『アロハで猟師、はじめました』と『まのいいりょうし』 | 絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本の読み聞かせを味方につけると子育てはもっと楽しくなります
「読み聞かせなんてめんどくさい」という方も、簡単に楽しくできるときだけ続けられる「絵本で子育て」をお伝えします

 

 

ちょっと前のことですが

書いておこうと思います

 

 

 

年末年始で読み終わった本はこちら

 

『アロハで猟師、はじめました』

近藤康太郎 河出書房新社

 

 

 

 

 

著者は、朝日新聞の記者のうち

エッジの効いた文章を書く

おんもしろい人だなあと注目してる何人かのうちの1人。

 

 

 

たまたま、図書館に行ったとき

新着本コーナーにこの本があるのを見つけて

借りてきて読み始めました。

 

 

 

 

意図せず、ちょうど

『まのいいりょうし』

(瀬田 貞二 再話 赤羽 末吉 画 福音館書店)

を自分なりに

ふかよみしようとしていたタイミングでした。

 

 

 

 

 

 

猟師のことを何も知らないわたしにも

猟師とはどういう人たちなのか

どういう仕事なのか

わかりやすく

興味深く

この本を読んで知ることができました。

 

 

 

 

 

『まのいいりょうし』のために

借りてきたわけではなかったのですが

『まのいい読書』でした。

 

 

 

 

例えば、こんなことがわかります。

 

・猟師はつるまない

・狩場(かも猟の場合は、堤=ツツミ=田んぼ用ため池)は、猟師の財産

・鴨は極めて視力がいい。「木をつかむな」なぜなら葉が揺れて、鴨が気づく。

・鴨に先に気づかれたら終わり。風が吹いていると、気づかれにくい。

・弾が当たっても致命傷にならず、まだ生きている獲物を「半矢」と言う。「半矢で放置」は猟師一番の恥。

 鴨には、動物には、「死」という概念がない、とにかく生きようとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、そうか

ああ、もしかしたら

ああ、赤羽末吉さんの描く

この朝の猟は、風が吹いていたのかな

猟師は鴨の背後から近づいたのだな

最後の1羽は「半矢」だったのだな

必死で生きようとしたのだな

猟師は、半矢の鴨を放置しなかったのだな

 

なんてことも

赤羽末吉さんの絵から勝手に

あれこれ考えてしまう。

 

まのいい猟師の撃った弾は

たった一発。

 

それでこれだけの獲物をゲットできるなんて。

 

底抜けに明るいお話で

『まのいいりょうし』、大好きです。

 

 

 

 

 

 

さて、近藤さんの『アロハで猟師、はじめました』で

わたしが

特に書き写した箇所を

せっかくなので、引用してご紹介したいです。

 

近藤さんは、罠猟もします。

 

(以下引用)

そっと近づくと、人間の気配を感じた鹿が死にものぐるいで暴れ始める。いままでもさんざん、もがいていたのだろう、罠にくくられた足首が、へんな方向にねじけて曲がっている。その無惨を描く筆を、わたしはもたない。

早く楽にしてやりたい気持ちは山々なのだが、たとえそれがメスの鹿であっても、死にもの狂いで暴れる動物に近づく度胸など、ふつうの人にはないはずだ。わたしにもない。本能で腰が引け、何度も縄を投げては、はずすを繰り返した。

 

(中略)

 

崖からはい上がり、獲物に断固と近づき、今度は一回で鹿の首にロープを通した。締める。

キョーン!

鹿が初めて鳴いた。思いもかけない高い声だった。馬鹿力で引き倒す。

キョーン!

二度、泣いた。山に響いた。いまも、耳に響いている。

 

(中略)

 

鳴き声が、みんなの耳から離れない。人間は、命を泣かせて生きている。

 

(引用ここまで)

 

 

 

 

 

「鳴く」と「泣く」を

あえて使い分けているのですね。

 

 「その無惨を描く筆を、わたしはもたない。」

 

この言い回しも、グッときました。

 

近藤さんは、暴れる鹿に恐れて、後ずさった拍子に

2メートルくらいの崖から落ちてしまい

師匠や後輩たちや読者(わたし)に笑われます。

 

「安全地帯の見物人は、いつも笑うものなのだ」

↑これはいろんな場面で、当てはまりそう。

 

わたしも、年末に夜の山道を歩いていたら

突然、目の前に立派なツノの大きな鹿が現れ、

恐ろしくて身動きできずに、しばらく見つめあいました。

 

