サブプライムで大損! リーマンショックで大損! 仮想通貨で大損! トルコリラで大損! もう後がない男のギャンブル脱却日記

ショパンの10-4ですが、昨日から、

練習する前にいきなり通して弾く

というのを始めました。

ピアノ弾いてよと言われたときとか、

ステージで弾くのを想定した練習です。


テンポは130くらいだけど、まぁボロボロです(泣)

流れで弾いちゃってるところは、テンポ上げても絶対できないなって思った。

1音1音が抜けないようにスラーでまとまりを意識して弾くというかなんというか、、、

音が揃わないのはどこかがいい加減になってるはずなんだよなぁ。

それがどこかを探さないと行けない。

今日はちょっと見つかったからまだいい。


あと半年やっても仕上がらない気がする。

通いじゃなくてもいいからレッスン行ったほうがいいのかな、、orz

昨日、地元のホールでベーゼンドルファーのグランドピアノを1時間弾かせて頂きました。


最初は何か軽いタッチかな?と思ったけど、

全然そんなことはなく、ハノンを弾くだけで結構キツイ。。。

やっぱりグランドピアノはタッチが重いですね。

適当に持ち曲を弾いてみたけど、正直ボロカスでした。

電子の弾き方だと抑揚のない電子の音になるというか。。

普段の2倍ぐらい大げさにやらないと、クレッシェンドもソフトピアノ?もできないなと痛感。

10-4なんてもちろん弾けません。

なんかまったく違う楽器なのかってくらいできなかった。



根本的にハノンができてないので、電子ピアノのタッチを重くして、テンポも下げてまたやってみようと思います。

134ぐらいでやってたけど、できてないのを早くやってもしゃあないすね。

1音1音弾けてる感覚がある、音が自分でも聴けるぐらいのテンポでやってみて、1ずつ上げていく作戦にしてみます。

改善が見られるかは分かりませんが。。


今までなんの練習をしてたんだろうと思った。

ただ量をこなすより、質を意識しないと。

なんか無謀なことに時間を費やして、意味あるのかなと思っちゃったけど、もう少しがんばります。

今日も練習。

なんか全体的に指にしっくり来ないと思ってたら、

拍頭を意識しすぎて、続く音が抜けてるようでした。

テンポを維持するのに頭を強調しすぎてたみたい。

アクセントの指示があるところもあるけど、今はまだやらない方がいいかもしれん。

頭を少し抜く感じで弾いてたら、指の違和感が少しなくなってきました。

うまく繋がらないところもあるけど、そこは次の音の準備ができてない感じ。。。


分からんけど最後のアルペジオを綺麗にキメるヒントを得たかもしれない。

あそここそ拍頭を意識しすぎて14の同音連打がうまくいってない気がする。

ちゃんと自分の音を聴いて脳に叩き込まねば。