ダウン症の息子の知り合いで、中学生?いや高校生?の障害のあるお兄ちゃんがいてるんですニコニコ


会うと手を振ったり、簡単なあいさつはしてたものの、こないだ偶然会って喋ったのですがにっこり


表情も豊かだし、わたしとの会話もスムーズで、え?障害がほんとにあるの?ポーンと思いましたが、見た目や態度などではわからない障害もあるんですよね。


そう思うと、よく見かけるヘルプマークはやっぱり必要ですねお願い



息子の場合は、

実際にヘルプマークを付けて外出してると、周りの人がヘルプマークを見てるなぁと、わたし自身感じていて、特に息子は電車の中でも喋るので、ヘルプマークを付けてることで、わたし自身も気持ち的に少し楽な気持ちになります。

時には、ヘルパーマークが付いてるので、わたしに気を使ってくれる知らない方もいます。

そんな気持ちの時には、わたしの気持ちもやわらぎます。



本人のためでもあり、家族のためでもあるようなおねがいヘルパーマークは、わたしにってはありがたいひらめき

4歳になった娘ひらめき


2歳半から習ってるバレエですが、なんだかんだ1年半続いてるニヤニヤ

1年ぐらい経ったぐらいで、『バレエ行きたくない!』と言ってることがあり、バレエやめさせようと思ってました。が、最近は、『バレエが一番大好き!他の習い事やめる!』と気持ちが変わってきたので、また様子をみようと思いますにっこり



子供の習い事ほんとに難しい。。。


先生が嫌なのか、習い事自体が嫌なのか、一緒にする仲間が嫌なのか、一体なんなんだろう真顔


また、習い事のやめ時は?凝視

本人がやりたくない。と言えばすぐにやめるけど、親がもぅ辞めてもいいんぢゃない?と思ってても、本人が辞めなければ、ずーっと続ける?魂が抜けるやめ時がわからない真顔


あっ!でも最近は変わった習い事とかもたくさんあるし、本人しだいですね笑ううさぎ









ダウン症の息子のお話しですニコニコ


つま先歩きをしてる子供さんや大人の方を見たことありますか?ひらめき


息子は、たまに、つま先歩きをしますにっこり小さい頃はよくしてましたがにっこり嬉しそうな時、楽しそうな時によく見ますひらめきすごーく可愛いんですニヤニヤ


息子の表現の一つですニコニコ


こっちもテンションがあがってしまい、『すごいすごい!つま先歩き上手だね〜照れ』と息子を褒めてると、4歳の娘がまたマネするんですよね真顔『にいに、なんであんな歩き方してたんだろうね〜なんでだろね〜』と。


4歳の娘は、あれ?これみんなしてないけど、なんでしてるんだろう。と、いつも周りをみていて疑問をわたしに色々聞いてきます。

そのたびに毎回説明をするのですが。


『あ〜本当だね。したらだめだよね。でも、この子にとってはこれが良いのかもしれないね。』とか、みんな違うんだよ〜違っていいんだよ〜と伝えてます笑ううさぎ


説明することが多すぎて、たまに『わたし何の説明してたかな汗うさぎ』とか。


3歳の娘は凄いと思ってたけど、4歳もまたすごい無気力

先日も万博に行ってたわたしひらめき


どこも凄い人無気力ネガティブ無気力ネガティブ無気力ネガティブ



障害者の方もたくさん見かけました!暑すぎるので、体調大丈夫かなぁと心配になりましたが、パビリオンによってはまだ優先で入れたりするので、助かりますねにっこり


あるパビリオンの中で、偶然ダウン症の方が横にいて、お母さんと手を繋いでましたニコニコわたしも息子が大きくなったらこんな感じで息子と手を繋いで歩くのかなぁニコニコと、まるで自分を見てるようでした。


何十年後の未来を見ると、すごく楽しみだし、息子が大きくなったら、こういう世界で生きていくんだなぁと、色々考えてましたおねがい

あるパビリオンで、どの人にもみんな同じようにチャンスがある。という言葉があり、暗闇の中わたしは少し泣いてしまいました悲しい


万博もラストスパート口笛

まだ何回か行くので楽しみますおねがい


まだまだ先の未来を、楽しみにしてますお願い







4歳の娘のお話しですひらめき


娘の習い事に付き添うと、必ず見る光景なんですが、待ち時間はみんな勉強してる無気力

子供に勉強させてます。。。 

勉強させてないのは、わたしのところぐらいかも驚きわたしが間違ってるのかなんなのか汗うさぎわたしの小さい頃は、まわりの子で勉強してる子とかいてたかなぁポーン最近の子はみんな凄いポーン


