いま、日本人の「身体感覚」が失われかけている──齋藤孝×村上和雄 ~2010年8月号~ | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

様々な文明の利器が発達し、リモコン一つで快適な生活が送れる現代社会。一方、その影響で人々の心身に様々な異変が起きていると語るのは、身体論を中心とした教育学を専門とする明治大学教授・齋藤孝さんです。科学研究者の立場から生命の神秘の解明に生涯を捧げ尽くした故・村上和雄さんとともに、昨今の日本人の「身体文化」の変容を紐解いていただきました。※記事の内容や肩書は掲載当時のものです

 

『致知』お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

*****

 

 

■足腰が異常に細くなった日本人

〈村上〉
齋藤先生はどういうきっかけで身体論を中心とした教育学の分野に入られたのですか。

 

 

〈齋藤〉
先ほど申し上げたように僕は武道をやっていたのですが、やはりプレッシャーに強い心身をつくることが武道では一つの大きな課題なんですね。

 

集中して緊張感を持続しながら、相手の動きにすぐに反応できるようリラックスした状態をつくる。それってなかなか難しいわけです。リラックスして集中するという状態を身体技能、いわゆる「技」として身につけられないかなと。

 

 

〈村上〉
どうやってやるのですか。

 

 

〈齋藤〉
まずは呼吸法が大事なんだと分かりました。臍下丹田(せいかたんでん)を意識して、長くゆるく吐く呼吸法を身につけると気持ちが落ち着いて動じなくなるんですね。

 

同時に自分が活性化されてきて、相手の動きが遅く見えてくる。その時、心身は臍下丹田を中心として上がリラックスして、下が充実している状態となって、「上虚下実(じょうきょかじつ)」といわれ、最も自然体になるのです。

 

 

〈村上〉
上というのは脳ですか。

 

 

〈齋藤〉
二通りの考え方があって、全身を捉えて、肩などの上半身はリラックスして、足腰などの下半身はしっかりしているという意味と、お腹の部分だけを指して、お臍の上のみぞおち辺りはリラックスしていて、臍下丹田は充実しているという意味があります。

 

いずれにしても、いま学校ではそういう東洋の遺産ともいうべき身体技法を学ぶ機会はほとんどありません。ヨガや禅、道教や日本の武道のエッセンスを子供たちに教えることで、心と体のよりどころになったらいいなと。そういう思いが出発点でした。

 

 

〈村上〉
確かにいまの体育の授業はバスケットとかサッカーをやっているみたいですね。

 

 

〈齋藤〉
東洋の身体技法では型が重要なんですね。心は捉えどころがないので、まずは身体で型を何度も練習していくとそれに見合った心の形ができてくると考えます。

 

例えば何度も四股を踏んでいると、グッと力が入るような精神状態ができてくると。その型の訓練が強さなのだと僕は感じたのです。だから『声に出して読みたい日本語』なども、一つの日本語の型を声に出して覚えようというものですから。

 

 

〈村上〉
日本では昔から四書五経の素読を行ってきましたからね。その文化が戦後まったくなくなってしまいました。

 

 

〈齋藤〉
そうですね。GHQの方針で武道も禁止されたのですが、特に警戒されたのが掛け声、要するに気合なんですね。気合が危険だと感じたGHQはある意味勘がいいと、三島由紀夫は書いています。

 

 

〈村上〉
日本人はその策に見事はまってしまったわけだ。

 

 

〈齋藤〉
そうなんですね。いまの日本人の傾向として、身体の力強さや気力が軽くなっているような気がするんですね。おとなしく、真面目にまとまった身体になって、外にパッと開いた身体ではないんですね。特にこの20年でそういう傾向が強くなりました。

 

 

〈村上〉
身体にも変化がある?

 

 

〈齋藤〉
顕著なのは足腰の線が異常に細くなっています。いまの若い子の着るスーツはズボンがものすごく細いんですよ。この前スリムスーツというやつを試しに着てみたら、僕の腰や太ももは全然入らない(笑)。僕は昔から相撲が好きなんですが、「これじゃ相撲は取れないな」と思いました。

 

 

〈村上〉
そうか。だから日本人が横綱になれなくなったんだ(笑)。

 

 

〈齋藤〉
関係していると思いますね。「腰を入れる」とか「腰を割る」とか、日本語には「腰」に関する言葉も多いのですが、たぶんそういう感覚も分からなくなってきていると思います。

 

昔は誰もが天秤棒を担いで坂道を登ったり、子供をおんぶして何里も歩いたりしていて、日本人全員の足腰や臍下丹田のスイッチがオンになっていたと思うんですが、いまは軒並みオフになっている感じがします。そのことが声の弱さやまなざしの弱さに繋がっていると思うのです。

 

 

 


(本記事は月刊『致知』2010年8月号 連載「生命のメッセージ」より一部を抜粋したものです)

 

 

◇齋藤孝(さいとう・たかし)
昭和35年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『齋藤孝のこくご教科書 小学1年生』『楽しみながら日本人の教養が身につく速音読』(いずれも致知出版社)など著書多数。

 

◇村上和雄(むらかみ・かずお)
昭和11年奈良県生まれ。38年京都大学大学院博士課程修了。53年筑波大学教授。平成8年日本学士院賞受賞。11年より現職。23年瑞宝中綬章受章。著書に『スイッチ・オンの生き方』『人を幸せにする魂と遺伝子の法則』『君のやる気スイッチをONにする遺伝子の話』『〈DVD〉スイッチ・オンの生き方』『〈CD〉遺伝子オンの生き方』(いずれも致知出版社)など多数。令和3年4月逝去。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

~『致知』最新号~

 

 

最新号のラインナップ

■トップインタビュー/最悪の時こそ最高である
 正垣泰彦(サイゼリヤ会長)

■対談/誇りある国をどう創るのか
――国家百年の計を考える
 櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)
  &
 先崎彰容(日本大学危機管理学部教授)

■インタビュー/いまを生きよ いまを生き切れ
 田坂広志(多摩大学大学院名誉教授)

■インタビュー/修養の人・武田信玄に学ぶ
――乱世を生き抜く指導者の条件
 古川周賢(臨済宗妙心寺派 乾徳山恵林寺住職)

■インタビュー/絶望体験が教えてくれたこと
 頭木弘樹(文学紹介者)

■インタビュー/「患者を絶対に断らない」
この誓いが人と地域を変えた
 江角悠太(志摩市民病院 院長)

■インタビュー/農業界に新たな活路を拓く
 山田敏之(こと京都社長)

■インタビュー/『小学国語教科書』に懸ける思い
国語力こそ日本の未来を開く
 齋藤 孝(明治大学文学部教授)

■対談/『代表的日本人』に学ぶ人間学
 數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)
  &
 堀 義人(グロービス経営大学院学長)


 

 

 

* * *

 

 

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆今話題の書籍のご案内

 

 

      『稲盛和夫 一日一言』

 

 

※詳細はこちらからどうぞ!

 

 

 

 ★『小さな修養論5』

こちらでお求めいただけます。

 

 

 


★『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・