セイタードの応援で新潟競馬場に行ってきました!
愛知から新潟へは
飛行機や新幹線が速いのですが
節約のため、昨年と同じように
特急しなのと北陸新幹線とレンタカーで行きました。
私は振り子式で揺られると酔うので
特急しなのに乗るときは緊張します
酔ってからお茶や水を飲むとすっきりしない感じがするので
「サントリー天然水 芳醇ぶどう」を試してみました。
眠れるだけ眠り、気分が悪くなったところで
ぶどう水を飲んでいると、効果があったようで
いつもよりはしんどくなかったです
長野駅でお昼ごはん
MIDORI長野 (駅ビル)の3階おごっそダイニング
長寿日本一 長野県長寿食堂
で頂きました。
夫が注文したのは、大暑のメニュー
信州福味鶏もも肉の幽庵焼きと信州郷土料理やたら定食
私が頂いたのは、6月~8月のメニューの
たっぷり野菜のトマトソースがけハンバーグ定食
本当に夏野菜たっぷりでヘルシー
とても美味しくて元気が出ます!
さぁ、北陸新幹線に乗って上越妙高駅へ
特急しなのの後だと快適さが身に沁みます。
でも、乗車時間はたったの18分。
名残惜しいですが、上越妙高駅で下車し
レンタカーを借りました。
せっかくなので、上越市を観光することに。
ちょうど高田城址公園の観蓮会が
7/16(土)~8/21(日)の期間で開催中だったので
見に行きました
公園に近づくと…
一面の蓮が見えてきました
想像していたよりも遥かにたくさんの蓮。
車を停めて鑑賞します。
お城の外堀を埋め尽くす蓮、蓮、蓮…
由来を調べてみると、
明治4年に戊辰戦争と大凶作による財政難を打開しようと
お堀に「れんこん」を植えたのが始まりだそう。
れんこんは昭和37年まで採取されたそうです。
たくさんのれんこんが収穫できたことでしょう
午後だったので、咲いている花はほとんど見られませんでしたが
蕾がとても美しかったです
向こうから
武将がいらっしゃいました
「こんにちは~!」と、気さくなお方。
しかも華麗な剣さばきを披露してくださいました。
謙信公だったんでしょうか
暑い中、ありがとうございました
次は、公園内の小林古径記念美術館へ。
斎藤真一展「瞽女と郷愁、さすらい」が開催中でした。
瞽女について絵を通して理解が深まった気がします。
お気に入りの絵は、展覧会のポスターにもなっている「チューリップの少女」。
とてもかわいくて、優しい雰囲気
こんなのがあったので
顔を出してみようかと思いましたが
やっぱりやめときました…
小林古径邸も見学させて頂きました。
こだわりを感じる和風建築。
お部屋は広々としていてお庭を眺められます。
古径さんの蓮の絵などが飾られていました
画室へも行ってみました。
建物も夏の緑のコキアもかわいいですね
そろそろ陽も傾いてきたので新潟へ向かいましょう。
高田城址公園の観光、とても楽しかったです
北陸道に乗って米山SAのレストラン「福浦」で夕食を頂きます。
日本海を望む素敵なロケーションのレストランです。
私はあなご重を
夫は地魚浜焼御膳を頂きました。
地魚浜焼御膳は、料理長が仕入れた旬の地魚の姿焼き。
注文すると、
「今日は鯛になりますが、よろしいですか?」
と確認されました。
よろしいも何も、鯛、
翌日のセイタードの前祝いのようで嬉しいです
柏崎は鯛の産地として有名ですし
地元の方は普段から鯛を食べ慣れていらっしゃるんでしょうか
羨ましいですね。
あなごも鯛もとても美味しかったです
米山SAにはお花がきれいな広場と展望台があります。
展望台からは佐渡島が見えます。
海の向こう、左に見えるのが佐渡島。
ちなみに右は弥彦山ですね。(昨年、勉強済)
天気が良くてきれいに見えました
米山SAを出るとあとは北陸道を新潟まで一走り
日が暮れる頃、無事ホテルに到着しました。
翌日は、朝から新潟競馬場へ。
2Rに出走した出資馬セイタードを応援しました。
セイタードは9着。
これまで出資馬が中央で1勝しかしていない私なので
少しがっかりするのはいつものことですが
今日も愛馬が無事に走ってくれて良かったな
と思いながら
Nils21スタンド4階の「料亭一〆」へ。
新潟競馬場に来たら食べたくなるたれかつ丼。
夫はボリュームたっぷりの天丼。
これで満足して早めに撤収。
高速を上越妙高駅までひた走り
北陸新幹線に乗って長野駅へ。
再びMIDORI長野 (駅ビル)へ。
2階のお土産コーナーで、前日から目をつけていた
二葉堂の信州カスタードアップルパイを購入。
帰宅して、早速頂きました!
サクサクのパイ生地に
シャキシャキのりんごがたっぷり。
甘くて滑らかなカスタードもたっぷり。
すごく美味しかったです