はて さて どうした

 

もんかと ぼんやり

 

考えて いた ところ、

 

まあ、いま、うちには

 

 

メイビス ストラト

 

 

あぶれ メイビス くんも

 

いる わけだし、なら

 

 

 

 

 

 

ムダに あがかず とも

 

Youtube さん とこ

 

ぐらい なら、ストラト

 

改の デモ音 程度、

 

そりゃあ もう、いまや

 

うなるほど UP されて

 

いるんじゃ ねいの?

 

って。

 

 

 

なん度か 書いても

 

いるけど、所詮は パソコン

 

音源 で しかない 動画の

 

サウンド なんで、そりゃあ

 

実音 なんかと くらべりゃ

 

えらいこと 差が あるはず

 

なんてえ 事実は 身を

 

もって わかっちゃ

 

いるけど、まあ、それ

 

なりに 音色 の 傾向

 

程度は つかめる はず。

 

 

 

で、調べて みて なるほど

 

な、と。

 

 

 

ストラト & P90な

 

モデルが そうそう 発売

 

されない わけだ。

 

 

 

そういや、忌野 さんの

 

愛機で あった フロント

 

P90 改な テレキャス

 

なんかも、初期の 音、

 

かっちかち

 

だった もんなあ。

 

 

 

逆に、ハムふたつ のっけた

 

ストラトの ほうが 雰囲気

 

いい 感じな 音 している

 

ような。

 

 

 

じゃ まあ、みんなに

 

弾いて もらえな い

 

メイビス くんは 改造

 

ベースって ことに して、

 

ゆくゆく って 方向

 

とかで 考え とき

 

ましょうか ね。

 

 

 

忌野 さん、たしか

 

2・3’Sの とき、のりお

 

くんに 前後 P90の

 

ゴールド トップな レス

 

ポール、貸して やって

 

弾か させて やって

 

いたっけ。

 

 

 

あの アルバム、いい音

 

させてん だよなあ……。

 

 

 

 

充分 では ないに

 

せよ、まとまった 時間

 

なら いま、とれる。

 

 

 

……いくべか。

 

 

 

 

弦 はずしーのの

 

 

 

 

前後PU はずしーのの

 

 

 

 

 

 

最終 サイズ確認

 

やりーのの

 

 

 

 

 

 

準備 おーけー。

 

 

 

横に 長い 箱型 の

 

P90、ハムPU 四方の

 

エスカッスション を

 

留める ビス 4本の 穴

 

ギリの 位置まで 掘るのが

 

ベスト。ただ、へっぽこ

 

さん、極力 いつでも

 

ノーマルに 戻せる

 

ようにって やつが 改造

 

ポリシー。で、むか~し

 

ジャパンの テレキャスの

 

フロント に フェンダーの

 

ハムPU 組んだ ときは

 

ノミと ハンマー だけで

 

ガンガン やれた はず。

 

 

 

 

やって

 

 

 

 

みる。

 

 

 

 

一ヶ所目、きれいに

 

できた。

 

 

 

 

二カ所 目で すでに

 

いち部の ペイント 面が

 

欠ける。

 

 

 

とは 言っても、もちろん

 

エスカッションで 隠れる

 

範囲で さえ あれば

 

それも 全然 OK なん

 

だけど、合計 8カ所も

 

こんな こと やってたら、

 

おいらの こった、ぜったい

 

いくつか 失敗は する。

 

 

 

 

 

 

塗装面 だけ 彫刻 刀で、

 

深掘り 個所は ノミ &

 

ハンマー に 持ちかえ る

 

方法 で やって みる。

 

 

 

 

おっしゃあ。

 

 

 

 

ふた穴目。少し 彫刻刀で

 

削って みた だけで

 

虫食い 発見。にせ ポール、

 

しょせんは ほんまもんの

 

バッタもん、さほどの

 

クオリティ なんぞ

 

はなから 期待も しちゃ

 

いないし、逆に 木部の

 

虫食い とも なれば、

 

ここら あたりは かなり

 

ヤワ~く 掘れるは ず。

 

 

 

 

ハンマーも なし。彫刻刀

 

での 手掘り だけで

 

いっきに 削る。と、あ、

 

あれ? これ、このまんま

 

彫刻刀 だけでも 充分

 

いけんじゃ ね? って。

 

 

 

 

掘れた。しかも

 

 

 

 

気を 張って 労力まで

 

つかって ハンマー &

 

ノミで ガンガン やった

 

とこ よりも 断然

 