習い事プラス勉強となると、うちの娘の場合は、習い事まで嫌になってしまうかも。ってのもあるし、外出してまで勉強はしなくてもいいかな?家でしたらいいかな?とか(わたしがめんどくさいと思ってるからかもちゅー)でも家でも実際集中してしない場合もあるしネガティブ


はぁ汗うさぎ

もぅ4歳でも勉強に追われるんだなぁと思うと、子供の環境作りって大変無気力


遊びも大事だし、勉強もぼちぼちですよね泣き笑い


これも親の考えしだいですね魂が抜ける



久しぶりのブログですひらめき


ダウン症の息子の話しです目がハート

最近、たま〜にある息子の大泣きガーン

夏休みが終わり学校が始まり、気持ちも不安定なのかも?とか心配してたのですが驚き


この大泣きは、妹との勝負に負けたときの悔し涙なんです泣き笑い

それも、たいしたことないことで、二人はけんかになり息子にとっては、かなりショックなようです真顔


そしてこの大泣きは、少しすると泣き止むことが出来てすぐ気持ちが切り替えれるというのが息子の良いところおねがい

いつも学校の先生に褒められてますニコニコが、本当にこの大泣きが、最近よくありますネガティブ


4歳の娘は、お兄ちゃんのことが好きですが、好きなものを取られたりすると、すぐにわたしに言いにくるので、それが息子もイライラするんでしょうね笑い泣き


毎日こんな感じです真顔真顔真顔

4歳の娘のお話しですひらめき


よく喋る娘は、習い事をしてますが。


『あ〜今日も楽しかった!』と言う時もあれば、『もぅ、辞める!キライだから!』と言うこともあり、本当にイヤだから辞めたいのか本当は楽しんでるのかがわからない驚き無気力


わたし的には、今の時代習い事が山ほどあり、なんでも興味があれば習わせてあげたいと思ってるので、イヤなら辞めたらいいという考えなんですが魂が抜ける


ママ友とも、

『イヤと言いつつ、行ったらいつも楽しんで帰ってくるよね指差し』と話ししてました!

そうなんです真顔行くと楽しんで帰ってくるけど、行く前はイヤとか言うしキョロキョロ


難しい大あくび

先日、ダウン症の息子の学校担任から電話がありましたニコニコ


『夏休み中、〇〇くんはどんな感じでしたか?かわったことはありましたか?』とニコニコ


『え〜真顔こないだ溶連菌で大変でした。。。あとは、え〜、自分で出来ることが増えました!』とわたしは答えました。


息子はやはり身体が弱いので、感染症にかかるとかなりダメージがきついので、毎年この時期『溶連菌が〜』とか言ってる気がします真顔


あと、学校で万博に行くので、その話しもしましたにっこり


この暑いなか万博大丈夫なのかとても心配ですネガティブ

ダウン症の息子と4歳の娘のお話しですニコニコ


ここ最近、椅子の取り合いでケンカをすることが多いんです無気力

青い椅子とピンクの椅子があるんですが、二人ともピンクの椅子がお気に入りで、朝起きて座るのもピンクの椅子真顔ご飯の時もピンクの椅子凝視とにかくピンクの椅子の取り合いなんです凝視

『どっちも一緒なんだから、座って〜!青でも一緒だよ!』と声をかけますが汗うさぎ

なんにも気にしそうにない息子がピンクの椅子を譲らないので、へぇ〜ちゃんと選んでるやん笑い泣きとか思いましたひらめき


子どもの変なこだわりは、さっぱりわからない無気力

ダウン症の息子のお話しですニコニコ


夏休み中の息子は、自分で服を着たり、自分でご飯の準備をしたり、自分で出来ることは自分でするって感じで、わたしは見守りメインが多くなってきましたひらめき


そうそうおねがい自分で出来ることは頑張ってするんだよおねがいといつも伝えてます。

どうしてもの時は、一緒にするからね〜とニコニコ


意欲的な性格ではあるので、学校の先生も、『〇〇くんは、周りもよく見てるし、自分でしょうという気持ちがあるので、素晴らしいですよ』といつも褒めてくれます。


褒めると、ニコニコ嬉しそうなので、これからも出来ることを増やしてほしいにっこり