羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来。「審判の目による採点は限界がある」と選手から不満の声が上がることもあるフィギュアスケートだが、羽生選手は、自らの実験によって「科学的に解決できる可能性がある」と示した。その研究内容と着眼点の素晴らしさを紹介する。…ニューズウィーク日本版より(˶ㅇᗜㅇ˶) ⑉♥


☆匂わせやっぺぃ(*≧∀≦*)


☆七北田公園のゆづ桜に新しいプレートが飾られたそうです(*^^*)🌸




(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))

💙🩵💙🩵💙🩵

やっぺぇMakesRevolution 

 


で、真壁さんが出演したテレビ放送では、西川貴教ではなくてTMRevolution表記だったので、そうなるとガンダムSEED FREEDOMは西川貴教なので、羽生選手とのコラボはFREEDOM以外のガンダム曲になるんですけどびっくり





羽生結弦「2014年 24時間テレビ 」命を削るような思いでこれからも努力していきます。


・ブライアン・ジュベール☆インタビュー「フィギュアスケート史上最高のシングルスケーターを3人挙げてください。 なんて難しい質問をするんだ…アレクセイ・ヤグディン、羽生結弦、イリア・マリニン。」



・ファンタジーオンアイス幕張公演✨交通広告

チケット3次先着٩(๑❛ᴗ❛๑)۶





羽生結弦「早稲田大学人間科学部 卒業論文」とネイサンの卒論の比較記事、NEWSポストセブンの決めつけ発言は違うんじゃない?。( *¯ ^¯*)フンッ!

勝手に羽生選手のお気持ち表明しないでいただきたいものです。


・羽生結弦「GIFT」ジャケットデザイン公開ラブ


・マッシさんが歓喜した羽生選手の卒論とポストでのダダ漏れ羽生愛と、あの名ゼリフの瞬間(*ˊᗜˋ*)💓


スケート関係者って羽生家のマンション事情やお相手情報、卒業論文までなんでもご存知の架空の人物。




羽生結弦「グッチ銀座 羽生結弦写真展」明日から~٩(*ˊᵕˋ٩*)♡‴


・とんだ勘違いだね💦


・氷艶、何かと大変そう。だからあの記事はカモフラージュだ!


☆グッチ銀座ギャラリー「羽生結弦写真展」いよいよ明日から~٩(*ˊᵕˋ٩*)♡‴


☆1位当たり前~( ᐢᢦᐢ )





表紙には皆無

右下あたりに載ってます

 

 


口笛



未来へ続く羽生選手の卒業論文

   シェアありがとうございます❣️おねがい


 


2021年、羽生結弦の論文から: 
「羽生結弦はジャンプのデータを取る前に、30m×60mのリンクで無線が途切れないかなど、不安な要素をいくつか挙げその不安を解消するための実験を個々に考案した。

。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。

♬*°♪.•*❤️ ♬*°♪.•*❤️♬*°♪.•*❤️ ♬*°♪.•*❤️




羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来

✧*̣̩⋆̩☽⋆️🤍💭✧*̣̩⋆̩☽⋆️🤍💭✧*̣̩⋆̩☽⋆️🤍

🟥勝つために必要なのは、より質の高いジャンプ

 北京五輪では平昌五輪からルールが変更されて、メダルを獲得するためにはさらに正確なジャンプと、技術と表現力のバランスの良い演技が求められることになりました。

もっとも、「審判の目による採点は見逃しもある」と選手から不満の声が上がることもあります。

そのような状況の中、今年3月に、羽生選手はただ文句を言うのではなくガーン「科学的に解決できる可能性がある」と自ら実験で示しました。

 関係者とファンに驚きをもって迎えられた、羽生選手の研究論文「無線・慣性センサー式モーションキャプチャシステムのフィギュアスケートでの利活用に関するフィージビリティスタディ」を紹介する前に、まずはフィギュアスケートのルールについて概観しましょう。



オリンピックに採用されている競技では通常、五輪直後に大きなルール変更があり新ルールで次の五輪まで戦います。

 フィギュア男子シングルで平昌五輪と最も大きく変わったのは、ジャンプの点数の付け方です。 
平昌五輪後の変更で、技術点のうち4回転ジャンプの基礎点は軒並み下げられました。