 

 

彼が、死に物狂いで暴れていたらと想像すると

例え、罠でくくられているとしても

そりゃあ、近づけない。

 

 

ちょっと引用しただけでは

本書のドキュメンタリー映像を見るような文章のすごみと面白みは

伝わらないと思うので、この154ページあたりは、ぜひ、読んで欲しいです。

 

こちらも書き写しました。

そう、近藤さんはアロハで田んぼもやってます。

 

 

(以下引用)

 

人力田植えとは、触覚、視覚、聴覚、味覚を動員する「感性の力作業」であった。

 

(中略)

 

猟になると、ここに嗅覚も加わる。

田んぼに猟は、五感を最大限に働かせる、人間性回復の営みでもあったのだ。

インターネットやカーナビゲーションやスマートフォンは、たしかに便利な文明の利器だが、これらを使っているときの不完全燃焼感、隔靴掻痒感は、ここに淵源する。

文明の利器とはすなわち、記憶力や時間・空間認識能力、そして五感までを、機械に明け渡す道具なのだ。

現代とは、人間能力のアウトソーシング化の時代である。

わたしはそれを全否定しない。ライター仕事では、ネットもスマホも使う。ただ、人力田植えや猟は、人間の能力を思い出させる力があると、言うだけだ。

(引用ここまで) 

 

 

「記憶力や時間・空間認識能力、そして五感までを、機械に明け渡す」

 

ほんとこれ。

 

オフラインだった過去の自分は、電話番号、何人分も覚えていたし

地図を片手に行きたい場所にちゃんとたどり着けたし

言葉が通じない国で出会った人とコミュニケーションを取ってた。

 

目の前の子どもがやることをスマホ越しではなく、我が目で、じっと見てた。

 

 

人力田植えや猟は、わたしはこの先もやらないけど、

自分の能力を思い出させることを

もっと意識しないといけない。

 

 

そして、本書を読み進めると

近藤さんは

畳み掛けてきます。

 

(以下引用)

自分探しなど、さてさて笑止の限りだ。自分とはなにかと探すのではなく、ついについにこう問わなければならないのだ。「なにが自分であるのか」と。

わたしとはなにか。

決まっている。他者の命だ。他の命の殺戮によって成り立つ、たったいっときの〈現象〉が、わたしなのだ。

 

(中略)

 

わたしとはなにか。涙目になった鹿や猪の、死骸の群れの巨大な集積だ。猟師でなくてもそうだ。殺されるために生かされている、成長ホルモン注射で苦しむ牛や、身動きできないケージで一生を過ごす豚や鶏の、死骸の集積がわたしたちの命だ。魚も、野菜も、同様だ。他者の命の「こそ泥」が、わたしたちだ。ごまかしてはいけない。

だからこそ、わたしたちは、なにかに「なる」のでなければならない。他者の命を奪って生きる、悲しくも恐ろしい命の倫理として、わたしはわたしで「ある」だけでは不十分だ。わたしはわたしに「なる」のでなければ、かつてのかつても、いまのいまも、大量殺戮の連続たる毎日の、申し訳が立たない。

 (引用ここまで)

 

 

 

 

 

外側からの取ってつけたような話じゃなくて

うちから

我が身を使って

体を張って

キッパリと言い切り

断言されてしまうので

ぐうの音も出ない。

 

厳しい。

 

じゃあ、わたしはこれから先、肉を食べないか、ベジタリアンになるか、放牧を始めるか、

そんなことはあるはずがない。

 

わたしの周りには

リアルに

猪をとり

畑を耕し

田んぼで稲を育て

豚を放牧している

友だちがいるので

なんもしてないわたしは

迂闊なことは

言えません。

 

 

 

ーわたしはわたしに「なる」のでなければ、かつてのかつても、いまのいまも、大量殺戮の連続たる毎日の、申し訳が立たない。ー

 

 

 

そんな感覚は持ち合わせていない。

 

 

あー。しんど。

 

どうすりゃいいんだ。

 

 

そう思った箇所を引用して共有しちゃいました。

 

 

 

 

それにつけても

「ついについに」とか

「かつてのかつても、いまのいまも、」とか

ありそうでない 言葉の使い方に出会って

ハッとする読書体験です。

 

 

 

 

 

 

 

『アロハで猟師、はじめました』

近藤康太郎 河出書房新社

お勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メルマガ配信してます

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村