遅ればせながら 『2021年明けまして おめでとう ございます』
本年も皆様にとって幸多き年でありますように
2021.01.30(土)
『鯛島』は古座川河口沖約1kmに浮かぶ無人島でタイのような形をしていることからこの名で呼ばれています。10月から2月には『鯛島』の目の部分に朝日が入る瞬間があり、日の出から30秒程がシャッターチャンスらしい。今回はこれを撮ってみたいと思い深夜に自宅を出発して串本町へ向かいます。
現地に到着したんですが水平線上に雲が・・・無事に日の出は見れるんでしょうかね?
①鯛島
少しの隙間からお日様が見えましたが撮影位置が悪かったのか鯛島の眼には入らず・・・
でも、2021年最初のご来光を見ることができました。寒さに耐えてここ迄来てよかったぁ。
目的を達したんでどうしようかと、この時7:10位だったかな?早い時間ですがぷらぷら寄り道しながら帰ることにしました。最初の寄り道はトイレ休憩も兼ねて橋杭岩で。30分程滞在して撮影を少しだけ・・・
②橋杭岩
串本のオークワで朝食を買った後次の寄り道へ
3月のダイヤ改正で引退する紀勢線(きのくに線)の105系を見るべく場所を詮索、ここへ来ました。
③田子駅
もっと海が見れたはずなんやけど・・・木々が成長して見ずらくなってました。こんなことなら和深駅にしとけばよかったかなぁ?
そそくさと撤収して次の場所へ。見老津駅近く迄移動しました。列車が登場するまで時間があるのでここで海を眺めながらの朝食です。
④見老津駅近くで
朝食後しばし待って105系の登場でした。
ぱっぱと片付けて次の場所へ。移動時間を考えても283系の並びが撮れそうなので紀伊富田駅へ。
椿を過ぎた辺りから風が強くなってきてCUBが横風に煽られっぱなしでしたよ。冨田川を渡る頃には風も弱まってきたけど・・・
⑤紀伊富田駅
くろしお12号が287系付属編成(3+3)の代走で283系の並びが撮れず・・・
3月のダイヤ改正後は283系の並びが見れる所を探さないとな。
次の場所へ。白浜駅を通り過ぎた頃にちょっとしたアクシデント?それも乗り越え早咲の桜が見れる田辺市の高山寺へ。なんか変な感じが・・・左ミラーが倒れてる?いや折れてる(かろうじて繋がってる)状態。走行中に折れ落ちるのもあれなんで、路肩の広い所に停車して左ミラーを折れてる所からぶんどりました。最初に乗った原付き以来の右ミラー一本での走行となりましたよ。アクシデント?を乗り越え、早咲の桜が見れる田辺市の高山寺へ。
⑥高山寺の桜
花が散ってる枝もあったんで満開を過ぎてたのかなぁ?
ここは滞在時間短めで次の寄り道、印南町のカエル達を見に印南駅へ
⑦印南町のカエル達
印南駅のカエル達にようやく会いに行けました。ぱぱっと片付けて次の寄り道、御坊市へ
⑧巨大やぐらに干されてるダイコン
「㈲樽の味」本部の巨大やぐらに干されてるダイコン。この時期の風物詩です。
この後は、由良町の白崎青少年の家付近のスイセンを眺め、有田川町鉄道公園で休憩をして自宅へ帰ってきました。1:15出発→15:30頃帰宅 CUB110で全行程下道の380km程のソロツーリングでした。
アクシデントは白浜駅を過ぎた頃なんか変な感じが・・・左ミラーが倒れてる?いや折れてる(かろうじて繋がってる)状態。走行中に折れ落ちるのもあれなんで、路肩の広い所に停車して左ミラーを折れてる所からぶんどりました。最初に乗った原付き以来の右ミラー一本での走行となりましたよ。今回は寒さ対策をしていたつもりですが、余りの寒さに電熱ベストのスイッチを初めて入れました。これで上半身の寒さはなんとか抑え込めたかな。つま先にカイロを貼ってたけど3時間位しか持たなかったのでこちらは別途対策を考えます。
楽しいボッチのお出掛けでしたぁ