いっぽう、出来栄え点は+3から-3までの7段階評価から、+5から-5までの11段階評価に拡大されました。

平昌五輪までは、4回転ジャンプは基礎点の高さから「転倒や多少の回転不足があっても飛んだほうが得」という面が否めませんでした。


けれど新ルールでは、転倒には-5,回転不足には度合いに応じて-1から-3と、出来栄え点で大きなマイナスが付けられます。北京五輪では、試合に勝つためにはより質の高いジャンプを成功させることが求められます。


🟥AI採点導入の議論も

ジャンプの採点は、3人の技術審判員によって行われています。回転不足が疑われる場合は映像を見直して判断しますが、基本的に演技の流れの中で瞬時に採点し、次の選手の演技前までに確定します。


オリンピックや世界選手権では30人もの選手の演技を、公平を期すために同一の審判団が採点します。大変な労力ですし、「疑惑の採点」が話題になることもありました。



フィギュアと同じ採点競技である体操競技では、「審判の目だけで見るには限界がある」と、AI自動採点システムが2019年の世界選手権で一部競技に正式採用されました。


フィギュアでも、技術点にはAI採点が導入できるのではないかと議論されていますが、まだ実現はしていません。


羽生選手は、ソチ五輪の前年の2013年に早稲田大学人間科学部人間情報科学科のeスクール(通信課程)に入学しました。
2度のオリンピック出場を経て、20年9月に卒業。

卒業論文は、自分のジャンプを科学的に分析した「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」でした。

その一部を加筆修正し、早稲田大学人間科学学術院の学術雑誌「人間科学研究」に掲載された論文が、前述の「無線・慣性センサー式モーションキャプチャシステムのフィギュアスケートでの利活用に関するフィージビリティスタディ」です。

 大学が発行する学術雑誌の掲載論文の大半は、その大学の教員や研究員、大学院生の研究成果です。羽生選手のような大学生の研究論文が掲載されるのは極めて異例なことです。

論文を読み始めると、最初に「学術論文らしからぬ読みやすさ」に気づきます。一般的な論文調というよりも、羽生選手の思考が順序立てて示されているような、読者に語りかけるような文体です。


🟥「ルール違反を可視化・数値化できないか」 

 この研究は、羽生選手が自分自身に31個の小型センサーを付けて、フィギュアの6種類のジャンプのうち、ループ、フリップ、アクセルの3種類で動作を測定したものです。

各ジャンプを1回転と3回転(アクセルジャンプは1回転半と3回転半)で2回ずつ測定し、無線でPCにデータを保存して動作解析をしました。

 指導教員の西村昭治教授は雑誌の取材を受けて、「羽生選手は一人で実験して、指先から足先までのデータを取った」と話しています。

日常的にこの装置を使って研究をしている生体力学の専門家に聞いたところ、「慣れれば一人でできないこともないが、機器の校正をしたり1回ずつデータが取れているかどうかの確認をしたり、相当忍耐強く行ったのだろう」と感心していました。(´இ﹏இ`)


フィギュアスケート選手はジャンプを飛ぶために少しでも軽い衣装を求め、ラインストーン1個の重さにも敏感だと言われています。
試合ではないとはいえ、1グラムの小型センサーを31個、Wi-FiモードでPCと接続するためのバッテリー160グラムも身に着けて、動きづらくて重いのに3回転半ジャンプのデータを難なく取ってしまう羽生選手はさすがの身体能力と言えるでしょう。


研究内容で羽生選手の着眼点の素晴らしいところは、転倒、回転不足などが比較的わかりやすい着氷時ではなく、ジャンプの踏み切りや飛び上がる前の回転という審判員によって評価がばらつきやすい離氷時の評価にモーションキャプチャを使って、「ルール違反を可視化・数値化できないか」と考察しているところです。


 この装置を付けてデータを解析すると、足底で体重のかかっている部分が判定できます。

羽生選手はこれを採点に具体的に使う方法を論じています。
「ジャンプを跳ぶ前に氷上で回転数を稼ごうとする『稚拙なジャンプ』は、足底がついている時間で判定できる」「ジャンプの種類によってルールで厳密に決められている体重をかけるべきエッジの内側・外側が、親指側と小指側のどちらに重心があるかで見分けられる」などです。

🟥「羽生流ジャンプ術」が伝授される日

ところで、論文に現れる「稚拙なジャンプ」「稚拙な踏み切り」という表現を「羽生選手が卒論を通して他人のインチキなジャンプに対して怒っている」と解釈して、心配する声や揶揄する報道があります。


