防湿庫を作ってみよう。 | 渡敏宏のデジカメ写真教室
2012年09月26日

防湿庫を作ってみよう。

テーマ:購入後編
レンズにカビが生えると
肉眼でも確認出来ます。


レンズを正面から見て
レンズ内に蜘蛛の巣のような線が見えたら
それがカビです。


一度、レンズにカビが生えると、修理するとしても
レンズ全てを分解して除去する必要がありますから
とても高額な修理代になると思います。



そうならないタメには
普段から適度に使用する事が重要です。



でも、使わない交換レンズや
コンパクトデジカメは
ついつい収納してしまいがちですよね。



そこで、高価な専用防湿庫を買わなくても
100円均一ショップの商品を利用して
わずかな出費で簡易防湿庫を作成してみましょう。




$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-ダイソーのプラ容器売り場

理想はフタにゴムパッキンがついていて
密封できるプラ容器です。


$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-大きなプラ容器
サイズも色々あります。
これだと一眼カメラ本体も収納できそう。



$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-お弁当箱
コンパクトデジカメだけなら
お弁当箱も利用できそうですね。



ご自身のお持ちのデジカメのサイズに合うものを
ご購入してください。
(除湿剤も一緒に入れますからピッタリのサイズより少し大きめの方が良いです)




$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-ダイソーの湿気取り商品売り場

容器を選んだら次は
「湿気とり」の商品が置いてあるコーナーへ。
沢山種類があってどれを選んで良いのか解らないですよね。



シリカゲルのタイプですと
除湿能力が弱いので
固まってゼリーになるタイプのコチラを選びました。
$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-ダイソーの除湿剤




おっと!
今は湿度計も100円ショップに売っているんですね。
$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-ダイソーの湿度計



これは必要という訳ではありませんが
あったほうが除湿剤の交換目安が一目でわかりますから
105円の追加出費が可能な方は、ぜひ購入しておいてください。
(容器の中に入れますから小さい容器を選んだ方は注意して下さいね)



$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-簡易防湿庫制作中
購入した容器の底に
除湿剤と湿度計を入れます。


湿度計には湿度の目安がわかりやすいように
色のついたシールを貼ってみました。


湿度計の目安は
30%前後が乾燥している状態。
50%前後が通常の状態。
60%を超えると湿っている状態。
と覚えて下さい。



乾燥させるのが目的なので
30%前後になれば防湿庫として良好です。



写真では80%前後ありますね。
これはジメジメの時期に撮影したものです。




$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-簡易防湿庫制作中
容器にデジカメを入れます。



$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-簡易防湿庫制作中
ビデオカメラもレンズを使用するので
一緒にいれてもOKです。




$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-簡易防湿庫制作中
フタをします。
フタが半透明だったので
湿度計の確認がしやすいです。



$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-簡易防湿庫制作中
しばらく時間が経過すると
湿度計が動いていました。
先ほどの80%から大きな差が。



今回は
・プラ容器
・除湿剤
・湿度計
の3点で315円の出費でしたが


必要な物はプラ容器と除湿剤だけなので
最低210円で済みます。



ぜひ大切なデジカメやレンズを
湿気から守って下さいね。




$渡敏宏のデジカメ写真教室・音羽亭-デジカメ写真教室生徒募集中


●デジカメ写真教室の告知

広島で初心者を対象にした
デジカメ写真教室を開催します。


【10月から開催のデジカメ写真教室】
  ■広島日曜日の部■


場所:広島市中区十日市町2丁目4-20 Kビル2F

受講期間:3ヶ月(全6回)
受講料金:15000円
※初回に現金払いか、カード払いにて。

日程:10月7日、21日
   11月4日、18日
   12月2日、16日

時間:13時~15時まで


初歩からのデジカメ操作、基本撮影を学んでいきます。
コンパクトデジカメ・デジタル一眼どちらでも参加可能です。



これから購入をお考えの方には
デジタルカメラの貸し出しも行います。
実際に使ってみましょう。


申込みフォーム
 ▼
http://watarism.com/photo_classroom/