入江です。


APでは活動の一つに様々な社会人の方々へのインタビューをしています。

今回はそれを紹介したいと思います。

今回は大津先生のはからいで「エバーグリーンタイム」の授業に来ていただいた、米国会計士の方とインタビューをすることができました!(^_^)


内容については僕とAP代表加賀の合作です。

_________________________________


10月18日のエバーグリーン講座にて来ていただいた、商大のOBである、米国会計士の齋藤幸喜さんにインタビューさせていただくことになりました。



齋藤さんは日本の会計士を最初していましたが、そのあとアメリカのロサンゼルスにわたり、今は米国会計士として仕事をしています。


以下がインタビューの内容です。



Q どうして米国会計士になろうと思いましたか?

A 単純に大きな都市を見たいだけという理由でした。そこでロサンゼルスから転勤してきた先輩に頼み込み、転勤させてもらい、現地で仕事をしながら米国会計士の資格を取得しました。



Q どんな仕事をしているのですか?

A 日本の公認会計士と監査業務はそう変わらないです。しかし、そのほかにも税務や経理、申告書作成、アドバイスなど日本の会計士行っていない事をサービス全体として行います。

様々なことを仕事で要求されるので、その中に日本での会計士では体験できない面白さがあります。



Q海外で働くことは日本とどう異なりますか?

A 海外で重視されることは、「何をできるか」ということです。基本的に日本のような昇給や昇進は特殊です。肩書きや資格によって職は保障されません。逆に、知識があり認められたなら仕事はできます。

ただ日本は資格を取ることばかり考えている人が多いような気がします。大事なのは資格を手に入れた後、そのスキルをどのように生かせるかだと思います。



Q資格がないと仕事が出来ないのでは?

A法律で資格が必要と定められた業務のため、資格を働きながら取ります。

私はロサンゼルスに転勤してから、米国会計士の資格を取りました。

ちなみに働きながらでもコンスタントに勉強すればしっかり取ることができます。



Qアメリカにいって思った日本のこと

Aアメリカにいて思ったのは、日本は「工場」のようだなと思いました。それはみんなが何の疑いもせず、いっせいに同じ時間に入社して帰宅して、同じ期間に夏休みなどをとるからです。これはアメリカでは見られない少し異様な光景です。でもそこが日本の産業の強みなのかなと思いました。



Q最後に学生に向けて一言

A海外を若いうちに見てください。日本と異なる視点が手に入ります。また、自分を客観的に見ることができます。20代と30代では受ける印象がかなり違います。





話の中で特に印象的だったことはやはり海外を見ることによる視点の広がりでした。国外に出る面白さがお話全体に共通していました。米国会計士の方と聞いてすっかり緊張していましたが、気さくで親しみやすく、よい雰囲気で話を伺うことが出来ました。


齋藤さんお忙しい中ありがとうございました。


_____________


※ちなみにこれはまだ掲載されてませんが「商大君が行く」にも載せられるそうなのでそこでの内容と全部かぶっていると思います。


このほかにもこれから様々な人にインタビューしていきたいと思います。












アサヒ班(2010~)

<連結>

売上高      1,489,468 1,477,468 1,462,747 1,464,071

売上前年比成長率 1.15% 0.66% -0.09% 1.22

営業利益       95,349 62,797 94,520 1,464,071

売上高営業利益率 6.40% 5.62% 6.46% 5.94

研究開発比率    0.63% 0.62% 0.59% 0.59



見る前の仮説と考察

成長性が低いんじゃないか?

成長率が上下小さいので、成長は小さいと言える

研究開発がかかってるんじゃないか?

だいたい決まった額でやっている



<個別>

売上高営業利益率 8.60% 7.97% 8.93

原価率(酒税含み)69.5% 72.1% 72.5

棚卸資産回転率  27.5回 27.1回 25.7 (全企業平均 10回)

仮説と考察 

手元に在庫は置かないんじゃないか?

回転率は高いので正しい

原料(石油)などの値上がりによって、原価率は上がってるんじゃないか?

数字には表れてない

飲料メーカーなので仕掛品が少ないんじゃないか?

半製品でだした。(仕掛品とは違って売れる)





※今回は議事録をそのまま書いてるので、わかりづらいし、全て正確な情報とは限らなくなってます。ご了承ください。

今後このようなことがないようにしたいです。




正直今回は情報が微妙だったので記事を上げないかと思いましたが、現状をブログに上げたし、せっかくみんなで発表したのでやっぱりあげることにしました!


毎回、入江が更新してますがある程度要領がつかめたら、他の人にも回すようにします。(^_^)




つぎは小売り関係をやっていきたいと思います。

第一弾はコンビニ業界です。と言ってももう発表は終わりました


(-_-;)

なのですぐ更新したいと思います!











入江です。

前回の飲料業界の財務分析を載せきってなかったのですごく遅れたのですが載せたいと思います。(ちゃんと発表は夏休み前に終わってます。)3か月も遅れていますね・・・

今回は議事録からのそのまま抜粋になるので少し内容が薄くなってしまうと思いますがすいません。



キリン班(左から2010~)

売上高営業利益率

6.69 5.63 6.33

販間費率

39.6 33.6 33.2

開発比率

2.5 2.5 2.3

開発費+広告比率

10.16 11.48 11.8

・販間費を掛けている以上に売り上げを上げている。

・研究開発費より、広告に力を入れている。→予想どおり



のれん(2010~)

 562.492 605.210 343.975

2008年に買収をしたので大きく上がってます。

固定資産回転率(2010~)

  1.10 1.19 1.26

・下がっています

固定資産内訳(有形無形

19 1,835,038 (635,963 386,915

20 1,793,400 (791,311 449,469

21 2,021,743 (774,274 734,688

22 1,922,108 (739,235 658,357

H20年の買収で無形固定資産が大幅増加



○売上高の減り以上に固定資産が増えてしまったので(のれん増>有形減)回転率が下がってしまった。


続きでアサヒを書きます。