初マラソンの時は、
フルマラソンって
途方もなく大きな敵のように
見えたんですけど。
今回のびわ湖マラソンは、
出来た事と課題がすごく明確で
これから自分が
取り組むべきものが、
はっきりと見えた大会になりました。
これはもう明白ですけど、
+20kmの脚力、ですね。
気温が高かった側面はありますけど。
15kmで足が攣ってしまい、
20km以降は攣り続けたというのは、
自らの脚力不足
以外の何物でもないと思っています。
理由も結構シンプルで。
僕の日頃のランニング、
LSDは2時間くらいしか
走っていなかったんですよね。
そして、20km通過が2時間4分。
いやー、ほんと。
練習は嘘をつきませんね。
一方で、
出来たこともあって。
ひとつは前半のペースメーク。
キロ6分は切らず
貯金をつくる作戦でしたが、
前半の15kmは
まさに会心のペースメークでした。
一度、足が攣ったけれど
16~20kmも十分想定内のペース。
これは、
2月に走った橋本マラソンでの
10kmのレース経験が、
すごく大きかったと思うんですよね。
この時の経験、タイムがなければ
たぶん前半のペースメークは
出来なかったんじゃないか、と思います。
もうひとつ。
カーボ・ローディングや
カフェイン抜き、前日当日の調整と、
事前準備が完璧に出来たこと。
特にカーボ・ローディングは、
レースパフォーマンス向上だけでなく
レース後のダメージ軽減
にも繋がるのでは、と感じました。
初フルマラソンの時は、
自分で体感できるほど、
明らかに体力・免疫低下がありましたけど。
今回は、翌日から全然元気。
足だけはガッツリ筋肉痛ですけどー。
なので、
次回のフルマラソンでも、
しっかり事前準備は完璧にしよう、
と思っています。
以上を踏まえまして。
この春・夏の取り組みは、
大きく2つ、掲げようと思います。
まずひとつめ。
3時間LSDを実践する
いやー。
飽き性なのでついつい
LSDは2時間程度で
切り上げちゃってましたけど。
月2回くらいのペースで、
しっかり3時間やろうと思っています。
慣れてきたら4時間に伸ばしていきたい。
もうひとつは、
10kmのタイムにこだわる
自分の場合、10kmレースの走りが
マラソンのペースメークに繋がってる、
と実感したので。
大会やタイムトライアルなど、
定期的に10kmのタイムをはかって、
短縮していく努力をしよう、と思います。
さっそく、
4月16日の10km大会
にエントリーしてみました!
6月も加古川、
8月には神戸のポーアイで
10km大会がありそうなので。
この辺もエントリーを検討しようかな。
来シーズンは、
さぶよんはんを達成できるよう。
またひとつひとつ、頑張りまーす!