Welcome to
Word chain endless cycle MÖBIUS LINKAGED POEM Semordnilap
あ——さ
袷兄は/藍縫ひ返す/身丈の差 (初夏)
あはせせは あをぬひかへす みたけのさ
座退けた身/すべ交ひぬ緒合はせ〈畔は蛙〉 (雑)
季語: 袷(あはせ)・初夏。
兄(せ):女性から見た男の身内。兄・夫・背。 年下、恋人、親しい男性にも使う。
藍(あを):藍染の着物。
すべ:「術」を当てる。手段・方法。
緒合わせ(おあわせ):琴・琵琶など弦楽器を調弦すること。または合奏すること。ここでは《一(ひと)畔(あぜ)は しばし鳴きやむ 蛙かな》(去来)を作曲演奏すること。
袷を出してみたら兄の藍はつんつるてんのちんちろりん。身丈の伸びが止まらないのは頼もしいけれど……
一座を抜けた身分となっては……。座のほうでは、急遽、編成や脚本を変え対処したらしい。出し物は、去来の俳句から《畔は蛙》の琵琶の新作を合奏したとのことだった。
言葉の聯亙(れんこう)から、五-七-五が五-五-七になった。ポップスもおもしろい。⁉…かな?
プロの現代詩人小笠原鳥類先生に目をつけられたのを幸便に「現代詩」に足を踏み外しています。第一作「回析散文詩/源氏物語和歌に隠されたヒ・ミ・ツ」は単発のつもりでしたが、評判がいいので連作にしました。5回つづけることになりそうです。チョコッとお家芸の「回文俳句」もどこか1か所ぐらい、忍ばせようとタクランでいます。正直、寿命の残りが少ないので慌てています。