高校の図書室の素敵な取り組み | 絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本の読み聞かせを味方につけると子育てはもっと楽しくなります
「読み聞かせなんてめんどくさい」という方も、簡単に楽しくできるときだけ続けられる「絵本で子育て」をお伝えします

 

 

神奈川県立吉田島高等学校 生活科学科 
ヒューマンサービスコースを選択している3年生16名に

「保育実践」として絵本の読み聞かせについて2コマ授業をさせていただきました。

 

 

 

 

玄関前の池にカワセミいました

 

 

 

 

 

 

 

 

3年目となります。

授業がどうだったかは、こちらに書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2コマの絵本の授業が終わってから、高校の図書室にお邪魔しました。

 

 

司書さんと、「保育実践」ご担当の先生と1時間以上、あれこれおしゃべりました。

 

授業の反省会や次回の課題や、高校生の実情などの情報収集もしましたが、関係ない話もたくさんしました。

 

それがすごく楽しかったです。

 

 

 

 

最寄りの公立図書館よりも充実しているんじゃないかという雑誌コーナー。

 

アニメ雑誌は人気で、付録は争奪勝ち取りジャンケン大会を催すんだそうです。

 

生徒たちは好きなアニメを切り分けて、シェアしたりしてるそうです。

 

 

 

 

韓国アイドル雑誌は、おしゃべりそっちのけで「わたしが」じっくり読みたい感じ(笑)

 

そこから韓国ドラマの沼の話とか(笑)

 

危険な沼だから近寄らない方がいい、とか。

 

 

 

 

 

 

 

高校生向けのフリーペーパー「ch」の存在とか。

 

この雑誌で高校生がおすすめしている本は欠かさずチェックしてるとか。

 

 

 

 

また、漫画本も充実してました。

 

『ONE PIECE 』『NARUTO』『ミステリという勿れ』『ゴールデンカムイ』『ナウシカ』などなど。

 

ジャンプ棚もありました。

 

 

 

 

ボードゲームもあって、昼休みの生徒たちが、遊びに来てました。

 

昼休みにゴソッと数冊借りに来てる女子生徒たちも。

 

廊下の返却ボックスにも、ゴソッと本が返却されてました。

 

1年生の教室と同じ階に図書室があるのもいいなと思いました。

 

居場所みたいになってて。

 

 

 

 

図書委員と凖図書委員(図書委員じゃないけど図書室に入り浸って貸出作業などをやっている生徒)と一緒に

町の本屋さんへ好きな本を買いに行くイベントもしているそうです。

 

彼らがセレクトして、購入した本の棚がありました。

 

町の本屋さんとしても、いいですよね、本好きの高校生たちがやってきて、自分の高校の図書室に置く本を選んで買ってくれるって。

 

すんごくいい取り組みだなあと思いました。

 

徒歩で、または電車やバスを乗り継いで、あちこちの本屋さんへ行っているそうですよ。

 

 

 

新着本コーナーのところに、好きな人の知らない新刊があって、「わ! 読みたい!」と言ったら、貸してくれました。

 

地域の人にも貸し出ししているそうです。

 

しかも、貸出期間は1ヶ月!

 

わーお! 嬉しいです。

 

「返却」という名目でまた来れる!

 

 

ちなみに借りたのはこちら。

 

読む前から絶対に面白いのがわかる本。

 

 

 

 

 

 

 

『百冊で耕す』(近藤康太郎 CCCメディアハウス)

 

 

 

 

除籍本も1冊いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんなら、一週間くらい誰とも喋らず入り浸りたいくらい魅力的な図書室でした。

 

いいなあ。

 

 

 

 

 

 

メタセコイア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ にほんブログ村