あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。
お世話になります。弊社の年末年始休暇は、次のとおりとなります。

12月28日(土)~1月5日(日)

1月6日の月曜日より、通常営業となります。よろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

弊社の夏休みは、下記の通りとなります。

 

8月11日(土)~8月15日(水)

 

よろしくお願いいたします。

 

 

今日は、平成30年7月1日です。

私が税理士事務所を開業したのが平成20年7月1日ですから、ちょうど独立開業以来、丸10年が経ちました。正確には、今日から11年目ということになります。

もう独立から10年も経つのかという時の経過の早さに驚かされるとともに、なんとか事務所を10年間継続させることができたという安堵感も同時に覚ています。

自分の年齢から考えても、まだあと10年、15年は仕事を頑張っていきたいと思っています。

今後とも、よろしくお願いいたします。

6月に入りまして、研修会に出席してきました。テーマは「消費税の軽減税率」です。

 

現状、来年の10月から消費税の税率が10%になることが予定されています。しかし、食料品と新聞については8%のまま据え置きとなり、消費税の税率が8%と10%と2種類のパーセンテージが混在することとなります。

 

これを複数税率といいますが、消費税が複数税率になった場合の取扱いについて、本日は学んできました。

 

ただ、あくまでも現状の予定ということですので、来年の10月から実際に消費税10%の制度が導入されるかどうかはまだ確定ではありません。

 

とりあえず、一番思うこととしては、新聞が軽減税率の品目として上がっていること。これが必要な措置なのかどうか、全く理解できません。

 

5月の終わりまでまだ間がありますが、無事に3月決算の作業が終了しました。

 

日本の法人で一番決算月が多いのは3月になるのですが、弊社でも、やはり、3月が法人決算が多い月となっています。

 

昨年末から年初にかけての年末調整、3月の確定申告、5月の法人決算とおおよそ半年間に及ぶ繁忙期も、これでひとまず終了です。6月から11月までは、比較的、閑散期といっていい状態になります。

 

これからは、研修参加など、勉強をするシーズンに入っていくなあという感じです。

 

今日は3月31日。年度末となります。


比較的ゆとりのある週末ですが、ひとつだけ念のためチェックすべきことがありました。


それが、認定研修の受講時間となります。


税理士は、4月1日から3月31日までの1年間で、36時間の税法や会計などの認定研修の受講義務があります。研修の受講時間については、近畿税理士会のHPで管理ができるようになっています。


今年度は36時間はクリアしていたはずと思いつつ、念のため、問題がなかったかどうか、チェックしてみました。


今年は、確かに、この数字をクリアしておりました。


明日からはこの数字はゼロに戻ります。4月から新たに研修を受講して勉強していきます。

3月15日。確定申告の提出期限です。


私の事務所では、ひとまず、昨日夜に、提出予定の申告書の提出を終えました。


最後の申告書の電子申告を終えると、やはり、一区切りついたという気分で、ほっとしますね。


また、仕事に追われているうちに、いつの間にか暖かくなっています。この仕事を仕事をしていると、いつも冬が短く感じられますね。


暖かくなるとともに、3月決算の準備となりますね。頑張っていきます。

おけましておめでとうございます・・・といっても、もう1月もおしまいですが・・・。


昨年末にアメブロに、年末年始の休暇の日付を書いて以来、そのままずっとほったらかしにしていたら、いつの間にか今年ももう1月が終わろうとしていました。


ほんと、早いものですね。


この業界、これからが繁忙期本番となってまいります。一番短い月ながら、一番忙しくて落ち着かない月が2月でしょう。明日から、確定申告作業を頑張っていきたいと思います。


今年もよろしくお願いいたします。