ダウン症の息子のお話しですひらめき


ここ最近よく見る光景なのですが、娘と息子をお風呂に入れた時に、バタバタしてバスマットの角がめくれたり、ヨレたりすることがあるのですが。


子供たちが、床で滑らないように、とりあえず濡れた足をすぐにマットに。と思い息子に声かけしますが、息子は、マットの角が気になって、濡れたまま床に座り床はびしょ濡れになり、マットを綺麗に敷き直す息子真顔というのが何回か続いてます無気力


わたしは大雑把な性格なので、マットがくしゃくしゃでも、気にならないタイプニヤニヤ


息子の意外な一面が最近見えてきて、面白いです爆笑



3歳の娘の保育園に、とっても可愛い障害のある子どもさんがいるんですニコニコ


娘と隣に座ることが多いのですが。娘は『とっても可愛いんだよ!にいに(お兄ちゃん)に似てるよ!』と言ってますひらめき


そう、ダウン症のお兄ちゃんに雰囲気が似てるんですニコニコわたしから見ても、とても可愛いんです目がハート


娘は、3歳にしてはしっかりしていて、お世話したい子なので、近くで困っている子がいたら手伝ってあげてねニコニコとは言ってますが。


『こないだね!〇〇くんが上手にできなかったから、わたしが教えてあげたよ!』と保育園での話しを娘が言ってきたので、『そうなの?〇〇くん難しかったのかな?手伝ってあげたの?優しいねニコニコ』などその都度褒めてあげてますニコニコ


3歳になり、お喋りが急に上手になってきて色々な話しをペラペラと喋り始めるので、内心ヒヤヒヤしてますが汗うさぎ

やはり子育ては、育つ環境が大切だなぁにっこり








3歳の娘の話しです!ここ最近習い出した英語ニコニコ


ぼちぼち頑張ろうという感じで始めたのですが、1回行っただけでも、英語の歌を口づさむし、果物や色、簡単なあいさつは出来てるニヤニヤ

普通にすごいんですねポーン


お友達と公園で遊んでる時にも英語の単語を言う時もあるのですが、英語を習ってない子は、『え?なにそれ?』と娘に聞いていて、娘は『えいごだよ!アリはアント🐜って言うんだよ!』と教えたりしてましたびっくり


すごい吸収力ですね驚き


毎日、英語の復習をしてますが、ダウン症の息子も一緒に英語の本を見て嬉しそうにしてますニコニコ


嫌ならやめればいいかな?ぐらいにわたしは考えてるので、あとは娘次第ですねにっこり



最近、ダウン症の息子と2人で出かけることが多くなったわたしひらめき 息子が小さくても、大きくなった今も、出かける時には緊張します泣き笑い


なぜ息子と出かけるのに緊張するのか。


3歳の娘と出かける時には全く緊張しないのに真顔

と考えてましたが、やはり息子の場合は、危険を察知するのが難しいから悲しい常にアンテナをはってないといけない。

信号もまだよくわかってないような真顔飛び出したりもするし、危険がいっぱいですね。。。


でも。出かけたいんですニコニコ


息子が小さい頃は、わたしの気持ちもいまのように余裕はなく、泣いてばかりいましたが、息子が大きくなって成長が感じられる今は、泣いてる時間はない泣き笑いと思ってます。


息子が成長していく姿を楽しみたいし、やっぱり障害があるから出来ない。と諦めたくないチーン


普通の人のように生活したい。電車も乗るし旅行も行きたい。


周りからの目も、気にならないと言えばウソになりますが、昔ほど気にならないんですよねひらめき

わたしが周りの視線を気にしてることは息子はどう思ってるのかな?と、考えることあるんですが泣き笑い息子はなんにも考えてないんですよね。そんなことも小さく感じますにっこり


なにより、外出したあとは、本人も気分よく過ごしているので、2人で出かけると、わたしも2人で出かけれた〜みたいな達成感と嬉しいとで、2人とも笑顔が溢れるんですにっこり


これからも、色々な場所へ行き、色々な体験を一緒に出来たらなぁと思いますおねがい






ダウン症の息子と3歳の娘がいますニコニコ


先日、わたしの母がわたしにこう言いました!


