子どもの「自律」教育が急を要する理由――工藤勇一校長 | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

 

 

宿題ゼロ・定期テストなし・固定担任制や校則の改廃……
千代田区立麹町中学校の校長として、
6年間、公立校としては異例の教育改革を行い、
注目を集めた工藤勇一さん


現在は私立横浜創英中学校・高等学校に転任し、
ここでも手腕を発揮されています。


『致知』2022年10月号に掲載され、
多くの読者から反響が寄せられている
特集記事「子どもたちの
生きる力を育てる〈私の体験的教育論〉」
の取材で工藤校長が力説された
〝自律〟を教育すべき重大な理由について
取材手記をご紹介します。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

取材は1時間半の予定で入室したはずが、
気づけば3時間弱が経っていた……
去る8月2日、工藤勇一校長にお会いしての感想は、
「圧巻」でした。


何が圧巻かと言えば、
日本の現状とそれに対する
学校教育の役割と問題点を明らかにし、
それに対する具体的な手立てを、
ご自身の教師としての体験から
日々実践されていることが伝わってきたからです。
机上の空論と感じるお話はありませんでした。


挨拶もそこそこに取材に入りましたが、
最初の「なぜ教育に改革が必要なのか」
と工藤校長が口火を切ったプレゼンテーションには、
日本の危機を感じずにはいられませんでした。


「なんで僕が改革をしなければいけないと思っているか、
その理由は初めて教壇に立った
二十代の頃からあまり変わっていません」


「学校の役割は、
子どもたち一人ひとりをただ伸ばすことではなく、
平和な世の中が来ないと本気で思っていたんですよ」


「どうやったら平和が勝ち取れるかというのを
学ぶところが学校だと思っていたんですけれど、
若手の時はうまく説明することができませんでした。


ずっと実践を積み重ねながら、
だんだん答えが見つかってきた。
それと同時に、日本社会や世界が
いまのようにどんどん変化してきて、
ますます自律を育む教育が必要だと思うようになったんです」


工藤校長が述べられた日本の大きな課題とは、
この30年間、賃金が上がっていない、
その現状を全く変えられていないということ。


日本企業への新産業への参入は進まず、
ITも世界の先進国の中で後れを取っています。
この「失われた30年」の問題はよく知られたことで、
教育とどういう関係があるのかと思われるでしょう。


しかし、賃金が上がらない理由は、
国全体の経済力(購買力)が上がっていない=人口が増えていない
ことが最たるものであり、
かつて世界の時価総額ランキングで、
トップ50社のうち10社以上を
日本企業が占めていた時代は、
人口も順調に伸びていた。
したがって、物をつくれば売れる、
誰かが成功するビジネスモデルがあれば
それを真似することで成功できた時代だったと。


ここからが問題ですが、人口の増加が止まり、
購買力が下がったことで、
企業は商品を安く売らなくてはいけなくなり、
当然労働者の賃金が減って労働環境が悪くなっていく。


だから、日本企業においては「高くものを売る」力、
つまり自分自身で考え、行動し、
付加価値の高い仕事をする能力を
つけなくてはならないのに、
教育は依然として旧来のままになっているというのです。


工藤校長いわく、
「物を考えなくてよかった時代の教育を、
子どもたちにしてはいけない」。


逆に、ニーズがあるにもかかわらず、
不採算になることなどを理由に
誰も参入したがらないような仕事にも目を向け、
自分たちでアイデアを生み出し、
他人とコラボレーションをしてビジネスに
変えていくような子どもたちを育てていかなくてはならない――。


「いまの飽食の時代、
(宿題やテスト、塾通いの機会を)与えられ
続けている子どもたちは、
もう自分では学びたいと思わなくなっています。
だから自己決定・自己選択ができる
子供たちをつくらなきゃいけないということだと思います。
僕がやろうとしているのは、おかしくなった日本の教育を、
本質に戻すことなんです」


工藤校長のプレゼンテーションの冒頭のお話だけで、
日本の教育を変え自律した子どもを育てることは、
子どもたちの未来、国の未来に関わる根本的に
大事な問題なのだと気づかされました。


本誌記事では、工藤校長の教育にかける滾るような思い、
学校現場で実績を挙げた具体的な教育改革、
〝日本の教育が失った一番大切なもの〟
について語っていただいています。



(本記事は月刊『致知』2022年10月号より)



