先日、進路に関する三者面談が中学でありました。
志望校の最終確認をし、少し質問しましたが5分で終わりました。
今回もトップバッターで、本来の面談開始時間前に終わりました。
塾も学校も、志望校選びに一切関与してこなくてほぼアドバイスがないです。
一人っ子なので他が分からないけど、そんなもんなんですかね。
少し前に、担任ではないけど1年の頃から教科を教わっていている先生に、2校お薦めの高校があると言われたそうです。
志望校ではないので高校名を書きますが、東京学芸大付属高校と筑波大付属高校を薦められたそうです。
学芸大付属高は候補にあがらなかったけど、筑波大付属高校は少し調べたりして候補にあがった事もありました。
やはり大学付属高校の方が先生の経験からもいいのかな。
大学受験で少しでも楽になるならと、志望校判定で合格圏のW大系列やK大系列高校を私は推していたんだけど、夫は大学付属高校になぜか否定的で、息子も乗り気ではありませんでした。
別にその大学に行かなくていいんだから、どうせなら後ろ盾のある高校も志望校に入れて欲しかったのに、受かるかは分からないけど、判定だけで判断すれば可能性はあったのにもったいないと思っちゃう。
先生がなんでこの高校を薦めてきたのか、恐らく深い意味がないとは思いますが気になりました。
あとは、今は同じ学力でも、短期間でグンと偏差値を上げてきてた子と、長い期間で地道に努力し続けて少しずつ上げてきた子とでは、受験でもその先も後者の方が圧倒的に強い。と言われ、息子は後者タイプなので自信がついたようです。
考え方や価値観が違うから一概にそうとは言えないにしろ、そう言われた事は力になったはず。
私立の入試まで2ヶ月を切りました。
時間が足りないです。
過去問を解きまくる予定がなかなか時間が取れません。
入試問題とはかけ離れた内容の学校の授業の時間がもったいないと息子も嘆いています。
中学受験は、受験勉強の為に小学校を長期休む子もいましたが、高校受験はそんな事もできずに、みんな同じ条件だからしょうがないです。



