ヴィントシュティレのデビュー戦を観戦するため

新潟競馬場に行ってきました!

夏の新潟競馬場に遠征するのは3年連続3回目キラキラ

昨年、一昨年と2年続けて行って

夏の新潟旅行の楽しみは

  • 北陸自動車道米山SA(下り)のレストラン「福浦」
  • 新潟競馬場の料亭「一〆」

で食べる美味しいごはん割り箸

 

そして課題は

  • 振り子式特急「しなの」をどうやって乗り切るか

3年目の今回、だいぶ慣れてきて

安心感のある旅ではありますが

新たな発見があるといいなぁと思いますおねがい

以下、備忘録を兼ねた新潟への旅の記録です。

 

ヴィントシュティレのレースは土曜日。

前日の金曜日の朝、自宅を出発して

まずは特急しなので長野へ電車

振り子式の特急しなのでは

いつもは私が窓側で

夫が通路側に座っているのですが

前夜に振り子式の揺れについて夫と話していた時に

もしかして、窓側の方が揺れが大きいのでははてなマーク

と思い当たり

今回は私が通路側、夫が窓側に座ってみました。

すると、

いつもは南木曽あたりで気持ち悪くなるのに

塩尻を過ぎても快調。

善光寺平のあたりでもまだまだ余裕びっくり

無事に長野に到着しましたびっくりマーク

振り子式、私は通路側に座る方が酔いません気づき

ちなみに、いつも酔わない夫は

車窓から景色を堪能できて満足そうでしたニヤリ

 

長野駅からは北陸新幹線はくたかで上越妙高駅へ。

到着後、駅前の大戸屋でお昼ごはん。

11:00の開店と同時にお店に入ったので

広々としていて快適。

私は「すけそう鱈と野菜の黒酢あん定食(五穀御飯少なめ)」

夫は「鶏と野菜の黒酢あん定食(五穀御飯)」

野菜たっぷりで嬉しいですニコニコ

このお店は新幹線駅前なので

常連さんらしき人だけではなく

出張っぽい人や、旅行っぽい人もいて

食べ終わった頃には

結構お客さんがいて満席に近かったです。

 

食事の後は、レンタカーを借りて

昨年も訪れた高田城跡公園の観蓮会へ。

今年もお堀を埋め尽くすたくさんの蓮。
壮観ですねびっくりマーク
昨年よりも早い時間帯だったので
少しだけ開いている花もありました照れ
 
昨年は小林古径記念美術館を訪ねたのですが
今回はお隣の上越市歴史博物館を訪問しました。

新しい建物でした。

常設展では

越後の都をテーマに地域の歴史が丁寧に示されていて

昔、越後の国府があったこの地域の方々の

新潟市に対するライバル心のようなものが垣間見えた気がして

とても興味深かったです。

企画展では

「頸城油田の盛衰 日本一の手掘り技術」

というテーマで

江戸時代の終わりから明治時代にかけて

日本を代表する油田として注目された

頸城油田について知ることができました。

想像以上に豊富な展示内容で

少々体力を消耗したので、移動する前に

ミュージアムカフェ御母屋へ乙女のトキメキ

私は「プレミアム宇治抹茶」

濃厚ですごく美味しかったです爆  笑

夫は「黒豆寒天セット」

赤エンドウ豆じゃなくて黒豆なんですね!

上品な優しい甘みで美味しかったそう。

スパークリングウォーターも注文。

移動前の水分補給も完璧!

 

さて、高田城跡公園を後にして

いよいよ北陸自動車道へ車

目指すは新潟旅行の楽しみの一つ

米山SA(下り)のレストラン福浦。

このあたりの北陸自動車道は交通量もあまり多くなく快適。

40分ほどのドライブで米山SAに到着。

この日は天気が良かったので

佐渡島が綺麗にみえるかなと期待していたのですが

意外と空気が澄んでいなかったのか

うっすらとしか見えませんでしたあせる

とはいえ、晴天の日本海が美しいです!

 

さて、レストラン福浦へ。

私は「あなご重」

プラス200円でカニ汁に変更。

美味しくて毎回カニ汁に変更しようと思いました!!

