こんにちは!ブログを見にきてくださり、ありがとうございます!ふたりの猫と暮らす、回転寿司はかっぱ寿司ばかり行く専業主婦のにゃちのらです
こちらのブログでは、自分が気になったことや経験したことを何でも書いてます。この記事があなたのお役に立てたり、楽しんでいただけたらとってもうれしいです!
なかよくしてもらえたら大よろこびするので、お気軽にコメントやフォロー、いいねなどしていってくださいね
先日、近所で新しくできたはま寿司に行ってきました!と言ってもお店ができたのはだいぶ前なのですが。
と言うことで今回は、新しいはま寿司で設備やお寿司をいろいろ堪能したお話をさせていただきます。
はま寿司の設備について。いろんな注文方法があってびっくり!
入店後、まず端末から席を確保しました。店員さんと会話せずに席まで行くシステムは、かっぱ寿司でも導入されていますね。他の回転寿司もそうなのでしょうか。
席に着くと、テーブルの真ん中にくぼみがあって、そこに箸やわさびやガリなど、いろいろなものが置いてありました。蓋をすればテーブルが広く使えるのもおもしろい工夫ですね。ただ、上にお寿司を乗せてしまうと、スプーンなどが取り出せなくなるので要注意です。
そしてはま寿司では、さまざまな醤油が用意されていました。オーソドックスなだし醤油から、濃口醤油、さしみ醤油、日高昆布醤油、ゆずぽん酢と豊富なラインナップ。お好みでいろんな醤油を試せるのはおもしろいですね。
そして注文方法がいろいろあってびっくりしました。タブレットやスマホは他のところでもできますが、レーン横にある液晶パネルからも注文できるのは驚きです!
液晶パネルは一品ずつの注文になるので、まとめて注文したい場合はタブレットやスマホが便利ですね。
やたらと「注文しました!」の音が大きくてこれもびっくりしました
音量調節や無音の設定ができるので、気になる方は調整してみて下さい。音量を小にしてみたのですが、あまり変わらなかったような…
あと、指で横にスライドしてメニューを動かせるのもおもしろかったです。
「九州うまかねた祭り」などいろいろ食べてみた
さて、続いてお寿司の感想です。
まず写真右側か炙り塩〆の黒ソイです。脂がのっていてとろけるような食感で、薄身ながら味がしっかり濃いのが印象的でした。
そして写真左側は、まかない軍艦です。ボリュームたっぷりで、何かの筋が固くてごりごりしました。あっさり味付けだったのでだし醤油をかけて頂くと、さらにうまさが引き立ちました。

続いて写真左側が、九州フェアメニューの大切り藁焼きかつおたたきです。こちらはぽんずをかけて食べました。あっさりしていて、においなどの藁焼き感はあまりありません。
写真右側は、フェアメニューの生さば漁師漬けです。こちらもあっさりした味わいでした。

写真右側の塩〆にしんはあっさりしていました。柚子の皮がいいにおいですが目立っているので、にしんの味がちょっと隠れますね。

右側のごま入りいなりは甘めでおいしかったです。






ゆずがさわやかで、塩もきいています。どっちのいかもとろっとしていました。






ありがとうございました!
最後までお付き合いくださりありがとうございました!