けれど、これらの言葉は国際スケート連盟のルールブックに掲載された「poor take-off」の日本語訳として、日本のルールブックなどで普通に使われている言葉です。


羽生選手は「poor」の定義に当てはまるジャンプや踏み切りに対して、研究者として「正確なスケート用語」を使って論文を書いているだけなのです。


ジャンプのデータを取る前に、30メートル×60メートルのリンクで無線が途切れないかなど不安要素を複数挙げ、個々に不安を解消する実験を考案して一つずつクリアし、データの信頼性を科学的に証明した羽生選手。

研究者としての適性も高いと言えます。



今回の論文ではあまり取り上げられなかった、羽生選手がジャンプをするときの腕や足の振り上げのタイミングなどのデータも取得しているので、将来、コーチになり「羽生流ジャンプ術」を伝授する時にも使えそうです。



科学研究としてこの先の議論を進めるには、羽生選手自身が論文内で指摘しているように多数の選手のデータが必要になります。


大がかりなプロジェクトになりますが、フィギュアスケート競技とスポーツ科学の発展のために、競技生活が落ち着いた後に、ぜひ研究を主導してもらいたいです。


すでにフィギュアスケート界のレジェンドとなっている羽生選手ならば、きっと実現が可能でしょう。




✧*̣̩⋆̩☽⋆️🤍💭✧*̣̩⋆̩☽⋆️🤍💭✧*̣̩⋆̩☽⋆️🤍


(⊙ˍ⊙)またこーち…


それは置いといて


羽生選手は既存の方法ではなく自ら新しい方法で、1人データを取り分析し結論を導き出し、論文を書き上げましたが、相当時間がかかったであろうことは記載にもあるように明らか。


学術雑誌にも掲載される程の高いレベルの論文で、客観的判断による加点システムと正しい技術の継承、フィギュアスケートの進化と未来を担うもでした。


この話題はフィギュアスケート界隈、もちろん世界中のファンや関係者に広まったはずです。


急がなければならなかったのは、羽生選手や羽生選手と同じように正確な技術でテイクオフできる選手たちのデータを集めること。


この時点で、羽生選手も参考にしていた富士通の

AI自動採点システム開発者の目に止まれば何らかのアクションもあるのではないかと、この頃切に願っていたのですが叶いませんでした😢と思う…💦



でも、この論文はフィギュアスケートの未来に大きく関わってくるはずです。将来的にはありかもだけど、研究を主導して行うのは、まだきっと先のことですねチュー



あ、そうそう。

羽生選手の論文には参考として富士通のAI自動採点システムが記載されていましたが、論文を穿った見方をしてゴシップ記事にしたり、内容も理解出来ずのアンチ発言は、間接的に富士通に物申してるんですかね。𝕨ꮤ𝗐🅦ʷ𝕨ꮤ𝗐🅦ʷ𝕨ꮤ𝗐🅦ʷ


大したものです。





えーと、ネイサンが卒論文2つもすごーい!
のはわかるんですけど、
既存の研究結果が出ているものからの応用と、
既にシステム化されてるQラーニングを使用しての応用なので、

羽生選手ように全て使用機器も決定し、自分自身のジャンプでデータを取りまとめるというゼロからのスタートとは違うのかな?と思ったりします(^_^;)


素人考えなので失礼しました
m(*_ _)m





乙女のトキメキゆづ桜にあたらしいプレート乙女のトキメキ


シェアありがとうございます❣️ラブ


 


⸜(*ˊᗜˋ*)⸝💓
読めた!


 

このサクラは、仙台市泉区出身のフィ ギュアスケート選手である羽生結弦氏 のオリンピック2連覇をたたえて、2018年6月にご寄付いただいたものです。


羽生氏の偉業は、東日本大震災後の復興と創生において、多大な勇気と希望をもたらしました。 


🌸 品種:陽光(ヨウコウ) 学名:Cerasus 'Yoko' 花言葉:「精神の美しさ、優雅」


 アマギヨシノ(天城吉野)と カンヒザクラ(寒緋桜)の交配種 



世界一愛される桜と

世界一のフィギュアスケーター


来年もたくさんの花が咲きますようにラブ






バナーもどき(ノ≧ڡ≦)☆



クローバー最後までお読みいただき

                ありがとうございましたクローバー


いつだってゆづの味方•*¨*•.¸¸☆*
人気ブログランキング
人気ブログランキング

紫色のブログ☆羽生結弦選手を熱烈応援! - にほんブログ村
(。•ㅅ•。)♡