カメラを持って写真を撮りながら、

ジョギングする、撮るジョグ。

 

6回目のテーマは、

港と坂の街、神戸。

以前、一度ポートアイランドから

神戸空港のコースを走りましたが。

 

 

今回は、

神戸の異国情緒漂う観光地を、

海側・山側ともにグルリと巡る。

贅沢なコースで走ってみました。



はじまりは、

僕の初マラソン思い出の地であります

 


三宮

神戸マラソンの

スタート地点でもありますね。

スタートゲートは

神戸市役所前に設置されており、

 


そこからズラッとランナーが

道路でスタート待機する形でした。

 

 

普段は多くの車が往来する道路を

ランナーが埋め尽くす光景。

改めて写真を見直してみると、

なかなか壮観ですよね。

 

実は、日本で行われた

最初のマラソンと言われているのが、

1909年3月21日に

神戸・大阪間で行われた「マラソン大競走」。

そう。

今日は日本マラソンの

114歳の誕生日なのであります。



神戸市役所前には、

「日本マラソン発祥の地神戸」の

記念碑が建てられています。

ハッピーバースデー、日本マラソン。

 

少し南の方角へと進みまして。

現在は改装工事中となっていますが



神戸市役所南側にある東遊園地

1868年に外国人居留遊園という名称で

開園された日本で最初の西洋式運動公園。

当時、旧居留地の開設に伴い、

外国人専用の運動公園として開設されたもの。

園内で外国人らが様々なスポーツを行い、

そこからスポーツが広がった、とされています。

 


また、東遊園地は

阪神・淡路大震災の記憶を残す

という大切な役割を担う場所でもあります。

「神戸ルミナリエ」では、

この東遊園地のグラウンドに光の装飾を設置。

また、

「慰霊と復興のモニュメント

 ・1.17希望の灯り」

も設置されており、静かに手を合わせる。

 



さて。

まずはベイフロント目指して、

このまま三宮を南下していきます。


 

神戸港の新港に到着。

三宮フェリーターミナルには

早朝からフェリーが入港しており



大型フェリーの格好良きお姿を
しばし堪能する。
写真よりも目で見たほうが
インパクトは大きかったかも。



この新港には、

アトアという水族館が、

一昨年、新たにオープンしました。

「劇場型アクアリウム」をコンセプトとした、

アートな世界が感じられる水族館です。



これは以前、

訪れた時の写真ですけど。

個人的におススメなのは、

この鯉の展示のエリア。

和の雰囲気が室内いっぱいに描かれて、

光に照らされて泳ぐ鯉の姿は、

美しいの一言につきます。

 

 

海にぶち当たったので、

今度は走路を西へ転換。

走って数分で、



メリケンパークにたどり着きます。




「オークラ神戸」

「神戸メリケンパークオリエンタル」と、

有名ホテルが二つ立ち並び、

 


映えスポットで有名な

スターバックス 神戸メリケンパーク店も。

日中の店内はいつも混雑しています。

 


神戸ポートタワーは、

現在改装のため休業中。

新たなランドマークタワーとして、

どのような姿で生まれ変わるのか。

とっても楽しみです。

2024年春リニューアル予定となっています。

 

更に西へ向かって少し走りますと、



僕の神戸で一番好きなホテル

「ラ・スイート 神戸ハーバーランド」。

高すぎてめったに泊まれんけど。

 

更に西へ進んで

 


ハーバーランドに到着です。

象徴となる商業施設umieは

 



本館、mosaicと2館あり、

mosaic側には、

 


豪華客船で

レストランクルーズを楽しめるコンチェルト。



観覧車に、アンパンマンミュージアムと

神戸観光には欠かせないスポットがズラリ。

 

umie本館のほうには、

僕が愛してやまない

 


にしむら珈琲店があります。

お店、異国情緒があって

とっても雰囲気いいんですよね。

 

 

さ、umieを出まして。

海に沿うような形で南方へと

走路を進めていきます。

 


神戸マラソンの

終盤のコースを逆走する形。

見えてきましたのが、

 

 

神戸市中央卸売市場です。

卸売市場法に基づき、

神戸市が設置した市場で

水産物と青果物を取り扱う本場、

食肉を取り扱う西部市場、

水産物・青果物・花きを扱う東部市場と

3つの卸売市場で構成されています。

 


道路をはさんだ向かい側には

イオンモール神戸南が。

卸売市場で売買されたものが

巡り巡ってここに売り物として並ぶ、

なんてこともあったりして。



イオンモール神戸南から、

更に南方へと走り、

JR和田岬駅にたどり着きました。

JR山陽本線の兵庫駅へと繋ぐ支線、

和田岬線の終着駅。

 

和田岬エリアにある

三菱重工業 神戸造船所等への

通勤の足としての役割を担っており。

運行ダイヤもその役割に合った

ダイナミックなものとなっております。



現在の時刻は、午前9時09分。

えー、本日は休日ですので。

次発は8時間半後、17時26分でございます。

なお、最終列車となりますので

お乗り遅れのないよう、ご注意願います。

 

1日2本ってのは、

日本中探しても超レアな時刻表ですよね。



この駅はもうひとつ、
ビックリすることがあって。
改札がないんですよねー。
和田岬線は途中駅がないため、
兵庫駅の乗降時に改札を済ませてしまう、
という方法を取っています。

 

さて。

和田岬駅を出て、

道は南から西の方角へとカーブ。



ノエビアスタジアム神戸

JLeague Div1.

ヴィッセル神戸のホームスタジアムです。

 

僕はガンバ大阪のサポーターでして。

このスタジアムで何度となく

苦杯をなめた思い出があるなぁ。

 

もともと、

2002FIFAワールドカップで

40,000人収容の規模へと改築された

フットボール専用スタジアム。

どのエリアで観戦しても、

とっても見やすくて臨場感があります。

 

 

本日はここまで。

明日は、二つ目のテーマ

「坂」を目指して北上していきます。