こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

 

2020年5月より、おうちかえり隊HPのブログとアメブロ両方更新していきます

 

 

おうちのワークスペースを快適にする為に楽しみながら色々試しています(前回のブログも参考に)

 

机・PC・本棚と移動したり向きを変えたり・・・もちろんプリンターも

 

家庭用のプリンター(かなり安値現品限り)を使用しているのですが、使う度に用紙をセットするタイプ

 

最近はプリンターで印刷するのはほぼ娘(自宅オンライン授業なので)、コピー用紙が出しっぱなしプンプン

 

 

使う場所の近くに定位置を

 

使用した残りのコピー用紙を戻すのは私でも面倒くさいガーン

 

我が家は面倒くさがり家族です笑い泣き

 

コピー機最短距離にコピー用紙の定位置を

 

 

つっぷり棒とファイルボックスは万能

 

 

かなりの使いやすさウインク

 

面倒くさがりfamily どうだニヤリ    と言うか自分のストレスが改善されましたあせるあせる

 

 

優先順位を再確認

 

コピー用紙置き場を確保したために、その下の書類はファイルボックスを引き出して取り出さなくてはいけなくなりました

 

詳しくは前回のブログ

 

現時点では、コピー用紙の方が毎日使うし(娘の課題印刷)使用頻度は高いのでこれでOK合格

 

その時の使いやすさに合わせて環境を変えていきましょう

 

募集中の講座・ワークショップ

■オンライン講座 『今日から始める書類整理』  期間限定価格  公式ラインよりお問い合わせください

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

 

2020年5月より、おうちかえり隊HPのブログとアメブロ両方更新していきます

 

 

コロナの影響ですっかりPCの前が定位置となっていますウインク

 

前向きにとらえ、それも必要な時と考えオンラインの環境が少しでも良くなるように机の配置・本棚の移動・PCの向きを変えと楽しみながらより良い環境を探っていますニヤリ

 

 

座ったまま書類を取り出すには、低い位置がベスト

 

一旦PCの前に座ると、出来るだけ立ちたくないニヤリ(私だけ?)

 

本棚(無印パルプボボックス)を横置きにして机とL型に配置、作業スペース兼書類置き場を作りました

 

書類はバーチカルファイリングを採用していますが、本棚代わりに使用している無印パルプボックスだとサイズが・・・ガーン

 

 

収まらないので・・・カラーボックス程度の奥行で収まる、ファイルボックスを探しましたニヤリ

 

購入したのはコレ・・・ナカバヤシのファイルボックス・サイズ展開豊富ですひらめき電球(カラーも何色かありましたが、クリアを選択) 

 

 

 

10センチのファイルボックス2.5個位の収納量です

 

書類は重い、1番下がオススメ

10センチファイルを約2.5個分収めてみましたウインク

 

引っ張り出すのに苦労はしませんが、持ち上げるのはオススメしませんあせるあせる

 

写真の様に上部に空間のゆとりがあれば引っ張り出さずに奥の書類が探せます合格

 

 

個別フォルダーのインデックスが正面➡探しやすい

 

ひらめき電球何より見出しインデックスが正面だと探しやすいひらめき電球

 

 

様子を見てからガイドを購入し、ラベルを作成し完成します

 

又、アップします

 

前回の無印パルプボックス記事も合わせて読んでもらえると嬉しいです

 

 

 

募集中の講座・ワークショップ

■オンライン講座 『今日から始める書類整理』  期間限定価格  公式ラインよりお問い合わせください

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

 

2020年5月より、おうちかえり隊HPのブログとアメブロ両方更新していきます

 

 

カラーボックスネタを何度か書いています  その1  その2 その3

その流れで読んで頂けると嬉しいですウインク

 

 

検索からお越し頂く事が多いので

HP内で記事として加筆しています

 

 

 

 

 

無印のパルプボックス使っています

 

我が家では無印のパルプボックスも使っています

 

 

 

パルプボードボックス・タテヨコA4サイズ・5段・ベージュ (5段)37.5×29×180cm

 

10年以上前に購入したので、その時は幅44センチの幅広タイプもありました(今もある?)

 

合わせて5台を物置部屋(今の仕事部屋)の壁一面にタテで配置していましたあせるあせる

 

無印のパルプボックスは無印感たっぷりのカラーボックスって感じ(カワバタ主観ですニヤリ

無印HPにも子ども部屋にピッタリとかワークスペースにって表記があります

 

しかし、2年程前に子ども部屋の準備・家全体の模様替えの際、リビングに収納を購入する前のお試しに2台移動して設置してみました

 

結果、使ってみて『これで十分やわ口笛口笛

 

我が家は爆笑がいて、カーテン登ったり、押し入れ襖で詰め研いだりガーン 手軽で気を使わないもの(パルプボックス)の方が逆に良い合格

 

 

ヨコ置きは専用BOXも使いやすい

 

専用BOXを有効に使用するにもヨコ置きの方が使いやすい

無印HPでは3段目以上には使用しないで下さいと表記していますが、私は使い勝手上2段目までと決めています

 

ヨコ置きオススメの理由

  • 居住スペースに置く場合は2~3段程度が圧迫感がない
  • 2~3段のボックスを数個並べるよりも費用がかからない
  • ヨコ置きの方が天板が1枚なので、天板を利用しやすい
 
 

上:幅37.5タイプ 2分割の専用ボックス

下:幅44タイプ  1分割の専用ボックス(1分割は1番下がオススメ)