『あんたはまだまだ人生長いんだから、焦らずゆっくり進めばいいのよ。わたしならそうする。』と。


母なりに、わたしに気をつかって言ったのだと思います。でも、わたしにとっては、息子のことも娘のことも、ゆっくりしてる時間はないんですよね真顔

たぶん、わたしが、毎日慌ただしく動き回ってるからですかね?爆笑


息子の将来のことも心配だし、色々なことに挑戦して、いまの時間を大切にしたい。親亡き後の娘は障害のある兄とやっていけるかな。生きてる間に、きちんとしておかないとと思うし。


母は、たぶん自分の人生のことも考えてるんだと思います。

最近は、母の老後のこともよく考えるようになりました。

介護がいるようになったとき大丈夫かな。とか。


母の言葉も頭の片隅に少し置いといて、頑張りますチュー





3歳の娘の習い事なのですがキョロキョロ


ちょっとこれどうなのと思ったことがあります真顔


先生と娘との関係性は良いのだけれど、わたしとの関係性がだめ凝視


親との関係性が築けない先生とかどうなのよ無気力

わたしが質問しても、目を見ずに返事真顔一言返すのみ。まぁ、英語の先生だから、日本語より英語の方が得意なのかもしれませんが真顔


これって、みなさんならどうなのでしょうかチーン


子供の習い事だから、子供と先生が相性が良ければ良しとするのか笑ううさぎ


とりあえず、少し様子を見ますが。。。





4月から新しい環境になり、いままで見かけなかった人とすれ違ったりが朝の光景なのですがひらめき


この4月から、毎日見かける学生さん?社会人?の方がいるんですおねがい


たぶん?障害があるのかも?しれないですがすれ違う人たちみんなに、手を振ってる若い人がいるんですニコニコ

まぁ、朝の1番忙しい時間帯なので、みんな早足で歩いてて手を振る人はいないんですが真顔


一度、わたしと目が合った(わたしが勝手に目が合ったと思ってる)時に、大きく手を振り返したんですひらめき



少し離れたところだったので、どう思ったかわかりませんが、わたしの息子も手を振ったりが大好きなので、この男の子のように、誰にでも手を振るのかもなぁと思うと、なんか我が子のように思えてきましたにっこり


いつも嬉しそうに手を振ってる姿を見ると、こっちまで嬉しい気持ちになりますねおねがい



3歳の娘の保育園には、障害のある子供さんが何人もいるのですが、先日、ある男の子と娘がおもちゃの取り合いになり、娘は腕を噛まれたんです悲しい


お迎えに行くと、担任がわたしのところに走ってきて、『お母さん、すみません。〇〇ちゃん(娘)と〇〇くんがおもちゃの取り合いをして、腕を噛まれてしまい。。。気づかなくて、止めるのが少し遅れてしまいました。今後は気をつけます。』と言われました。


娘は、『〇〇くんがしたんだよ!もう〇〇くんきーらい!』と言ってました。

歯型もくっきりで、痛かっただろうに悲しい

それにしても、娘のクラスには噛む子が多い気が真顔

こんな時は娘になんて説明するべき?真顔噛むから近づいたらだめだよ悲しいとは言えないし。距離をとるのも変だし、大人以上に、子供の友達関係は難しい。


そりゃ本音は、『ちゃんとみててよムキー』と担任に言いたいとこですが、一瞬の隙に噛んだりしたら、止められないだろうし。


障害のある子供が今年は特に多いので、先生の数はかなり多くなってるしネガティブ

どうしょうもないですね無気力



3歳の娘のお話しですが、最近、『なんで?』が止まらないんですよね笑い泣き


いや、前も聞いてたけど、最近は特に多い真顔


そして、返事の内容が難しくて困ることが多くなってきました無気力


あいまいな返事は出来ないので、娘がわかるような丁寧な説明をしたいわたしは毎日疲れ果ててますネガティブ


1番困るのが、だいぶ時間が経って、同じ場所で同じ質問をされた時です。


え?確かあの時、こう説明したよなぁ。とか思い出しながら、また同じ内容を説明しますが。


娘が、『ママ〜、だいぶ前にも同じこと聞いたよね〜?』と、1回言ったことを忘れてないので、やはり間違ったことは言えないですね真顔



先日、ダウン症の息子の手帳の更新があり行ってきましたひらめき そして発達検査をしましたにっこり


担当の人は前回検査をした人でした真顔


家での息子の話しや、学校での話し、どの部分に支援が必要なのか。など、細かく面談して、本人は担当の人との検査でした魂が抜ける


毎回思うんですけど。

家では出来ることが、その時に限って出来ないことありますよね?なんか1回勝負みたいな真顔

最初に言われて出来なかったら、はい。もうこれ出来ない。とみなされたり凝視


いやいや。実は出来るんですよ!と言いますが、やっぱり、実際に見ないと出来ることにならない真顔



はぁ。息子の次にも、何人も来てました無気力


わたしは、面談の雰囲気にいつまでも慣れないですチーン

息子もきっと、いつもと違う雰囲気に少しは嫌だなぁと思ってたはず汗うさぎ