柚木沙弥郎さんの駄目出し | 絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本の読み聞かせを味方につけると子育てはもっと楽しくなります
「読み聞かせなんてめんどくさい」という方も、簡単に楽しくできるときだけ続けられる「絵本で子育て」をお伝えします

 

 

 

2024年4月17日付け朝日新聞1面の「折々のことば」

 

鷲田清一さんが選んだ言葉は、柚木沙弥郎さんのこのことばでした。

 

 

(以下引用)

まあ、ものの表情をしげしげと見る時間も惜しいみたいな生活、というのは反省しなきゃいけないんじゃないかな

 

柚木沙弥郎

 

ものが発する声。それを聞き取る中で、ものへの愛着も深くなる。昔、ものを買った時には「一人の家族が自分の家に入った位の感覚」があったと染色家は言う。その背後には、食べ、働き、育て、泣き、衝突し、といったリアルな生活感の堆積があったはずで、それが消費生活の中でかき消されつつあると。

 

『柚木沙弥郎作品集』から。

 

(引用ここまで)

 

 

 

ブログにも書きました。

 

 

 

 

引用元の『柚木沙弥郎作品集』を読んでみたいと思って、最寄りの図書館に蔵書がなかったのでリクエストしたら、神奈川県立図書館から取り寄せてくれました。

 

これが、ため息が出るほど良い作品集。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柚木沙弥郎さんの型染めの図版が、いい。思わず「ああ」「おお」と声が漏れてしまうほど、良い。

 

現物を見たいから、やっぱり、日本民藝館には行きたい。

 

 

 

 

 

この作品集に2009年6月の柚木沙弥郎さんのインタビューが掲載されています。

 

わたしは、喋っている柚木沙弥郎さんを拝見したことがないので、予想ですが、話している途中で、どんどん思いついて、どんどんどんどん話題が変化していく。

 

身振り手振り多めで。

 

すごく頭の回転が早い方なんじゃないかなと。

 

あっちこっちに話が流れていくけれど、最後の着地はピタッと決める。

 

それは芯がすくっとあるから。

 

印刷された言葉を読んでいてそんなイメージを持ちました。

 

 

インタビューのこの部分を引用してご紹介したいです。

 

(以下引用)

 

ー昨年のパリは楽しかったでしょうね、路地が魅力的ですから。

 

楽しいね。人間が生き生きしているよ。なにせね、ウェイターやウェイトレスがきびきびしているよ。なんであんなに元気が良いのか。日本だって焼き鳥屋に行くと、こうやって売っている人いるよ。歌舞伎座に行く途中の昭和通りにある焼き鳥屋。そこの親父さんが煙いから、真赤な目をしているんだけれど、こうやって一生懸命に焼いている。すごいんだよ。ああいうふうに一生懸命やれば、僕は良いと思うんだけどね(笑)。もう何もかも忘れて。だから皆、そういうふうに乗っていけばいいんだよ。僕自身もおだてあげるの、こう自分を。鏡の前で(笑)。そうやって気分を出すんだよ。だからあんまり冷めている人は苦手だね、静かな人はね。静かでも良いんだよ。静かでも燃えている人はいるよ。だけどさ、あんまり気取っている人は駄目だ。

僕の染色に関する仕事というのは、パターンだけを考えるのでは駄目なんだよ。布とのしっかりした結びつきみたいなことが大切。染料とやり方と素材である布、それが布の上で結合して、そこに模様が出ている、というふうな捉え方が必要。模様なんていうのは最後なんだよ。だから、講習会をすると、みんな模様考えるのに時間をくってしょうがないんだよ。図案集を持ってきてやったりして、そんなのは駄目なんだよ。そうではなくて、「ともかく切り抜いたところに糊が付くんだから、丸だの三角だの四角だのを開けたらいいんです」と言う。考えるより行動して、そこから出来てくるんですよ。だから、模様というかパターンというか、デザインが切り離されたら駄目なんだよ。そこが工芸の魅力なんで、それを作ることも模様のところも、自分の中で仕事しながら出てくる。そういうことがなかなか学生にわからないね。

 

 

(引用ここまで)

 

 

 

 

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

 

 

はい。

 

上甲にも、さっぱり、わかりません。

 

わからないけど、パッションは伝わりました。

 

インタビューのこのターンだけで、「駄目」が何回出てきたことか。

 

駄目出し。

 

一生懸命、焼き鳥を焼く親父はいい。

 

 

 

ここを読んでて、先日の高校生の読み聞かせの実技を思い出しました。

 

一生懸命、絵本を読んでいる、上手いも下手もない、一生懸命なその姿だけで、いい。

 

一生懸命って、やっぱり、いい。

 

 

ブログに書きました↓

高校生に読み聞かせの授業

「読み聞かせが少しでも上手くなりたい」

https://osekkainaobasan.com/2024/05/03/high_school_student_ehon-2/

 

 

 

 

 

 

「こうやって」というのがどうやっているのか、わからないので、知りたいなと思いました。

 

柚木沙弥郎さんが、鏡の間でどうやってご自身をおだてていたのか。

 

 

 

 

パッションのある人にやっぱり惹かれてしまう。

 

わたしも自分の中にある静かな青い炎を燃やし続けたい。

 

一生懸命なわたしでいたい。

 

自分の直感を信じたい。

 

 

 

渋谷龍太さんも言ってたし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンツーマンセッション

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ にほんブログ村