京都着物学院が運営する十二単(じゅうにひとえ)体験を

楽しんできました。

 

十二単は、平安貴族女性の正装だった

裳唐衣(もからぎぬ)、

室町時代からは五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)

の後代の呼び名だそうです。

なんと全部で20キロ近い重さだそうで

実際にはほとんど着られていなかったようです。

 

 

今着られているのは江戸時代の十二単です。

 

小袖は元々庶民の粗末な衣だったのですが、

暖かくて便利ということで

途中から貴族階級に下着として採用されたということを

着付けしてくれた方が教えてくれました。

 

 

その前は長袴(ながばかま)に直接、単衣の絹の菱綾織の着物を羽織る、

それだけが普段着だったそうです。

 

正式にはその上に5枚重ねて、その上に打衣(うちぎぬ)という

艶を出した絹の着物を重ねます。

さらに、豪華な模様の表衣(うわぎ)を重ねます。

写真の模様は海藻をデザインしたもの、現代にも通じる抽象力と

色のセンスに感動してしまいました。

 

その上に豪華な唐衣(からぎぬ)を羽織ります。

 

そして、後ろに長く引きずる裳(も)を着けて

裳の帯を綺麗に結んだら終わりです。

 

驚きは、2本の紐を抜き取っては交互に結んでを繰り返し

何とこれだけの衣装を、2本の紐で着せていくことで襟の重ねをきれいに整えながら、

最後の裳の紐1本だけでキリッと着付けるのです。

だから、お腹が閉まることはなく、重さもそれほど感じない、

これが着付師の腕の見せ所だそう。

 

前と後ろ、二人がかりで着せてくれました。

 

 

袴は奈良時代まではこんなに長くはなくて、

裳は巻きスカートだったのが、

着物を重ねているうちに巻けなくなって、この形に変化したそうです。

 

ちなみに奈良時代まではこんな感じ

 

様々に変遷してきた日本の衣の歴史に

新しい息吹を吹き込む小袖ドレスプロジェクトへの

新たなエネルギーを受け取ってきました。

 

 

 

この体験で受け取ったエネルギーが

どんな形で小袖ドレスに反映されるのか

楽しみです。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

着るだけでセルフイメージがぐ〜んとアップ!

小袖ドレスdeブレイクスルーWS

 

\開催決定!/

7/18(日)15:30〜20:30 @東京早稲田

詳細は▷▷▷こちら

 

小袖ドレス

 

 

大谷ゆみこプロフィール

はじめての方へ

 

▼体の運営術としての食をマスターして自分軸を取り戻す!

未来食セミナー★雑穀×おいしい和ビーガン

▼通信講座 1年52回で学ぶ日本語を構成する48音の原点

和語レッスン★日本語から読み解く和サイエンス

▼かろやかに

小袖ドレス★日本文化を身にまとう和ファッション