霞ヶ城とは… | 行くどー!今週末もキャンプじゃ!!!

行くどー!今週末もキャンプじゃ!!!

ほとんど毎週キャンプに行っている我が家のキャンプ日記です。
一番行った時は、年67泊。一年の内に2か月は外泊…(笑
最近は、冬はスキー。それ以外はキャンプ&車中泊旅三昧。
帰り道はプチ観光を楽しんでいます。

さぁ~て、今週末はどこに行こうかな~?

【9/16 3日目②】

 

 

さてさて、朝ラーを済ませたら…北上。

今回は二本松を目指す。

そう、日本100名城なのだ。

が…ついてみると、「霞ヶ城址」と書いてある。

ん?

「二本松城」ではないのかい?

はい。二本松城の別名でした。

 

 

そこには二本松少年隊の像がありました。

会津藩の白虎隊と同じく、少年世代が戊辰戦争で戦ったのが二本松少年隊。

ただ、白虎隊とは違い、その名がついていなかったことから、知名度が違ってしまったのかな?

戊辰戦争の後、50年ほどして名付けられたそうです。

 

 

そんな悲しい歴史に触れながら城に入る。

ここは平山城。山城ほど、「やまー!」って感じではないけれど、そこそこの山登り。

二本松城は秋口に菊人形展が開かれるので、城内ではその準備が進められていました。

確かに、その時期のニュースでみたような…

 

 

で、この二本松城。

歴史をさかのぼると、大阪の陣以来、城を枕に討ち死にしたのは二本松藩だけとのこと。

他の藩は、城から落ち延びて…討ち死にしたりしたんだね。

そんなことを知ってから、城内に咲く曼殊沙華を見ると、なんとも物悲しい気持ちになってしまう。

パラッパラっと咲いている感じだからいいけれど、これが一面曼殊沙華だったら…と想像するとね。

 

 

天守まで上がると、なかなかの景色。

もちろんその役割があるからこその眺望なんだろうけど、平時に来てみれば、やっぱり眺めがいいなあという感想になるよね。

でもって、平日ともくれば人出も少ないから、思う存分マスクなしで過ごせるしね。

 

 

で、城から降りてきたら、二本松歴史館へ。

ゆっくりたっぷり中を見たら…

 

 

日本100名城スタンプを押して出発!

 

 

 

 

 

見たよ~!と↓応援クリックお願いしま~す。m(_ _)m

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村