◇工藤勇一(くどう・ゆういち)
昭和35年山形県生まれ。東京理科大学卒業。山形県、東京都の公立中学校でそれぞれ教鞭を執り、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長を経て平成26年4月から令和2年3月まで千代田区立麹町中学校長。同年4月より現職。主著に『学校の「当たり前」をやめた。』、編著に『自律と尊重を育む学校』(共に時事通信社)などがある。内閣官房教育再生実行会議委員も務める。





…………………………………………………………

 


プレゼントにもおすすめです

【予約受付中】

 稲盛和夫日めくりカレンダー
 「心を高め、運命を伸ばす言葉」



   稲盛和夫・著

 

ご予約はこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

★特集「追悼 稲盛和夫」発刊決定!
~稲盛流成功哲学が凝縮された永久保存版~★

追悼号を組むことが決まったのは8月末。稲盛氏の訃報に接した直後でした。
稲盛和夫氏からいただいた数々のご恩をお返ししたいとの思いで、弊誌主幹・編集長が中心となり約2か月にわたって企画を練りに練り、2022年12月号(11月1日発行)での発刊が決定しました。

〇お申し込みはこちらからどうぞ〇

 



 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

10月1日発刊

~『致知』最新刊2022年11月号「運鈍根」

 

 

『致知』最新号(特集、連載)の主な読みどころ

 

『致知』最新号「運鈍根」の特集ラインナップ
 

対談「医の一道を歩み続けて掴んだ仕事の要諦

佐野公俊(総合新川橋病院副院長)

上山博康(禎心会脳疾患研究所所長)


明治の実業家たちの気概に学ぶ

宮本又郎(大阪大学名誉教授)

北 康利(作家)

 


永続する企業は何が違うのか

~1300年続く老舗温泉旅館に聞く〉​​​​​​~

田中真澄(社会教育家)

川野健治郎(西山温泉慶雲館社長)


「365人の生き方」のドラマが教えるもの


国分秀男(東北福祉大学元特任教授)

中 博 (「中塾」代表)

 



その他 


 

 


 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今話題の書籍のご案内

 

ベストセラー書籍、待望の第2弾!!

 

『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の生き方の教科書』

 

藤尾秀昭・監修
 

 

本書では、『致知』創刊20周年以前
(1978~1998年)の記事にも思いを馳せ、
名経営者や名指導者など、
各界の“レジェンド"と呼ばれる人物の逸話
多数収録されている
のもポイントのひとつ。~

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ※肩書は『致知』掲載当時


「人生の闇を照らしてくれる光」
 五木寛之(作家)

「人生で一番大事なもの」
 稲盛和夫(京セラ名誉会長)

「十年間辛抱できますか」
 浅利慶太(劇団四季芸術総監督)

「一期一会」
 瀬戸内寂聴(作家)

「独立自尊の商売人になれ」
 柳井 正(ファーストリテイリング社長)

「人間の力は出し切らないと増えない」
 平尾誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)

「会社がおかしくなる6つの要因」
 永守重信(日本電産社長)

「自分の限界を超える条件
 長渕 剛(シンガーソングライター)

「逆算式目標設定術」
 岸田周三(レストラン カンテサンスシェフ)

「忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず」
 加藤一二三(将棋棋士)

「“なぜ?”を5回繰り返せ」
 張 富士夫(トヨタ自動車相談役)

「仲間を信じ、童心を忘れず、科学に徹する」
津田雄一(「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ)

「金メダル獲得の原動力」
 古賀稔彦(柔道家)

「決勝戦直前の姉のひと言」
 伊調 馨(ALSOL所属レスリング選手)

「一流プレーヤーに共通したもの」
 岡本綾子(プロゴルファー)

「ジャニー喜多川さんの褒め方・叱り方」
 村上信五(関ジャニ∞)

「人は負けるとわかっていても」
 佐藤愛子(作家)

「世界に挑戦する上で影響を受けた人」
 宇津木麗華(女子ソフトボール日本代表監督)

「人の痛みを知る人間になれ」
 村田諒太(WBA世界ミドル級スーパー王者)

「会社経営は常に全力疾走である」
 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究財団理事長)


            ……全365篇

オリンピック史にその名を残す伝説の水泳選手、
「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャ、
庵野秀明氏が尊敬する映画監督……など、
時代や職業のジャンルを超越した方々の話から、
自らの仕事や人生に生かせる教訓が
得られるのも、本書ならではの魅力です。

 

☆お求めはこちらからどうぞ★

 

 

***

 

 

 

 

      『稲盛和夫 一日一言』

 

 

※詳細はこちらからどうぞ!

 

 

 

 


★『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・