塾の面談がありました。



通っている塾は、家庭で決めた志望校に対して、やめた方が良いとかこっちの高校がいいとか、もったいないとか無理だろうとかは言いませんし、特定の高校を指定してくる事もありません。



塾や講師の実績の為の受験ではなく、公立私立も関係なく、本人(家族)の「行きたい高校」を1番に尊重してアドバイスしてくれます。




こんな事があったからザックリと。





第一志望校の私立は偏差値75以上の難関校です。


首都圏の猛者が受験し、S判定やA判定でも合格はかなり厳しく狭き門だけど、同じ土俵には立てているとの事。B判定なので挑戦校です。



第二〜第四志望校も全て偏差値70超えですが、こちらは90%以上合格可能性のS判定。

このまま維持していきましょう。と。



第一から第五志望まで、どこの高校も東大の合格実績は数人〜数十人、早慶上理は全て3桁人。どこに行ってもレベルの高い環境で学べそうです。



第五志望以外は一般受験です。



5校受験なので、勉強が分散されてしまうしどうなんだろうと思いましたが、塾のクラスの子はだいたい4〜5校受験との事。

体と心に負荷が大きく心配ですが、仲間がいるので心強いです。



受験と合否の日程の関係で、3校の受験で済む場合があります。どうにか最初の3校で結果を出したい所です。




公立高校と私立高校3校の過去問を買いに行きました。

4校は5教科受験なのでやる事が多い!





4冊で9,240円でした。
他にもすでに8,000円分の過去問を購入しています。
高校に行ったら、問題集代が凄そう!
とにかくたくさん解いてほしい。


10月いっぱいで学校に関する行事は全て終わりました。
朝練や放課後練習もほぼ毎日あり大変でしたが、いい結果を残すことができて、あとはもう受験勉強に集中できます。

中3の部活参加も禁止なので、スポーツ推薦の子やスポーツを続けたい子はクラブチームなどで練習しているようです。


第一や第二志望校に受かった人達の勉強時間は、平日5時間以上、休日10時間以上が多かったから、今の勉強時間では少し足りないかも。
睡眠時間は7時間半以上は確保したいです。



あと2ヶ月半!

家は安らげるホッとできる場として、あれこれ言わずにフォローしていきたいです。