【世】紀伊山地の霊場と参詣道② (59~61遺産/132) | わーすけのニッポン1000の旅

わーすけのニッポン1000の旅

100名城+続100名城+300城・滝100選・100低山・桜名所100選・世界遺産132件・関東100名山・秘境100選・遺構100選・85空港コンプリ&鉄道完乗のブログです♪

4月の吉野エリアに続きましてぇ

"紀伊山地の霊場と参詣道みかわし仙人"巡り第2弾

今回は高野山麓エリア3寺社でござんす

 

高野山総本山も拝みたいトコだったが

今宵も和歌山でライブがあるため

開演時間まで戻れそうになく断念し

アクセス悪い麓の3寺社を訪問することに

 

ほな張り切っていってみよぉー歩く

 

-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

❶ 慈尊院 (2019/5/18 10:10)

 

高野山麓エリア1発目は慈尊院

前日からどっぷり神社仏閣入り浸るも

"紀伊山地の霊場"なんて聞かされると

幾分テンションも変わるワケでニヤリ

 

最寄りは和歌山線の高野口駅

奈良駅から王寺駅乗り換えで2時間弱

駅名とは相反して参拝者の姿はなく

ローカル線のローカル駅って具合

 

紀ノ川を跨ぎ駅からは歩いて25分ほど

小春日和のお散歩堪能し

1ヶ所目の慈尊院到着ぅ

 

いい具合ですこと照れ

京都奈良みたく煌びやかさは無いものの

霊場感溢れる神々しい世界観にやり

 

シンボリックな多重塔も

この場に相応しい立ち位置で

たいそう厳かな佇まいでござんしてデレデレ

 

本堂も控えめながらも

存在感ある重厚感( ̄▽ ̄)

参拝自由ってことですんで

神妙にお詣りさせていただく

 

女人堂と云われる所以どおり

乳癌など婦人系疾病を患う方が

多くお詣りされてる模様女の子

 

多くの先人方はココから高野山へと

歩いて参拝されたようで

アタクシも登山の血が騒ぐも

次なる遺産へと参詣するとしようカブト

 

驚愕度 : ★★★☆☆

遺産度 : ★★★★☆

混雑度 : ★★☆☆☆

満足度 : ★★★★☆

拝観料 : ¥無料

アクセス : JR高野口駅 徒歩24分

 

 

-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

丹生官省符神社 (2019/5/18 10:25)

 

2ヶ所目は丹生官省符神社ですよぉ

("にうかんしょうぶ"神社と読みます)

 

といっても慈尊院境内にござんして

120段の石段を登った先に鎮座

ヒーコラヒーコラ息切らしいながら

段数数えながら登ってくのだが

案内板より1段多く120段あった恐怖ゲッソリ

 

さすが霊場だわねとイミフに納得し

こちらもありがたく詣らせて頂く

小じんまりどころか

町中にある神社レベルの規模感で

2,3分あれば全て廻れる感じ

参拝者も神主も宮司も居ない

たいそう閑静な丹生官省符神社でござんした

 

お次は丹生都比売神社へ歩く

 

拝観料 : ¥無料

驚愕度 : ★☆☆☆☆

遺産度 : ★☆☆☆☆

混雑度 : ☆☆☆☆☆

満足度 : ★☆☆☆☆

 

 

-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

丹生都比売神社 (2019/5/18 12:30)

 

慈尊院&丹生官省符神社をあとにし

高野口まで戻ると4駅先の笠田駅で下車

"かせだ"と読むらしい

向かうは丹生都比売神社

("にふつひめ"神社と読みます)

 

一応の最寄駅らしいんだけどもぉ

歩きだと登り坂で2時間近くかかる笑い泣き

 

が、コミュニティバスだとわずか15分🚌

10kmで約30分の乗車にもかかわらず

¥150とコスパも最強ラブ

 

ただし1日4本しかないため

滞在時間考慮しスケジューリング要ネ

 

1時間1本しかないローカル線駅から

1日4本しかないバスで訪れる秘境っぷりだが

今日はハイキングイベントらしく

そのゴール地点っつうことで

結構なハイカーで賑わう残念っぷりゲッソリ

ま、気にせずお詣りお詣りウインク

 

正面の外鳥居を抜けると

艶やかな輪橋がお出迎え

そのフォルムとカラーはお見事

鏡池に建つ祠も神々しくニヤリ

 

中鳥居を抜けると

楼門がござんして

一般参拝者はココでお詣り

 

さらに奥には第一殿から第四殿が

横並びに社殿を構えているものの

パンピー立ち入り禁止につき

遠目から拝むにとどまる具合

 

あとは佐波神社と

授与所がある程度の小ぢんまり感

 

一番圧巻だったのは御神木で

特に案内板やら注釈も無いのだが

幹の太さたるやハンパなく

彼岸島の師匠に持たせりゃ

雅も抹殺っつうくらいのボリューム感ポーン

 

寺社以上に"木"に感動してると

ちょうどバスの時間でござんすニヤリ

 

高野山参拝前哨戦の3戦にて

今回の旅での世界遺産巡りは終了

 

600年代の法隆寺

700年代の古都奈良の文化財

800年代の高野山

 

1200年経た今の時代に拝める奇跡

ありがたぁ~い2日間でござんした照れ

 

拝観料 : 無料 

驚愕度 : ★★☆☆☆

遺産度 : ★☆☆☆☆

混雑度 : ★☆☆☆☆

満足度 : ★★☆☆☆

 

●━●━●━●━●━●━●━●━●━●

遺産名称 : 紀伊山地の霊場と参詣道

認定月日 : 2004年7月

訪問日時 : 2019/5/18~201x/xx/xx

●━●━●━●━●━●━●━●━●━●