表参道・青山で体型別ボディメイク~『体型タイプ』と『コンプレックス』を活かして、”理想体型”へ~東京 渋谷区 港区 青山 -4ページ目

表参道・青山で体型別ボディメイク~『体型タイプ』と『コンプレックス』を活かして、”理想体型”へ~東京 渋谷区 港区 青山

〜「自分に自信がない」「自分が好きじゃない」という方へ。『体型タイプ』と『コンプレックス』をもとに、 “なれる”理想体型へリノベーション! 『私スタイル』と『自信』を 手に入て わたし再起動! 東京 渋谷区 港区 表参道 青山〜



こんばんは!
函館出身の人が体験にきて、テンションが上がった木村です。

ちなみに、僕の地元は函館です。

最近はマインド的な話が多かったので、
今回はカラダのお話を💡

質問が多い、
“大転子の出っ張り”
についてお話させていただきます。

『大転子(だいてんし)』とは、
太ももの骨の出っ張っているところです。
(画像参照)

この部分がスキニーとか履くと
外ももが張ってしまい、
脚が短く見えてしまいます。。
(画像参照)

大転子が出っ張ってしまう原因は、

・股関節のズレ
・お尻のアウター不足

が主に原因になってきますので、
今回は股関節のズレを解説していきます!

大転子が出っ張ってしまう股関節のズレは、

『内股』

です。

日本に住んでいると学生の頃はスカート文化。

男性とは違い
無意識に膝を閉じて座ったりしやすい。。

そういう生活を何年も過ごしていると、
太ももの骨が内側で形状記憶されてしまいます。

股関節は骨盤に丸い穴があり、
そこに先っぽが丸い太ももの骨がハマっています。

丸い穴の中をキレイに転がりながら、
内股なら問題ないんですが…

何年も過ごしていると、
少しずつ前にズレていきます💨

そうすると、
大転子が出っ張ってるように見えます👀

また、

・お尻の筋肉
・内ももの筋肉

は股関節を安定させるための筋肉。

股関節がズレてしまうと、
お尻や内ももの筋肉は働きにくくなってしまう。。

その分太ももの筋肉がしっかり働くため、
外ももはパンパンになりやすいし、
股関節はズレたまま😥

股関節を良い状態にしていくためには、

①お尻の筋肉の『機能回復』
②お尻の筋肉の体力をつける

が必要になっていきます。

①お尻の筋肉の『機能回復』

内股になってしまうと、
お尻の筋肉は伸びた状態。

大転子の改善でよくお尻のストレッチを紹介されますが…

ストレッチだけになってしまうと、
お尻の筋肉が伸ばされるだけなので、
より出っ張る可能性があります💨

お尻の筋肉で大切なのは、
お尻の筋肉を縮めることです。

まず大切なのはこのエクササイズ!

↓↓↓

https://youtu.be/iv7FXKhUbCM


②お尻の筋肉の体力をつける

お尻の筋肉の機能が回復しても、
お尻の筋肉は伸びてしまってます。

そのため、

『縮めた状態をキープ』

する必要があります💡

そうすることによって、
伸びてしまったお尻の筋肉は、
もとの正しい状態になっていきます。

1回1回縮める力をつけた後は、
縮めっぱなしにする

『体力』

をつける感じです💪

簡単ver
https://youtu.be/yQR-DrNVY9w

キツめver
https://youtu.be/2MmNs8tGJCY

お尻の筋肉がうまく使えない人は、
まずは感覚をだす。

感覚ができた人は、
キープする力をつけてください!

これで骨がまず整います。

骨が整ってもまだ出っ張る方は、
お尻のアウター不足を次回お伝えします!

