自転車部品をいろいろと注文してみました。
SHIMANO SPDペダル PD-A530-L
CATEYE サイクロコンピュータ CC-RD200
ミノウラ ローラー台 M20-D
その他小物を数点。
DOPPELGANGERでローラー台なんて使ってる人いるのかよ?なんて思いながら・・・

最初からついていた折り畳みペダルの回転が悪いような気がします。

やはりペダル交換しなきゃ駄目なんでしょうか。SPDペダルにも興味があったので、シマノのPD-A530なんかが気にはなっているところなんですが。
乗車ポジション調整のため、サドル位置の調整をしました。
クランク中心からサドル中心までの長さを股下×0.885にするのがロードバイク初心者向けの基本だそうで、まずはそれに従ってみます。サドルの高さがこれで大体決まるので、一度またがってみて、ペダルを3時の位置にしたときにひざの真下にペダルがくるように前後の位置を調整するそうです。
でも、DOPPELGANGERのFXシリーズはシートポストが寝ているそうで、サドルを一番前に調整してもひざより前にペダルがきてしまいます。そこで、ヤグラのつけかたを替えてみました。
イメージ 2

イメージ 1
これなら普通につけるよりもサドルが前に出ます。
この状態なら、ひざの真下にペダルが来るので、これでしばらくやってみます。
いままで自転車が欲しいとは思いつつも買えずにいましたが、ようやく買いました。
DOPPELGANGERのFX02RTRです。
イメージ 1
折りたたみフレームの小径タイヤにドロップハンドル。しかも、色は私の好きな赤!!!
これは買うしかないでしょ。
まだ買ったばかりでほとんど乗ってないですが、ちょっと乗った感じでは、かなり軽い感じ。
ブレーキは効きが悪いけど、調整の問題だと思うのでこれから調整します。

イメージ 1

Windows Vista HomePremiumから7 Professionalへアップグレードの話。

Windows 7 ProfessionalはWindows 7 HomePremiumの機能をすべて含み、XP MODEのサポートと企業向けネットワークへの参加の機能が追加されているというのがマイクロソフトの言い分でした。それなら普通に考えるとVista HomePremiumから7 Professionalへのアップグレードインストールができそうなものなのですが、マイクロソフトのサイトにはできないと書いてあります。

試しに実験してみましたが、残念ながらできませんでした。
XP MODE欲しさに7 Professionalを買う人は多そうなんですが、これでは困ります。

正攻法でいくなら、

Vista HomePremium
   ↓7 HomePremiumアップグレード版購入
7 HomePremium
   ↓Anytime Upgrade
7 Professional

という手順。お金も結構かかりそう。

なんとかならないものですかね。
今までNASとして320GBのHDDを入れた玄箱を使ってきましたが、そろそろ容量に限界を感じ、HDD交換しました。
KURO-SATAというSATA変換基板を取り寄せ、SAMSUNGの1.5TBのHDDを組み込んでみました。
一気に容量が4倍以上になるので、しばらくは容量足りなくなることはないはず。
現在、フォーマット中なんですが、容量増えた分、フォーマット時間も増えるんですよね。長いです。
その後、何度も悪夢を見ながら、ようやくいい夢になってきました。

内蔵無線LANについては
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=70462&hl=IOPCCardFamily
ここを見ながら修正したら無事に認識されました。

無線LANが認識されるときに、10秒~30秒くらいマウスカーソルが止まる時があります。
しばらく待つと復帰するので、復帰後は快適に動作します。
これに気づかず、マウスカーソルが止まるたびに電源強制切断してました。
最初に書いていたAR5005のドライバでもこの症状が出ていて、やはり強制切断してました。
実はこういう動作が正常で、こういうものなのかもしれません。
でも、現在動いている環境を崩したくないので、追試はしません。

日本語キーボード関係は
http://blog.maroli.net/2009/07/mac_vivienne2.php#more-236
ここを見ながら修正。

PSJ.keylayoutとApplePS2Keyboard-Japanese-V2を使用します。
PSJ.keylayoutを/Library/Keyboard Layouts/にコピー。
再起動。
ことえり環境設定の「英字入力時のキーボード配列」を「PS2J」に変更。
ApplePS2Keyboard-Japanese-V2を解凍。
その中のApplePS2Keyboard.kext/Contents/MacOS/ApplePS2KeyboardをVoodooPS2Keyboardにリネーム。
/System/Library/Extensions/VoodooPS2Controller.kext/Contents/MacOS/VoodooPS2Keyboardとして上書き。
#chown root:wheel VoodooPS2Keyboard
#chmod 755 VoodooPS2KeyBoard
再起動。
バックスラッシュもきちんと入力できるし、変換キーで日本語入力モード、無変換キーで英数入力モードへと切替できます。
iPhoneOS 3.1.2へアップデートしました。もちろん脱獄環境を引き継ぐためにDev-TeamのPwnageTool3.1.4を使用してカスタムipswを作ってます。パインロゴを使用する人は少ないようですが、個人的にはPwnageToolを使っているんだという証のためにパインロゴで。
テザリングハックがOS3.1から使えなくなってしまいましたが、MyWiをインストールすれば使えるようになる+WiFiでのテザリングも可能になります。
iPhoneをいじるにあたってMacOSは必須のようなので、あまってるVAIOノートに適当にぶち込んでみる夢を見ました。
iDeneb v1.5 10.5.7を使用。有線LAN・無線LANともにうまく認識しなかったので、PlanexのMacOS対応USB無線LAN子機を使用。
まあ、いい夢見れてるんじゃない?

機種 VGN-FS31B
インストール時の設定
 言語環境 日本語環境
 kernel 9.7.0 Qoopz
 Audio AppleAzaliaAudio
 Chipset ICHx Fixed
 Video Intel GMA900

(2009.10.20追記)
インストール時に以下を追加すれば有線LAN・無線LANとも動作するようになりました。
あとから追加したのでは動かないのね。謎。
LAN Intel100ProVE
Wireless Atheros AR5005
無線LAN使えるようになったが、WPAの設定がうまくできないらしく、家の無線LANにつながらない。
もうちょっとうまく動かすのに時間かかるかも。