春はまだですかねえ。寒くて俳句を逆さにしている場合じゃないですよゥ。フトコロも寒くて、二の句も継げない……
な——ら
菜の花は/黄な訪ひの舞ふ/獅子神楽 (晩春)
なのはなは きなとひのまふ ししかぐら
落下猪/不磨のひとなき/塙の名 (三秋)
季語:菜種の花・晩春。ゐのしし・三秋(「晩秋」の歳時記もある)。
卒爾ながら、「ら」で終わる季語ってあるのですねえ。かつら・かぐら・もぐら・つづら・獅子頭 なお、「あぐら」は季語ではありません、念のため。
獅子神楽(ししかぐら):獅子頭(ししがしら)に神を勧請(かんじょう)し家々を清めて回る神事。
不磨(ふま):不朽。永久に存在すること。
塙(はなわ):山の突き出た台地。土が小高く盛り上がったところ。
菜種の花畑に黄色の花が湧きかえっている。獅子神楽が訪れてぃる。
「獅子の子落とし」の日本版は定めし猪の瓜坊落としだろうか。崖から堕ちてまた人が死んだ。死なない人などいない。みんな名も残さず死ぬ。東尋坊は名を残し、観光名所となる。
ウラのほうの句は、句切れが3か所全部、名詞で終わっています。こういうのは俳句ではよくないとされています。句に働きがなくトリセツになるのです。体言止めは1~2個にとどめること。
税金の申告のきせつになりました。カネを儲けたから申告するのではなくて、医療控除でいくらか納め過ぎを返してもらうための深刻です。文字変換は正直ですね。物価高にシンコクゥ…
逆読みしても鼻血もでない。