あなご重を今年も食べられて嬉しかったです爆  笑

夫は「福浦八景丼」

こちらも美味しかったそうです。
 

満腹になって再び北陸自動車道をドライブ。

新潟を目指します。

途中、長岡市近くのPAでは

通常のトイレに加えて仮設トイレが。

前日までの長岡花火のために設置されたようです。

木曜日にYoutube配信で見たのですが、

とても大きくて美しい花火ですねびっくりマーク

協賛の地元企業のコメントも興味深かったです照れ

 

夕刻、無事に新潟に到着し

一昨年に初めて宿泊したときにとても気に入って

もはや定宿となりつつあるホテルディアモント新潟西へ。

翌日のヴィントシュティレのレースに備えて

初日の行程をつつがなくこなすことができましたウインク

 

翌朝はゆったりと過ごして9:30頃に新潟競馬場へ。

ホテルから競馬場まで

車で30分足らずで到着できるのも嬉しいです。

入場後、まずはいつものように

Welcomeチャンス!に挑戦。

夫はハズレ。

私はC賞に当選気づき

引換場所に行ってみると

C賞はビーズクッションか貯金箱…

ビーズクッションを頂こうかなと思いましたが

引換場所に積んであるビーズクッションが

結構な大きさだったので、

帰りにもらおうと思ってひとまずスルー。

ヴィントシュティレの応援馬券を買って

スタンド4Fの料亭「一〆」へ。

10:00の開店直後に行ってみると

なんと1番乗りびっくり

私はたれかつ丼

一〆のたれかつ丼は

新潟旅行の楽しみのうちの一つなので

無事に食べられて良かった!

夫は天丼

こちらも昨年と同じ注文。

ボリュームがあって嬉しいそう。

落ち着いてゆっくりと食べられました。

 

食後は、6Rのヴィントシュティレの応援に備えて

熱中症対策の水分補給に気を付けながら

確保していたB指定席で競馬観戦。

5Rの新馬戦のパドックには

キャロットのファーヴェントの姿が。

この写真を撮影した後、

ヴィントシュティレの応援のために

パドックに向かったため

5Rは見ることができませんでしたが

ファーヴェントは見事に優勝していたようですキラキラ

出資者の皆様、関係者の皆様、

おめでとうございます!!

 

この後はヴィントシュティレを応援おねがい

詳しくは前回の記事で。

ファーヴェントに続くことができれば!と思いましたが

ヴィントシュティレは惜しくも2着。

それでも暑い中、本当によく頑張ってくれました。

関係者の皆様、ありがとうございました。

 

レース後、少し休憩して帰路に着く

その前に…

当選したWelcomeチャンス!

C賞のビーズクッションを受け取ろうと

賞品引換場所に行ってみたら…

「ビーズクッションは終了しましたので貯金箱になります」

「はい…ありがとうございます照れ

頂いた貯金箱がこちら。

馬券発売機の形でかわいい貯金箱。
「お金を入れてください!」
とかアナウンスしてくれるのかな?
と思って見てみたのですが
特に電子機器がついている感じはなく
お金の投入口は、なんと天井あせる
そして、お金を回収する場所は…
底!!
普通のプラスチックの貯金箱でしたニヤリ

 

いよいよ帰路に着きます。

帰りの米山SA。

この日も晴天でしたが

佐渡島はうっすらとしか見えませんでした。

 

上越妙高駅でレンタカーを返却して

北陸新幹線はくたかで金沢へ!

帰路は長野経由で特急しなのではなく

金沢経由で特急しらさぎで帰ります。

ちょっと距離が延びる分、料金が高くはなるのですが

夫によると、乗車券をまとめて買うと少しマシになるそう。

時間も少しかかりますが、

振り子式のしなのを回避できますし

行きとは違った帰り方をするのも

旅を満喫できている気がします!

乗り換えの金沢駅の在来線コンコースで

おにぎりとサンドイッチと飲料のペットボトルを買い込んで

いざ、しらさぎへ。

来春には北陸新幹線が敦賀まで開業するので

金沢駅から特急列車に乗るのは

これで最後かもしれません。

なんだか名残惜しいです。

3時間ほどの乗車で、無事家に帰ってきました照れ

トラブルもなく快適で楽しい旅でした。

ヴィントシュティレも頑張ってくれて

応援に行けて良かったなと心から思いましたハート