10月もなんだかんだでフォロワーさんが順調に増えました。

 

なんと1200人以上も増えて、目標の42500人を超えました!

ホントにありがとうございます!

 

そんな僕が、Xのプロフィールで大切な「プロフィール文」の有効な型を紹介。

誰でもフォローされやすいプロフィールは作れます。

 

まずは型に沿ってあなたの魅力を伝えていきましょう。

 

 

いつもアメブロを見ていただき、ありがとうございます!

Xフォロワー4.2万人のおしげです。

 

ただいまXの60分スポットコンサルを【70%特価】でやっております。

Xを伸ばしたいと思っている人。興味のある方は覗いてみてください。

 

✅ X運用スポットコンサル(初心者大歓迎!)

 

 

 

プロフィールについての過去記事を読んでいない人は、先に読んでおくのをオススメします。

 

 

 

 

 

 

さて、お待ちかね。

X運用アカウント設定のキモ!「ブロフィール文」です。

 

ココの良し悪しで、フォローされるかされないかに大きく関わってきます。

まずは基本をしっかりと押さえておきましょう。

 

 

 

そのプロフィール文ですが、

多くの人が「ただの自己紹介文」になって終わっています。

 

思いついたことをズラズラと並べただけ。

 

それではなかなかフォローに繋がらないのが現実です。

 

そもそも「プロフィール文を見る人」はどんな人なのか?を考えないといけません。

 

 

  プロフィール文を見る人とは?

 

プロフィール文を見る人は

 

あなたのポストを見て「どんな人かな?」と興味を持っている人

 

なのですが、Xを利用する人の共通点として

 

「最初から文章を全部読まない」

 

という特徴があります。

 

 

これはそもそもXが「タイムライン」方式のテキストコンテンツのため「流し見」をする人が多いのが原因です。

 

あなたも「スラ〜〜〜」と流して見て、パッと見で「お?」と思ったものがあったらストップして読みませんか?

 

 

この「お?」と思ってもらえるような「見るチャンス」を作らないと読んでもらえません。

 

莫大なポストがタイムラインに流れているので、ひとつひとつ読んでいる時間なんてないですものね。

 

 

こういう「クセ」がついてしまっているので、プロフィール文も同じように「見るか見ないか」を選定されます。

 

見てもらえるようなプロフィール文を作らないとすぐに離脱されてしまうってことです。

 

 

  見てもらえるプロフィール文のコツ

 

ではどうすれば、ユーザーに「お?」と思わせて読んでもらえるようになるのか?

 

答えは

 

1行目の文章です。

ここに全精力をかけてください。

 

 

ユーザーは基本的に「1行目」を最初に見ます。

その後「最後」をチラッと見ます。

 

この2か所で「興味がない」と判断されたら他の文章は読んでもらえないと思ってください。

 

そう、ユーザーは「最初と最後」しか見ません。

 

中でも「1行目」の違いで見てもらえるプロフィールかどうかが決まります。

 

この1行目の役割は「自分にメリットがある」「自分に関係がある」と思わせることです。

 

人は思ったより「他人に興味がない」ので上記のように思ってもらうことが必須なわけですね。

 

 

というわけで、プロフィールの「1行目」と「最後」が肝心なのはわかってもらえたかなと思います。

 

じゃあ具体的にどういうふうにプロフィール文を作ればいいのか?

 

そこまで書くとちょっと長くなりますので「プロフィール文の型」は次回にお伝えしていきます!

 

次回をお楽しみに!

 

 

◆次回予告!!◆

(後編)フォローされるプロフィール文の作り方【X運用アカウント設計⑥】

 

伸びる人の「型」を真似ることが王道です。

フォローされるようになる「型」をお伝えします。

 

ぜってぇ見てくれよな!!

 

 

⬇︎ X(Twitter)で毎日6:00にポストしてます⬇︎

 

🔰はじめましての方へ

 

✅ X運用スポットコンサル(初心者大歓迎!)

 

✅ すぐできる「損をしない遺品整理」講座

 

✅ おしげのコンテンツ一覧

 

 

ためになった。いいねと思ったらフォローお願いします!

↓↓↓↓↓           ↓↓↓↓↓