今年の7月に夫が日本に帰ってきた時にした会話の中で
何となく今でも頭の中に残っている内容があります。
話の流れやきっかけは忘れてしまったけれど
なぜガーナ人が嘘をつくのか、ということについて。
ある学校で生徒の写真をカメラマンが撮ったとしよう。
そのカメラマンが校長に一枚10セディで売ったとする。
校長は各先生に20セディで売る。
先生は生徒に30セディで売る。
生徒は母親に「一枚40セディだった」と言ってお金を貰う。
母親は父親に「一枚50セディだった」と言ってお金を貰う。
これがうちの国なんだよ。
と言う夫。
「じゃあさ、嘘をつかずに正直な人は馬鹿にされるの?」
と聞いたら、それはそれで尊敬されるそうな。
現にあるタクシードライバーが客の忘れ物を律儀に届けたら
その客が割と有名な人だったらしくてニュースになって
「そいつ偉い」って話題になったんだって。
「そういう正直な人達ってやっぱり家でそういう躾をされるの?」
って聞いたら、家の躾ではなくて教会らしい。
道徳を教えるのが各家庭ではなくて教会。
ここらへんが越えられない壁なんかなあ、と思ってもみたり。