きれいな 仕上がり 振り

 

に あ~あぁ……、なんて

 

すこし 滅入った り。

 

 

 

はなっから、彫刻刀

 

だけで やってりゃ

 

よかった な……。

 

 

 

まあ よろしい。

 

 

 

 

もちろん これだけ では

 

終われな い。先の

 

 

にせポール もしくは ギブゾーくん しぃ とか

 

 

ディフォルト な 状態 で

 

干渉 して 着壁 しあって

 

いた フロントの ハムPU

 

の 件 とかも あるので

 

わりと スペースに 余裕が

 

必要で あろう ことは

 

学習 済み。

 

 

にせポール もしくは ギブゾーくん し~ち

 

 

にせポール もしくは ギブゾーくん そ~の~後~

 

 

さて、穴下 の PU から

 

コントロール系に、で、

 

また、トグル スイッチへと

 

復路で 走っている 配線

 

コードを

 

 

 

 

傷つけ たり しないよう

 

ほんとは 木っぱ材 とかで

 

カバー してから 作業

 

進めた ほうが いいんだ

 

ろうけど、メンドー なんで

 

細心の 注意を はらう

 

だけ にして、仕上げ掘り

 

していく 感覚 で、

 

気持~ち、穴を ひろげて

 

いく。

 

 

 

 

おもくそ コード、傷

 

いれる。

 

 

 

 

386 ミニアンプの 作成時

 

とかで つかった 抵抗器

 

あたりの 電材の 足の

 

切れっ端の とっといた

 

ヤツ なんかを

 

 

 

 

切っちゃった 配線 の

 

片方 に ハンダ 付け。

 

 

 

 

絶縁用 ビニールテープの

 

かわりに どこぞか ら

 

出てきた 熱収縮チューブの

 

端材を とおして

 

 

 

 

もう 片方と ハンダで

 

つないだ ら 余分を

 

切り とって

 

 

 

 

収縮 チューブを ハンダ

 

処理 した部分に すべらせ

 

 

 

 

 

コテの 先っぽ なすり

 

つけて 圧着 させる。

 

 

 

……最初 から 傷つけ

 

ないよう カバー しとけよ

 

なまくら め。

 

 

 

ってな 余計な 手間

 

なんぞも かけ ながら、

 

完了 したら いち度

 

掃除機 で 木クズ

 

どもを 完全 除去。ここ、

 

すべての 木っぱ どもを

 

残さず 吸引 させる

 

よう、再三 注意。

 

 

 

 

さて ブツ組み だけど、

 

あきらか に、本家 ギブソン

 

の それより 仕様が

 

雑。なにしろ なが~い

 

モミネジ 2本 に よる

 

前後 直止め。まあ、単価が

 

単価 だしね。ほんと

 

超 格安価格 なんだから

 

そんなの 気に してちゃ

 

バチ あたる。ただ ねえ、

 

……やっぱ ハム穴 との

 

サイズの 違い だけは

 

いかんとも しがたい。

 

 

 

ま、もともと 素で

 

組める ような 相性

 

でも ないんだ し。

 

 

 

 

フロントバネ カット。

 

 

 

 

これぐらい かなあ?

 

 

 

 

おっし ばっちし、と

 

思い 組み付け

 

するも

 

 

 

 

な~んか 座りが

 

悪いの で、もっかい

 

はずして みたらば

 

バネが 途中で 組み込み

 

拒否。

 

 

 

……ただで さえ

 

へっぽこ なのに さらに

 

よけいな 手間を かけ

 

させるな ってんだよ

 

おら。

 

 

 

 

さあ、どうだ。

 

 

 

 

サイズは よいね、って

 

ことで 弦 張り かけて

 

その手が 止まる。

 

 

 

 

……リアPU、低くない?

 

 

 

なるほど 格安品 だもの、

 

ギターにあわせ 高さは

 

こちらで 勝手に 加工

 

調整 せにゃ ならんって

 

わけ なのね。

 

 

 

しの ごの 言っても

 

いられや しないの で

 

近場の ¥100ショップ に

 

すぐさま かけ込ん で、

 

 

 

 

てきとー な 端切れ木っぱを

 

買って 帰り、ノミ &

 

ハンマー で いいサイズに

 

割って

 

 

 

 

さて、ナニで くっ付け

 

ようかと 思案 した

 

あげく

 

 

 

 

こまった ときの

 

グルーガン。

 

 

 

まあ、クギ でも

 

モミネジ でも いいんだ

 

けれど、材も ヤグいし

 

