中学2年生の修了式を無事終え、春休みに入った息子。

 

中2の1年間で掛かった教育費を計算しました。

 

 

 

先に結果から、、、

 

学校243,800円+塾525,000円

合計 約768,800円

でした。

学校は公立中学校、塾は普通の集団塾です。

 

 

 

 

 

まずは、中2の1年間の学校の費用。

 

合計 約243,800円

 

内訳は主に3つです。

①学校納付金

②部活動費

③学校用品

 

 

①学校納付金(自動引落+現金徴収)

約142,000円

給食費+旅行積立金+学校購入品+PTA会費

引き落としで必ず掛かります。

 


②部活動費

約76,500円

部費 7,000円

試合等交通費 21,500円

用品代 48,000円

 

 部活動費は消耗品も多いので用品代が掛かりますね。用品にこだわらなかったり交換時期を延ばせば2/3位の費用でもいけるかも。


自転車で行ける距離の場所や最寄駅までであっても、自転車は禁止で公共交通機関を利用しないといけないので、部活交通費は節約できません。


 


 

③学校用品

約25,300円

上履き 3,600円

ジャージ上下 9,800円

体操服上下 5,300円

Yシャツ2枚 6,600円


中学男子は成長が早い!体操服一式などを買い足しました。


指定品なので節約できませんが、お下がりなど譲って貰えたら安く済みますね。

 

 


計算していませんが、この他に書道用品、絵の具、ノート、文具などの消耗品類も掛かっています。

 

 

 

 

1年間で243,800円か。

 

中1の時は制服とか入学準備で更に100,000円以上掛かっているのと、部活の用品の初期費用でも中2の時より掛かっているので、370,000円位かな。

中3は夏休みで部活が終わるから、210,000円位かなーと予想。

そう考えると、入る部活にもよるけど、公立中学3年間で学校関係での費用は823,800円位?

公立とは言えやはり掛かりますね。

 

 

 

 

都内や給食費無償化の地域に住んでいたら、給食費350円×200日で計算した場合、年間約70,000円位は安くなるんですよね。

 

 

義務教育9年間の給食費無償の地域なら1人630,000円も安くなるのか!

あと、都内もそうだけど医療費無償の地域もありますよね。

 

子どもが小さいうちは施設もたくさんあって色々無償化のある都内に住んでお金を貯めて教養も深めて、大きくなったら地方に住むのもいいですね。まあ、仕事にもよりますが。

 

 

 

 

 


中2の塾に掛かった費用は約525,000円

 

 

 


義務教育でこれだけかかるのだから、高校や大学はいったいいくら掛かるのかな。


我が家の学資保険は460万円なので全然足りない!




進研ゼミ 中学講座

 



スマイルゼミ(小学コース)