 

44センチの幅広タイプのヨコ置きは専用ボックスを収めると、上部に隙間ができます

隙間を利用して、こんな風に使用

 

古紙回収(古新聞やプリント類)の投込みBOXとして活用(ポスト感覚)

引き出さなくてもいい➡面倒くさくない

その上の引き出しには、ヒモやガムテープや新聞回収用袋をいれています

 

  

 

パルプボックス横置きは連結必要です

 

我が家は自己責任で連結していませんが、(上の写真)天板の上にキャットタワーは連結固定しています(寸切りボルトで固定)爆笑

パルプなので比較的簡単に穴もあけられますし、暮らしに合わせて手を入れるの(キャットタワーと連結?)も良し合格と考えています

 

今日はここまで・・・

無印パルプボックスネタは次回も継続しますウインク

 

募集中の講座・ワークショップ

■親・子の片づけインストラクター2級認定講座  2020年5月21日   詳しくはHP
■オンライン講座 『今日から始める書類整理』  期間限定価格  公式ラインよりお問い合わせください

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

 

2020年5月より、おうちかえり隊HPのブログとアメブロ両方更新していきます

 

子ども達の学校が休校になり、丸2ヶ月が過ぎました

毎日の昼食作りや生活態度、学習の遅れ等ストレスが溜まりますよねガーン

 

わが家は高校生・中学生がいるのですが、インターネットの接続安定に私を含めストレスが溜まっていました

スマホ・ゲーム・タブレットの接続が悪い事に文句タラタラムキームキームキームキー

 

それを聞く私もイライラしていました

 

 

 

子ども達にインターネット接続不安定の解決策考えて貰う

 

苦情を聞かされるばかりも腹が立つムキー

仮にプロバイダーを変えても、必ず子ども達が満足するとは限らない

出費も嵩む

子ども達に提案して貰えばいいニヤリ

 

 

もちろん提案が良ければ、採用する旨を伝えました

母(私)が納得する『プレゼン持ってこいやビックリマークビックリマーク』 (高田延彦風に言ってみた爆  笑)  

 

 

 

提案する時は書面でまとめて、言葉で説明

 

高校生の娘が主に書面でまとめはじめましたニヤリ

彼女は頭脳派なので、納得出来るものは作ると思うけど、問題は中学生息子プンプン

 

文句は言うけど、全く手伝わず・・・ムキー

 

条件追加

  • 必ず2人協力して、達成する事
  • 提案書は娘・プレゼンは息子
息子に提案書を見ながら、母が納得するように説明する事
質問に答えられる様、提案書の内容を全て理解した上でプレゼンする事
娘には弟が分かる内容で作成する事
 
この条件を追加したら、二人で相談しながら作成
1時間もかからず、提案書・プレゼンまで
 
 
物事を選択する大変さや責任、自分以外の人に理解して貰う大変さ
勉強は教えてあげられないけれど、おうち時間に学んでほしい事です
 
さて、プレゼンは即採用爆  笑
実は子ども達が昼間インターネット使うので、母が一番ストレス溜まっていたのであせるあせるあせる
早く工事に来てくれないかな~口笛
 
 
親・子の片付けインストラクター2級認定講座 認定講師しています
 
募集中の講座・ワークショップ

■親・子の片づけインストラクター2級認定講座  2020年5月21日   詳しくはHP
■オンライン講座 『今日から始める書類整理』  期間限定価格  公式ラインよりお問い合わせください

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

 

2020年5月より、おうちかえり隊HPのブログとアメブロ両方更新していきます

 

前回のブログの続き  前回のブログを読む爆笑➡ 

カラーボックスに学用品を収める時の注意  

カラーボックスに学用品を収める時の注意②

 

もう少しカラーボックスネタにお付き合い下さいねウインク

棚板落ちても、ダボが割れても、子ども部屋にはカラーBOXが使いやすいの派のカワバタです

 

 

カラーBOX横置きしてますか?

 

学習納品(教科書・ノート等)の収納ならカラーBOX縦置きの方が収納量がありそうですが、

おもちゃや背の高い絵本等は横置きの方が使い勝手が良い時もあります

 

アイリスオーヤマさんの画像をお借りしました

 

 

アルバムや図鑑の収納にも横置きの方が良さそう

 

当たり前の事ですが、横置きにすると天板の面積が広くなるので、ぬいぐるみ置き場にしたり

シルバニアファミリーの様な飾って遊べるnおもちゃ置き場にも適していますよねラブ

 

 

そんな使い方をする場合には、棚板固定型がオススメ

  • 側面にダボ穴が少ない
  • ダボ穴を隠すためのシールやキャップが入っている場合も多い
側面が上になり天板として使うからです

 

 

 

カラーBOXで簡単な間仕切り

 

かれこれ40年ほど前・・・びっくり

 

姉と2人部屋だって頃、カラーBOXを横置きにしてそれぞれのスペースを作っていました

当時はカラーBOXの上でお菓子を広げたりして・・・ウインク 決して不仲で区切ってた訳じゃないですよ

 

イマドキな間取りで説明すると・・・こんな感じ

 

 

将来的に子ども部屋を2分割しようと計画してこんな風な間取りにしているおうちもあると思います

 

1000円程度のカラーBOXで簡易的に仕切ってもいいかも?

  • 人別?
  • 用途別(寝る・遊ぶとか)

 

間仕切りに使う場合は裏面が化粧されてないので、一工夫が必要ですウインク