せっかく うちに ある

 

ベンリな ものは 極力

 

つかわないと ねー。

 

 

 

もはや 持ち主 よりも

 

へっぽこ さんの

 

ほう が、こいつの

 

使用 頻度、べら ぼーに

 

高いん  だけど。

 

 

 

 

これで よし。

 

 

 

あとは 加工の 跡を

 

カッコ わるく 見せない

 

ための 雰囲気 づくり

 

なん だけど、これは

 

もう、すでに 手はずも

 

アイデアも 用意は して

 

あって。

 

 

Hofner Shorty 黒いヤツ Part-Ⅱ:シングルPU改Ver ~落ちてきたので~

 

 

↑ まるまる この手を

 

つかっちゃ う。

 

 

 

 

ノーマル 色に 順じて

 

フェルトは なるべく

 

近い うすめの アイボリー

 

色の やつを ¥100

 

ショップ にて すでに

 

購入 済み。で、基本、

 

もとの エスカッション

 

より ちょっと 大きく

 

なる ぐらいで 外周

 

カット。あとは いい

 

感じに PU分 くり 抜いて

 

やわビニールな 板材 を

 

まんま おんなじ かたちに

 

カット して カバー

 

材に。

 

 

 

 

ん、暫定 的 代替 品と

 

しては まあ、いい 感じ。

 

 

 

そのうち 安値で 中古な

 

エスカッション 手に

 

入る ようなら、そのとき

 

また 考えて あげよう か

 

なんて。

 

 

 

とりあえず、時間の ある

 

いまの うちに 掘るだけ 

 

掘って 組むだけ 組んで。

 

 

 

 

フェルト & ビニール板って

 

厚み なんで とうぜん、

 

ノーマル な エスカッション

 

時より うすい 仕上がりに

 

なっちゃう ために、ビスは

 

こちらの あまり もん、

 

小サイズ な 連中を 使用。

 

 

 

ね? そのうち つかったで

 

しょ?

 

 

 

無駄に 捨てなくても

 

いいんだよ ねー。

 

 

 

 

さて 今回、つき出された

 

PUは バネやら ビスやら

 

ごと、ジプロック 袋に

 

いれて ジャンク箱に

 

いち時 保管。まあ

 

こいつも、また そのうち、

 

なんかに つかうさ ね。

 

 

 

……ねー。

 

 

 

その後、音量 とかの

 

PUの 調整 そのもの に

 

P90好き ゆえの こだわり

 

みたいな ものが 出

 

ちゃったり して、わりと

 

時間 かかった けれど、

 

いいよ~、P90。な~んか

 

ねえ、やっぱ、程度の

 

いい ストラト なんかの

 

かためな ボディ材 とか

 

よりも ヤワいめ な

 

ボディ 材の ギターの

 

ほうが P90、活きる

 

ような 気が する。本家

 

Jr とか レスポール の

 

スペシャル系 とかでも

 

だいたい マホ材 あたりを

 

つかって いるじゃん

 

ね?

 

 

 

どっか そんな もと材

 

との 好 相性 的な

 

もの とかが ある ような

 

気が するな、P90。

 

 

 

ま、実感、ってか、個人

 

的な へっぽこ 意見

 

なんだけど ねー。

 

 

 

ああでも、やっぱ、

 

レスポール 系 には

 

おいら、P90だわ。

 

 

 

……いいわ~(笑)。

 

 

 

ほんまもんの バッタもん

 

なんてえ デタラメ材

 

ってのが また いいんだ

 

ろうねえ。

 

 

 

……今回、えらい

 

ボリューミーな ページに

 

なっちゃった な。

 

 

 

それも これも 内容

 

つめ込み ました ゆえ。

386で自作ギターアンプとかピグノーズアンプの改造とか

 

最新 ピグ話 まで

 

まだしばし、どうぞ気長に

 

お待ちくださいませ~m(__)m

 

 

 

 

 

 

まあ、待てど暮らせど 報道

 

しねえ ってんだから

 

 

 

 

いくつか

 

 

 

 

置いときましょか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、あほでしょ?

 

この国の マスコミ。

 

テレビ なんか ひどすぎ

 

て、もう、見て いたくて も

 

見て らんねえ もんなあ。

 

 

 

もっと エグい ヤツも

 

あるにゃあ あるけど、

 

まあ、いまは こんな

 

ところで。

 

 

 

 

国が 腐りきる その

 

まえに、政権 ともども

 

共倒れ しちまえ くそ

 

まぬけ ども。