志望校が最終決定しだすこの時期。
息子の友達に色々と動きがありました。
●転校生がきました。
親の転勤で幼少期に海外に引っ越した子が、高校は日本で過ごしたいとの事で帰国子女受験の為に帰国しました。
お父さんはそのまま海外に残り、別居するそうです。
●友達が転校しました。
部活でどうしても行きたい高校が遠方にあるとの事。
早めに向こうの生活に慣れる為にこの時期の引っ越しになったそう。
単願かスポーツ推薦でほぼ決定したのかな。
他の家族をこちらに残して母と子(友達)だけの引越らしい。
●卒業後に寮に入る予定の友達。
スポーツ推薦の高校に進学し寮に入るんだとか。
なんか受験生の家族の覚悟が凄いなと思いました。
仮に我が子が、遠方にどうしても行きたい高校がある!って言った場合、子供の夢の為に仕事を辞めて、他の家族と別居してまでその夢を叶えてあげられる自信がない。
特待生で寮費も含めて無料だよって言われても、お金じゃなくて、子供と今離れてくらす覚悟が私にはない。
全国上位レベルとか同等の実績があるなら別だけど、そうじゃないならせめて自宅から通える所にして欲しい。親のエゴだけど。
息子の志望校は遠方からの受験生も多く、受験体験記などを読むとホテルに前泊して受験する子も多くいるそうです。
前泊して受験したり、受かった場合は家族や母と子で近くに引っ越す人もいたり、受験に対する親の熱量の違いに圧倒されます。
ホテルの中高受験生前泊プランの内容を見ると、受験生とその親への配慮が凄い!
朝食時間が通常より早かったり、朝食ルームサービスだったり、お昼のお弁当付きプランもあったり、チェックアウトが受験の終了時間後だったり。
大学受験で前乗りホテル泊ならよく聞くけど、中高受験もそうなんだと驚きました。
志望校は自宅から通える範囲にしてって息子に話したから、息子の可能性を私は狭めたのかもしれない。
素晴らしい高校だけど家からは遠くて無理だねって選択肢に入れられなかった高校はいくつかあります。
遠方だろうが、引越を視野に入れて、お金の制限もなく、子供の希望を叶えてあげている受験生の親の話を聞いたりすると尊敬しちゃいます。













