この記事の続きになります

 

※本記事はバイク整備忘備録です。興味の無い方はスルーどうぞ!

 

 

塗装も乾いたので次はベアリング圧入。この手の作業は初体験。

 

 

新品のベアリング。既にグリスアップしてあります。

 

 

ですが、スプレー式潤滑剤(グリスを溶かす効果がある)と

パーツクリーナー(グリスを洗い流す効果がある)を使って

元々塗布してあったグリスを除去します。

 

 

ベアリングの裏にも入っているので何回も洗浄します。

 

 

脂が抜けたベアリングは、何の抵抗もないので滅茶苦茶軽く

回りますが、その分だけすぐ摩耗したり錆びたりします。

昔やってたミニ四駆レースで、ベアリングの抵抗が減って

早く走れるからと、決勝レース用マシンだけベアリングを、

ベンジンの中に漬け脂分を抜いていたのを思い出した。

※早くなりすぎて飛ぶ可能性も増える諸刃の剣的な技。

 

 

全部のベアリングの脂を除去します。

 

 

アストロ・プロダクトで購入してきた圧入工具。

 

 

大小さまざまなベアリングに対応している筈・・・

 

 

どれか丁度良い物があります。

 

 

叩き込む柄を装着

 

 

ベアリングを圧入する所にかじり防止用に少しグリスアップ。

 

 

曲がって削りながら圧入したら、アウトなのでかなり慎重になります。

 

 

ベアリングに表と裏があるって初めて知った。

 

 

次々と打ち込みます。ちょっとやりにくい所もあります。

 

 

全部のベアリング圧入が完了したらグリスアップ。凄く滑らかに

動くと評判のグリスです。このグリスを使うため、最初のグリス

を綺麗に除去する必要がありました。極力違う種類のグリスは混

じりあわない方が良い。

 

 

組立はトルクレンチの規定に沿って行います。今回の為に1本

新しく購入。以前のと上限値が違います。南海部品さんごめーん!

1回しか使わないので、ヤフーの貯まったポイントで購入しました。

(1締めに15.000円現金払いは痛いっす・・) 

 

↓の某整備プロの動画を見ると、いかに規定値できちんと締める事が

大事な事が良く判ります。締め方が甘くて危険になる場合、逆に締め

付け過ぎて、色々パーツを壊す場合など参考になります。

※トルクレンチの重要性はこの続編の方に出てきます。

 

 

トルクレンチの規定力で締めると、いかに自分の感覚で締めてたか

よく判ります。そしてよく壊れなかったな?とか分解しなかったな!

と色々怖くもなります。

 

 

やっとスイングアームのリペア完成。

 

次はマシンに取り付けです。