さて、ちょっと早いですが、今月の閑話休題です。
2019年1月のテーマ
"和"を感じる本
ということで、おすすめさせていただきましたが、今月はブログを開始してから、初めて一日の訪問者数が30人を超えた日がありました。
0~1人が何か月か続き、たまに数名訪れていただける、という状態でしたので、嬉しい限りです。
のぞいてくださった方、フォローしてくださっている方、いいね!してくださった方、皆様ありがとうございます。m(_ _)m
今回のテーマは、「次に読む本をどうやって選ぶ?」です。
私は活字中毒なので、常に次に読む本を用意していないと気が済みません。
もちろん、気分によって読みたくないときや疲れているときは読みません。
でも、読みたくなった時にすぐ読めるように、手元に本を用意しておきたいんです。
今これについて知りたい!とか、これについて勉強したい!とか目的のある時は、目的に沿って本を選びます。
だけど、私の場合、目的がないことの方が多い・・・。
一番よくやったのが、<作家読み>。
ある作家さんの本を読んで面白いと感じたら、飽きるまでその作家さんの本を読みつくす、というやり方です。
若い頃は、それこそ現在出版されている物は全部読んでやる!くらいしつこく同じ著者の本を探して読んでました。
最近は飽きっぽくなったのか、興味あるジャンルが広がったのか、そこまでしつこくなくなりました。(^▽^)>
その代わりに台頭してきたのが(←大げさ)、<紹介読み>。
読んでいる本の中で他の本が紹介されていたり、引用されていたりするのを読んで、興味があったら読んでみる、というやり方です。
例えば、以前におすすめした、
ゼンダ城の虜や、
2019年2月のテーマ
育児の参考になるかもな本
でおすすめしたいとおもいます。
育児に関係なくエッセイとして面白いとか、心理学的に面白いという本もご紹介したいと思いますので、またのぞいて行っていただけたらいいなと思います。(*^▽^*)