今回は、

 

太ももを細くしていくために大事な

『お尻の筋肉』

にしっかりフォーカスをして行なっていきます🍑

 

お尻の筋肉がしっかり目覚めていくと

太ももの負担が減っていくので、

お尻が引きあがったり引き締まったりしつつ、

太ももは張りがとれていくっていう状態を作っていくことができます💡

 

徹底的にお尻を使ってきます❗️

 

お尻の見た目に大事になってくる筋肉たちをしっかり使っていきます💪

 

お尻は後ろ姿の顔です。

意外と見られています。。

 

お尻が上がると足も長く見えますし、

見た目にも大きな変化が出てきますので

一緒に鍛えていきましょう💪

 

お尻の筋肉ってこうやって鍛えればいいんだというのが分かりますし

お尻使ったっていう状態を手に入れることができますので

早速一緒にやっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

 

『太ももの外張り』

『大転子の出っ張り』

『お尻のたるみ』

 

を改善していく方法をお伝えさせていただきますグッ

 

悩んでいる方は、

参考にしてくださいOK

 

外ももの張りとかお尻のたるみ、

ここら辺を改善するポイントは

 

『太ももを外に回す』

 

ことです💡

 

そして外に回すだけではなくて、

その状態をキープできる体力

 

『筋持久力』

 

をつけていくことがポイントになってきますビックリマーク

 

ちょっと優しめにはしているんですけど、

しっかり効果のある内容になっています。

 

是非やってみてください😊

 

 

 

最近、時間の勉強をしている木村です。

 

ちょっと面白い考え方があったので、

アウトプットさせて頂きます!

 

時間って、

過去→現在→未来

と時間が流れているのが

一般的な考え方だと思います🤔

 

過去に原因があって、

結果としての今があるみたいな。

 

昨日食べ過ぎたから、

今日太ってるみたいな。

 

でも、これは違うという考え方があります。

 

それこそが、

 

『これからが、これまでを決める』

 

未来に原因があって、

結果として今や過去が決まる

という考え方です。

 

「痩せたい!」から、

今運動するみたいな。

 

生きていると、

過去があって現在があって未来があると思いがちです💨

 

そのため、

過去のことに引っ張られたりします。。

 

でも、

未来から時間が流れてきてると思うと、

未来があって、

現在があって、

過去の印象が変わっていくので…

なんか良くないですか?

 

脳は時間軸がないので、

過去・現在・未来を区別することがない🧠

 

そのため過去の嫌なことを、

今も同じくらい嫌に感じでしまいます😓

 

でも、未来は自分で決めれます。

 

『想像は自由だ❗️』

byおかあさんといっしょ

 

目標みたいに未来を明確にイメージできると、未来から現在へと時間が流れてくる。

 

そうすると、

嫌な過去の思い出も

「あれがあったからこそ」

みたいに見方が変わってきます🤔

 

未来から時間が流れてくるほうが、

過去のこともしっかりフィードバックでき、

それを活かすことができそうです。

 

基本的に私たちは、

過去に引っ張られて生きています。

 

今まで痩せれなかったから、

これからも痩せれないみたいに思いがち💨

 

ダイエットに限らず、

挑戦を阻んでいるのは、

環境でも周りの人でもなく、

過去と今の自分だったりします。

 

でも、時間は未来から流れてます。

 

大丈夫、あなたは変われます。

 

過去ではなく、

自分がなりたい未来を想像してください^ ^

 

未来が過去の印象を変えてくれます。

 

という、

悩んでいる誰かに、

届いたらなというお話でした❗️

 

僕はあなたのこと、

全力で応援します❗️❗️

 

 

今回は太ももを痩せるために意外と抜けがちな…

 

「足の指』

 

を使っていきます!

 

なぜ足の指が大事かっていうと、

太ももがなかなか痩せない人の特徴であるのが、

 

『足の指がうまく動かない』

 

っていうのがありますビックリマーク

 

足の指は足の裏の柔らかさに関係してきます。

 

足の裏が硬くなってしまうと、

その床と触れた衝撃が太ももに直でいってしまいます。。

 

鉄板を床に叩きつける時の衝撃と、

スポンジを床に叩きつける時の衝撃、

ぜんぜん違うじゃないですか…。

 

硬い状態で歩いたりしてしまうと、

その衝撃が太ももに伝わってしまって太ももが張ってしまいますえーん

 

しっかり足の指を動かすことによって、

足の裏が柔らかくなり、

太ももへの衝撃が緩和されますグッ

 

太ももがホッソリなりやすくなってきますビックリマーク

 

足の指をしっかり使えることによって、

内ももの筋肉とかお尻の筋肉がしっかり使えるので、

前ももが張らなくてすむっていう状態もつくることができます。

 

ただ、足の指はなかなか思うように動かないんです…。

 

足の指をどうやって動かしたらいいのか?