コツメカワウソの中学受験

コツメカワウソの中学受験

中学受験はじめました。
中学受験未経験、子離れを目標にする親の徒然なる日記

先日、こんな記事を書きましたが…

 

 

まさかのギリ合格してた凝視

 

合格発表見る時に

IDとパスワード入れてスマホを渡したら

結果ボタン押すの躊躇していました。

 

「受験の時もこんな気持ちなのかな…」

 

って言ってたけど…

多分準備した時間も、本気度も比べ物にならないから、

喜びも落胆も比じゃないと思うよ…

 

英検、2日しか勉強しとらんじゃないか…(苦笑)

週末のテストに向けて

リベンジノートやろうね、と声をかけたら

自分で計画していました。

が!!!

2月からのリベンジノート

1日1教科で全部やろうとしてるー!!!爆笑

(今の今までやってないことも問題…w)

 

期限から逆算できるようになるのは

いつになることやら…?

先日、怒りのままに書き散らした

習い事の先生への不満(あまりに感情的なので限定にしました)

またもや、似たような事があって、腹がたちました。

前の先生に変わってくれないかな。

 

夏ってさ、引退の時期じゃないですか。

チームにいる高校生が受験のためお休みか、辞めるか、らしんですが

その届出を出した後のミーティングで

「受験とかがあっても、続けることが素晴らしいこと。頑張りましょう」

ってことを言ったらしくて。

(子どもの言ったことなので、どこまで正確かわからない)

 

何?暗に責めてるの?

大学受験だし仕方なくない?

両立をさせることを強制するなら

両立しやすい環境を整えるとか、

何か方法がないか考えるのが先生ではないのだろうか…

大会も出番はほぼないのに、朝5時出発の帰宅夕方5時とか

スケジュールも2週間前にしか出ないとか。

オリンピック選手になれそうなら

いいかもしれないけど。

 

勉強頑張ることに、否定的なんですかねぇ。

学歴アレルギーでもあるのかしら。。

 

両立ってどのレベルを目指しての両立かによって

労力が違って…

オリンピック目指しながら東大と

県の入賞目指しながら、どこぞの無名大学とかだと

全然違うと思うんですよね。

 

どちらも続けて、全力を尽くしていけるところまで狙うのか

どちらかはちょっと手を抜きつつも続けて、どっちかは全力

っていうのは「両立」ではないんでしょうかね?

「全力」の方が自分の方でない子は辞めさせたいのかな。。。

どんどんチームの人数も少なくなっているけど。。。

ここのところのテストの出来が悪く

夏休みの対策をどうしたらいいか不安になり

面談を申し込みました。

 

聞いてください。

3月に面談した時に

これくらいとってほしいですね~って言われた目標点数が変わりました…

+10!!!!

3月に提示された目標点数にすら2回しか届いていないのに…オエー

マジですかぃ、先生。

あと10点、なかなかキビシイっすよ。

すべての教科でがクリティカルヒット飛ばしてギリいけるか…?レベル。

 

校舎の生徒さんたちがいかに優秀かよくわかります。

平均点をみて毎度慄きます。

(アメブロ界隈にもたくさんいますね)

 

そして、出された量の宿題をこなすと

先生から言われている勉強時間じゃ全くこなせないんですが…

タラタラ宿題しているタイプじゃないでも足りないのに、

いったい他の生徒さんたちはどんだけ理解が早いんですか?

と突っ込みを入れたい…

え、みなさん1回やっただけでできるようになるんですか???

それとも先取なの?え?

他の問題集やっている人は授業で完璧に理解して

宿題なんて片手間でできる感じ?

 

化け物のような頭の良い人がいるのは理解していますが

秀才タイプの人は実際どれくらいの勉強時間なのか

私がわからなくてアワアワしています…

 

そして、仕方のないことだけど

先生、我が子がどの子がわかっていないな…

多分、データだけしか見ていない。

個別に対策を知りたい場合はどうしたらいいんだ…