ママ振り・・・のちババ振り? |  お転婆山姥今日もゆく

 お転婆山姥今日もゆく

 人間未満の山姥です。
 早く人間になりたい。

成人式といえば、1月15日と決まっていたのに、固定化が解けて、毎年日にちが変わる。

 

こうならこう!! この日ならこの日!!

で良いと思うのだが。

 

無茶なことを言うと、確固たるものがなくなったから、阿呆が暴れてみたり、まったく似合わないカッコウでイキガッて登場し、本人だけはノリノリでも、大概の人は

「バカ」

「迷惑」

「失せろ」

だろう。

そもそもいちいち市長なんかが出てきて

「注意」

しなければならないことになってしまったり、幼児じゃあるまいし、アホらしくて見ていられない。

行儀作法以前の話である。

みっともない姿にわが身を堕としてどうする気なのか。

無礼講であっても責任は伴うのだ。

親の顔も見たいものだ。

 

今日は乾いた雪が舞っている。

隣街の成人式の模様がワイドショーで流れていた。

毎年恒例の、親から子への手紙の朗読。

 

今年のハイライトは、成人式間近に病気で亡くなってしまった母から、息子への思いを手紙にし、父親が代読したものだった。

 

参加者が、静かに、みんな泣いていた。

 

色々な親がいて、色々な親子関係があるが、色々な気持ちがわかる大人になることは、辛くもあり強くもなれるチャンスなのかもしれない。

 

 

今日見たニューストピックで

「ママ振り」

という文言を見た。

 

想像通り

「母親が成人式で着た振袖を、娘が着る」

という事であった。

 

私はフィギュアスケートの宮原知子選手が好きで応援しているが、彼女の振袖は本当に素晴らしかった。

 

お借りした画像を貼ってみる。

 

      

 

 

これは宮原選手のお母さんが着た振袖だそうだ。

 

古典柄が随所にあるが、まとまりがよく、実に上品である。

大和撫子とはこういう姿かと、とても素敵だなと思う。

何より、自分の着物が、娘にここまで素敵に似合うなんて嬉しいことではないか。

 

私も振袖は作ってもらったのだが、娘に着せるには甘い色だった。

母親と伯母たちが勝手に

「作るものだ」

と徒党を組み、父と私はなんでこういうことになるのかさっぱりわからぬまま、呉服屋に連れて行かれた。

当時の成人式は、夏で、振袖は必要ないのにだ。

 

まだ17歳の高校生の時であった。

 

だからどうしても若々しい、可愛らしい色になってしまうのだ。

着付けをしてみて、伯母まで嬉しがって和服を着た時の図。

 

  下の写真、私が左、右は伯母。                            

 

 

              

 

 

娘にピンクはまったく似合わないので、私の野望は(母心を満足させるのと、別誂えでの経済的負担を軽くするという)あっさり萎んだ。

 

娘はこう。

 

                             

 

 

 

                     

 

 

この振袖は、3.11が起きる数日前に呉服屋に行って誂えたものである。

この手の色を着る新成人はほとんどいなかった。

 

「素敵」

「いい色」

と着物はたいそう褒められた。

 

つまみかんざしも、着物の色に合わせて吟味したものである。

通帳を見てムムム・・・となりながらも、楽しい時間でもあった。

男性にはわからないでしょうな。

 

他のお嬢さんがたの着物で圧倒的に多いのは、やはり赤系統であった。

 

私は、従姉従兄の結婚式や、友人の結婚式などで何度も袖を通したのだが、娘は成人式に一度着たきりで、結婚式の御呼ばれはスーツと決めている人である。

果たしてこれがこの先どうなるのか。

 

娘にもし女の子が産まれたら、やはり成人式には支度してやるのだろうか。

私はそういう事には一切口を出す気はないが、もし求められたら、私の振袖を快く差し出そうとは思っている、求めないとも思うけど(笑)。