NHK江戸33観音巡礼
平成25年11月6日 NHK学園 江戸33観音巡礼です。
まずは、駅で集合
法要のあと、住職の法話
なんと大正大学の佐藤教授
跡見家のお墓に「院殿・・・大姉」の戒名がありました。
以前、院殿号の戒名は、男性のみだとお話していましたが、違っていました。すいません。
食後は、伝通院へ
地蔵の三尊 珍しい配置です。
伝通院では、法話はできないとのことでしたので、かわって私が法話させていただきました。
こんにゃく閻魔に参拝
こちらの住職には、以前からお世話になっており、会津から急いで帰ってきてくださったそうです。
ありがとうございました。
丁寧に閻魔さんのお話をしてくださいました。
塩地蔵にさんの参拝し 解散。
神奈川円宗院 戒名を自分で付ける講座
平成25年11月3日 10時から12時
戒名を自分で付ける「戒名講座」を神奈川 円宗院にて開催しました。
円宗院は小さなお寺のため、定員を絞って開催しました。
近所の方々や、世田谷や八王子から来てくださった方など
遠いところをありがとうございました。
先日のNHKでの戒名講座では、前段で「戒名とは?」「仏教徒は?」
と熱くお話したのですが、反応が少なく、反対に具体的に質疑応答のほうが
盛り上がった事から、今回は最初から質疑応答に入りました。
子供がいないので、どうすればいいか?
親は戒名を希望しているが、子供は不要だと考えている。
お金を出して戒名をもらう必要があるのでしょうか?
父親と母親の戒名のランクは合わせないといけないのでしょうか?等々
あっという間に2時間話していました。
話の中で、女性自身を紹介しました。
今週号の特集で「自分で付ける戒名」あの世でも幸せになれる。
次は、大宮さんより著書が送られてきましたので紹介しました。
なんと、私が「格安の戒名をつけるお坊さんとして紹介されていました」
次回は、11月24日 日光です。
NHK 戒名を自分で付ける講座
平成25年10月31日 NHK学園 特別講座 戒名を自分で付ける
「なかなか聞けない 戒名のお話」
24名の募集が、すぐに満員になり、増員しての再募集 29名の方が受講してくださいました。
受講者には、私の著書「戒名って高い?安い?(日清報道刊)」をプレゼント
戒名に関する関心の高さがうかがえます。
私は、きっと菩提寺のない方ばかりが参加されると思っておりましたが、
ほとんどの方が、菩提寺をお持ちとのこと。
中には、埼玉のお寺の檀家総代さんまで。
30分の質疑応答を取ってたのですが、質問攻めにあい時間が足りませんでした。
「夫の葬儀の時に高いお布施だったのですが、私の時、ランクを落としてお布施を安くする事はできないでしょうか?」
「田舎のお寺の檀家ですが、東京にお墓を買ったので、檀家をやめたい」
「お墓の継承者は私娘一人ですが、結婚していないので子供もなく私が亡くなればだれも見てくれません。今からお寺様に永代供養はお願いできるのでしょうか?」
「先祖の戒名には院号が付いているのですが、お金がなくて主人についていません。」
「妻が亡くなった時、近くの浄土宗の住職にお願いしました。あとで調べると私の家は天台宗でした。大丈夫でしょうか?」
「夫が亡くなって、7文字戒名をさずかっているのですが、私の家は浄土真宗ですが問題は?」
「お布施を安くすることは?」「お寺様に安くお願いしてもいいでしょうか?」などなど
この講義の中で、自分で戒名を考えましょう。と実際に自分でつけてもらいます。
中には、自分で考えた戒名を持ってこられた方もありました。
「私は、父に育てられたので、父の名前を戒名に使いたい。」
「私は、本名と呼び名があるので、両方使って戒名にしたい」
「院号をつけないとダメでしょうか?」などなど
自分の戒名を考えることは、自分の生きざまを見直すことです。
どんな生き方をしてきたか?何を宝としてきたか?いい人生だったか?
死をみつめると、生が輝きだす。まだまだ、これからですよ。
第一、死んでからではわかりませんね。
次回は、
11月3日 神奈川県平塚市
11月15日 巣鴨 豊島区民カレッジ(豊島区民限定)
11月24日 日光市
12月17日 神戸市 読売日本テレビ文化センター
12月18日 三木市 コープこうべ
12月22日 群馬県太田市 にて開催予定です。
詳しくは、こちらのサイトを「戒名の会」