隔 せばめて やれば
OK だけど、そう なると、
こん度は なにかの はずみで
棒が 抜けて しまった
ときとか 大変 そう
なんで、いま しばし、
このまま 保留。
新聞棒を カット。
あぶれた 端切れは さらに
ふたつに 切って よこ手
部分の スペーサーに 利用。
意外や この 新聞 棒が
最大の 難所。
丸めるに しても なかなか
固く なって くれないし、
切るにも 切るで カッター
ナイフでは けっこう 時間
とられて しまって その
断面も ケバ立ち はげしく
ことの ほか きたなく
なって しまうので、
それなら ばって ことで、
今回 ノコギリで 挽いて
みました。
そんな、新聞紙 程度で
まさか、って 思うで しょ?
こちらが 切断面。
もすこし 固さに 不足が
あるかな って 感じる
レベル では ある けれど、
手作業に よる 丸め棒
程度でも 充分 圧縮は
されて いるようで、ほんと、
ちょっと した モロい木
ぐらいには、密度 濃ゆ~く
なってる らしく。
どちらに しても 切る
ときは かならず 切断
したあと 左右に わかれる
箇所と なる 部分に
あらかじめ セロテープ
なんかで いち度 ぐるりを
止めて おいて、切ると
同時に バラけて しまう
ことの ないよう ひと手間
かけて
完成。
これで エンドピン かわせる
うえに 複数本、ギターを
しっかり 安定 させた
まま いち度に 立てかけて
おく ことが できます。
水道用 とかの 塩ビの
パイプ なんかも いい
土台に なるんじゃ ないかと
なん度か 考え たりも
したんだ けれど あれは
やっぱり すべるだ ろうし
ならって ことで 滑り止め用
とかの ラバー材 なんかを
敷いたり しちゃうと
材質に よっては ボディ
面が 変色 しちゃったり
溶解 して くっつい
ちゃいそうな 気がして、
接触 面には 手間でも
やっぱり、この 天然 材を
加工して つかって みました。
ギターの 塗装って 熱に
弱いのか 科学 変化に
弱いのか、案外 なんでも
こびり つかせて 癒着
させたり しちゃうん
だよね……。
滑り 止め用と しては
最近 ¥100 ショップ
とかで 売られて いる
網目 状の ラバー
なんかも 安手で ベンリ
そうでは ある けれど、
そんな 危険も あったり
するから ギターへの
使用は 要 注意。
過去 実際に そんな
こんなも やらかして
しまった にがい 記憶が
あったりも する へっぽこ
さんは 後日 さらに
新聞棒の うえに
着ふるした Tシャツ
なんかを 敷いて おき、
いち応 ギターの 塗装面、
丸め棒 加工に つかって
いる セロ テープの
ノリやら 新聞の インク
などからも、保護する
ように しておき ました。
ためしに 近くに あった
メイソンSGくん 投入。
ついで、ムスタンくん 投入。
うむ、よしよし。
さて 設置。
あ~、
部屋の 汚さは
無視して くださいね。
と、ここで トラブル、この
状態でも やっぱ 仕切りの
伸縮 棒が はずれ やすく、
しかも よくよく みると
一方の ボックス、板の
エッジが ななめに なって
いる タイプで かてて
くわえて 据わりが わるい。
そうかあ、やっぱり ハズれて
きちゃうかあ、って ことで
おせんべ とかの 袋の
とじ口 なんかで よく見る
開封 口を 止める 用の
まん中に ワイヤーの
はいった リボン 状の
ビニール 材で、棒の 上部、
釘と 釘との あいだを
つないで みました。
もちろん、さきに あげた
ように 釘の アタマ
部分を 棒の 左右から
ななめに 打って はさみ
込ませて やっても よかった
けれど、ヨメ さんが
いくつか この リボン材、
小袋で 持って いたのを
ちょっと 思い 出したんで。
こちらも ¥100 ショップの
ラッピング 材 とかの
ブース あたりに 売ってる
そうです。
うんむ、ぱー ふぇくと。
画像 奥側の なん本かは
Aさんに ゆずった まんま
置きっぱと なってる 連中
なんだけど、なん つーか
これ、見た目 だけは
いっちょまえ ですな。
さて、なぜに 今回
急に こんな こと
なんかを はじめたの
かと いうと、
空席 には だれが
やって くるんだろう……?
今週 なんとなく
聴いた いち枚。
ボブ マーリー。これ
なん枚目 なのか なって
いち応 気には なったんで
ちゃんと しらべて
みた かったん だけど、
やっぱり この 時期に
世界中で 活躍 していた
アーティスト 方々は
あっちに こっちに
どれそれ とかで 名義は
もちろん 各国 での
発売 バージョン とかが
ちがって いたりで
ちゃんと した 正規盤
って いっても、正確に
順番 かぞえるって なると、
ちょっと ムリが ある
みたい。
まあ、
ボブさん あたり、なに
聴いても ボブさん って
いう、なにしろ 強烈な
アイデンティティ しか
ないんじゃ ないかって
ぐらいの みゅーじっしゃん
なんで、まあ、そこいら
へんに あえて こだわる
必要は ないのか なって。
言葉に するなら、
レゲエ ラブソングの 名曲
ノーウーマン ノークライの
収録 されてる、過去作に
くらべて ようやく
突き抜けた 感を みせ
はじめた、ボブさん 的には
ちょっと あかるい 雰囲気な
アルバム ですね。
ほんと、
自分の 耳で ちゃんと
聴いて みないと この
アイデンティティ って
意味 とかが まともに
理解 できないで あろう
アーティストの 筆頭
なんじゃ ない かしら。
その点、
ある意味、ビートルズや
ストーンズ 以上だと
思うん だけどねー。
ではでは~。
↑
ツイッタ なんかを
はじめて まして……
(〃▽〃) ポッ
世相 とかには こちらで
ふれたり
していま す…… (/ω\) ヒャー