京都の楽しみ方!笑 | おすばんぶろぐ【アカペラ】

おすばんぶろぐ【アカペラ】

このブログは2006年に慶應義塾大学アカペラサークルWALKMENで結成され、卒業した今も懲りずに活動している男5人組アカペラバンド『おすばん』のオフィシャルブログです。全員が社会人になり、勤務地が北は東京、南は九州になった現在も月1~隔月の活動をしています。

こんばんは!!

遂にゴールデンウィークが終わろうとしていますね!( ;´Д`)

私は今、世に言うサザエさん症候群にプラスしてGW終わっちゃう症候群を併発して鬱鬱としております!∑(゚Д゚)

さて、皆さんはこのゴールデンウィークいかがお過ごしでしたでしょうか。

様々な行楽地に行かれた方も多いかと思いますが、やはりまぁどこにいっても混んでましたよね!!笑

私も京都に行ったのですが、昼間の寺社仏閣の混み具合といったらそれは凄かったです!(ちなみに私はクリスチャンですが、寺社仏閣巡りは好きなのであります!😊)

でも!!

今回は京都好きの母のお陰で、GWの混雑にあまり苦労せず京都を堪能することができました!😄

それは!!!

母直伝のチョットした裏ワザを2つほど使ってみたからであります!☺️

裏ワザ1つ目!
穴場の寺社を探す!d( ̄  ̄)

全然裏ワザじゃないじゃん!と思う方もいるかもしれませんが、有名な寺社仏閣の側には、見所も多く、且つそこまで混雑していない寺社が多くあるのです😁

例えば、三十三間堂の近くにある養源院などです。

三十三間堂は、歴史の教科書にも載っており、千手観音立像がたくさんあることから観光地としても有名かと思いますが、その近くにある養源院を知る方は三十三間堂に比べれば少ないのではないでしょうか。。

しかし!この養源院、かの有名な俵屋宗達の杉戸絵『唐獅子』(重要文化財として資料集にも載っていた気がします)や、伏見城の戦いにて自刃した兵士達の血が染み付いた廊下をそのまま天井にした『血天井』等、見所がたくさんあるのです!

血天井にまつわる逸話や、生々しく残る血の跡は心に響くものがありましたし、何より、そうした歴史的遺産をあんなに簡単に、混雑なく見ることができたのには大変驚きました!

このように、京都には重要文化財等を有し、且つあまり混んでいない寺社がたくさんあります!👍


裏ワザ2つ目!!
夜に寺社巡りをしてみる!!👍

夜は皆さん観光を終えて宿で寛いでおられる方が多いので、基本的に混雑は減ります。

更に、最近は夜間限定イベント(ライトアップやプロジェクションマッピング等)を行っている寺社も多いので、夜ならではの楽しみが豊富です。

特に、池や紅葉(もみじ、緑のものが大半ですが、元から赤い品種のものもあり、この時期でも十分綺麗です。)のある寺社では、ライトアップによって紅葉が鏡のような水面に写って見え、昼間には見れない幻想的な光景を見ることができます(例えば高台寺等!)d(^_^o)

上記のような裏ワザ?を使ってみて、私自身、改めて京都の新たな魅力や楽しみ方が発見できた気がしました!😊

皆さんも良い裏ワザがあれば教えて下さいね!!(^^)

さて、そんな感じで各々のGWを過ごしてきたおすばんですが、次回ミューザ川崎前赤レンガ広場でのストリートライブは6/17(土)を予定しています(変更の可能性ありです笑)!

是非お越し下さいね!!では!!( ^_^)/