「13年と桜と訃報と生成AIと時計の中の人と猫たち。」 | おっちゃんのままごと。

おっちゃんのままごと。

趣味と実益を兼ねてパンを焼いています。
ついでに婚活もしてみます。

毎年、年月の過ぎていくのが早いと感じていますが、
あれから13年ですか。

小学1年生だった子が二十歳。

まだ全土が復興出来たとは言えないですよね。
行方不明の方々も多くいらっしゃる。



寒暖の差が激しい日々が続いております。

散歩時に鼻から水が垂れてきてます。
寒さなのか花粉なのか。

毎年この時期、若干の目のかゆみ、
鼻水が出ていよいよ花粉症発症か!と怯えてますが、
しばらくすると症状が無くなるんですよね。

発症のぎりぎりの所にいるんだろうか。

毎年いつも早く咲き出す鳥居近くの桜。



ソメイヨシノだと思ってたら隣の木には高遠小彼岸と言う銘板。

咲いてる木も同じ品種なのかな。
銘板が付いてる木はまだ咲いてない。

大島桜、ソメイヨシノはまだまだ全然な感じ。


チェルシーはあれからいくつか店を回ったけどどこにもありません。
無くなると分かるとみんな食べたくなるのは一緒なんですね。



鳥山明さんがお亡くなりになりました。

元記事↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1704333a2cf73ddbce982d56738287cb115f0e9d

小さい時からジャンプは愛読書でした。

ドクタースランプは良く真似して描いてましたし、
ドラゴンボールもずっと読んでたし、ドラクエもやってた。

慣れ親しんだあの絵柄。世界中で愛された作品の数々。

漫画はもちろんなんだけどイラストの世界観も凄かった。
特にメカ物のデフォルメが秀逸で、ファンタジーの色使いもきれいだった。

その当時、フェルトペンを水で溶いて使っていると言うのを聞いて真似しました。

今頃は天国に続く道を頭の上に輪っかをのせて歩いてらっしゃるのかなぁ。
界王様には会えただろうか。

ご冥福をお祈り申し上げます。


生成AI。

元記事↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa1302e1ef13b72b48aaae0b47b4321713031b72

都内の私立中学で、1年生の理科の課題に対する解答が
生徒の半数以上が同じ誤答をしたそうです。

先生は不思議に思って調べていると検索をしたら
生成AIが生徒と同じような解答を表示したそう。

生徒たちに聞いてみると6~7割の生徒が使ったと手を挙げた。

生成AIは優秀だけど氾濫している情報の何が合ってて
何が間違っているのかの判断は今の所難しい。

インターネットで調べること自体は悪い事ではないだろうし、
情報の取捨選択を学ぶ機会としては良かったんじゃないかな。






時計の中の人。

元記事↓
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2210/08/news063.html

オランダのアムステルダムのスキポール空港にある時計。

映像を見てもらうのが早いんだけど
時計の内側に人がいて時間が進むたびに時間を書き直している。

Maarten Baasさんというアーティストの作品「Schiphol Clock」。

実際には本当に中に人がいるのではなくて
12時間分の映像が流されているそう。

この映像だと分からないけどある程度長針が進んだら
短針も書き直してるんだろうか。

元の映像を作るために12時間分の時計を描き続けるって凄い。





さて今週会った猫たち。

公園内の整備まだまだ続いてます。


シロ。

また脱走中。
散歩気持ちいいもんね。


リック。

アールと一緒に来てくれると距離は近くなる。


アール。

2週間ぶりだね。
何か大きくなった気がする。


もうチビとは言えない3兄弟。


今週も、もー、たび、きびび3兄弟揃った。

きびびが少し慣れたのか前より近づけるようになった。
逃げるは逃げるんだけど距離は近づいてる。



ミケコ。


またも整備が休みの日再会。
雑木林の奥の方にいるみたい。

音が大きくて怖いよね。