デブロー氏を知っていますか? | レールは、こころをつなぐ道。

この記事は祖父の高木文平が残した小冊子に興味と疑問を抱いた孫の高木誠が、高木文平と田辺朔郎の明治21(1888)年の渡米視察の足跡を尋ねて平成8(1996)年に旅をした後、平成12(2000)年に出版した著書「わが国水力発電・電気鉄道のルーツ - あなたはデブロー氏を知っていますか」を参考にしています

発売時この本に施されていた帯には「電気王と呼ばれた明治の田舎侍・高木文平は、なぜデブロー氏に深い謝意を表したのか?」「訪米調査でわかった新事実とは。」とあります。

 

前回の記事

 

 

さて時代は変わって平成8(1996)年…

祖父の高木文平の小冊子『水力電気ノ濫觴(らんしょう) 附(つま)リ デブロー氏ノ深切(しんせつ)』、現代的に言うと『わが国水力発電の起源は「デブロー氏」の親切に始まる』を読んだ高木誠(当時71歳)は、「デブロー氏とは?」や「多くの相違点があること」などを検証するため、に小冊子を英訳した資料も携え、渡米したのでした。

 

そして、高木文平と田辺朔郎技師のたどった跡をたどり調査を続け、最後に二人がデブロー氏から貴重な情報を受け取ったアスペンの街を訪れました。

そして市⾧に小冊子「デブロー氏ノ深切」のオリジナルと英訳した "The kindnesse of Mr. Devereaux" を手渡し祖父高木文平の感謝の気持ちを伝えました。

ところが市⾧からは「現在の市民は、アスペンがかつて水力発電で重要な役割を演じたことを殆ど知りません。」、「デブロー氏の名前も私も今まで知りませんでした。」と意外な言葉が…。

 

(画像は現在の蹴上インクライン上流側 蹴上船溜まりから旧御所水道ポンプ室とその奥が第3トンネル西口)

 

 

そして市長からアスペンの歴史を調べているヒストリカルソサイエティを紹介され、そこでの資料の調査を勧められ、今回高木誠が持参した資料もそこへ委ねられることとなった。

 

高城誠がヒストリカルソサイエティに残されている資料を調べると…

 

1888年某日、スプレーグ社のフランク・スプレーグがアスペンを訪れ、アメリカ最初の電気で動く鉱山用のホイスト(巻き上げ機)を作る相談であった。それはスプレーグ社が手掛けている路面電車用の十~十二馬力のモーターと、鉱山用のホイストを接合し、木製の枠に固定して電源はアスペン精練所から借りることとし、世界最初の鉱山用電力ホイストはベテラン・トンネルに据えつけられた。

 

高木文平と田辺朔郎技師はニューヨークのスプレーグ本社を訪問したとき、たまたまこの話を聞いたのであった。

これは鉱石運搬用の車を三パーセントの勾配で千フィート上げ下ろしするもので、田辺技師の頭には、蹴上のインクラインの動力として電気を利用出来ないかとの考えがあったものと思われる。

 

一方、ローリングフォーク電灯電力会社は、高電圧の発電機を備える本格的な水力発電の建設を1888年秋から始め、翌年春に正式に稼働していて、二人がアスペンを訪れたのは1888年12月なので、高木文平の小冊子にある『2か月前に完成したばかりで、もし3か月前の訪問なら何の得るところもなかった。』の話と一致するのであった。

 

(画像は現在の蹴上インクライン下流側 南禅寺船溜まり 右側は琵琶湖疏水記念館)

 

 

しかしながら、ここまでのところではデブロー氏の名前は、アスペンの記録の中には出て来ず、市長がその名前を今まで聞いた事がないのは、当然の事だった。

 

つづく

 


古都の風カレンダー「蹴上インクライン」 

 

Wikipediaより

第3代京都府知事 北垣国道(きたがきくにみち)⇒ こちら

1836(天保7)年~1916(大正5)年

幕末期の志士、明治時代の官僚、政治家

琵琶湖疏水工事計画
高知県令(第4代)、徳島県令(第7・8代)、京都府知事(第3代)、北海道庁長官(第4代)、貴族院議員(勅選)、枢密顧問官を歴任


 

土木技師 田辺朔朗(たなべさくろう)⇒ こちら

1861(文久元)年~1944(昭和19)年

土木技術者・工学者 琵琶湖疏水や日本初の水力発電所の建設、関門海底トンネルの提言を行うなど、日本の近代土木工学の礎を築いた 

北海道官設鉄道敷設部長として北海道の幹線鉄道開発に着手した

1890(明治23)年第一疏水完成後、北垣国道の長女と結婚

 

 

 

実業家 高木文平(たかぎぶんぺい)⇒ こちら

1843(天保14)年~1910(明治43)年
丹波国北桑田郡神吉村(現・京都府南丹市)の豪農
明治維新後、地元で学校教育の指導などを行っていたが実業界に転じ、1882年には京都商工会議所の初代会長
1888年には米国視察を経験し、電気鉄道を目の当たりにし、日本でもこれを実現すべく奔走し「京都電気鉄道会社」を立ち上げ、自ら社長に就任
府議会議員、市議会議員として活躍