年が明けてから、ここ最近全くブログを更新できませんでしたm(__)m

本当に申し訳ないです。

個人的に僕が忙しかったというのもありますが、もっとこのブログで僕らの分析をわかりやすく伝えられる方法ができないか(自他ともに見づらいとのこと)

という模索もしていました。(でもいい方法が見つからない)

なので僕たちの活動はちゃんとずっとしています! (さぼっていたのはブログだけ・・・・)

このブログで書いてない、

百貨店業界や携帯業界なども分析していました!

今後ブログでこれらの結果も載せていきたいと思います。(^_^.)


そして

今回は活動と違い、

追いコン旅行について取り上げます!

今回4年生の先輩達3人が卒業でき就職も決まったので(しかも某大手銀行や某携帯会社など)、それのお祝いも含めAPで追いコン旅行をしました。

場所は定山渓の「ホテルミリオーネ」です。

真面目に勉強もしますが、飲み会もワイワイやるサークルAPなのでみんなで飲んでゲームして語ったりしながら楽しい一夜となりました。(^_^)

3人の先輩とも偉大な人たちだったので、僕たちもなれるように目指したいものです!



小樽商科大学 会計プロジェクト AP-集合写真

12月1日にAPを立ち上げた川崎さん主催の会計系の商大を集めたOB会に私たちAPもインタビューもかねて参加しました。

OBの中にはAP出身の先輩もいました!

様々な業種の社会人と話できてとても楽しい時間を過ごせました!!

その模様についてはまたブログで報告したいです。


今回はそこで会計士の三宅さんと、菅原さんの勤務してしている、監査法人「ライトハウス」のブログ「らいと君のブログ」リンクを貼らせていただくことになりました。

三宅さんは合宿でもお世話になりました。


こうやってつながりができるのはいいことですね~(^.^)


監査法人ライトハウス

http://www.lighthouse-audit.com/index.html


公式ブログ「らいと君のブログ」

http://ameblo.jp/lighthouse-audit/


あと今個人的に忙しくなりそうなのでしばらく更新できないかもしれません(>_<)

スーパー業界の財務分析の結果も早く載せれないかもです。(-_-;)

入江です。

更新がまた遅れてしまいました(-_-;)

個人的に今の時期が忙しいんですよ。



今回はスーパーマーケット業界です。



というわけで現状と問題です。



まずはビジネスモデルです。



小樽商科大学 会計プロジェクト AP





次に現状と問題です。



○食料を中心に売ってるので、比較的不況の影響は受けずらい。(食料は生きてくのに絶対必要ですからね。)

○人口に対して飽和状態になっている。→オーバーストア状態

○ポイントカード等、サービスに力を入れている。

セブン&アイイオン2強状態になっている。

PB商品の拡充、強化

法律により店舗数が増やせなくなりそう(大店法)




●総合スーパーは専門店に負けてしまいやすいので(例 服:ユニクロ 靴:ABCマート)敷地内にそれらを出店させ、テナント料を得ている。&お客も来る

共存策




ネットスーパーの充実で高齢者や店から遠いところにいる人に対応

→しかし店舗販売も頑張らないと知名度が上がらずネットを利用してもらえない。(ネットだと、どこの企業も同じく利用できるので)




24時間営業にしたり、新サービスに力を入れている。

従業員の人件費が増えそう




●価格競争により利益が出しにくい業態

→コンビニの便利さに対抗した安さ


こんな感じです。

個人的な考えですが、やはりスーパー業界はコンビニ業界にかなりの影響を受けている気がします。便利さの高いコンビニに対抗するため、低価格にしてスーパーの強みを出したり、営業時間を伸ばしてコンビニみたくしていますね。

低価格だと利益が上がりずらいですし、営業時間伸ばすと人件費がかかるのでスーパーはコンビニよりつらい立場に感じました。




そして財務諸表を調べる企業は

イトーヨーカドーアークス

です。(イオンは諸表が見つけずらいのでやめました。)




調べる諸表は

総利益率、営業利益率、流動比率、当座比率です。

前回のコンビニとも比べたいです。




例によって発表は終わったので、できる限りすぐ載せたいです。(^.^)