工房見学と帯揚げの引き染め体験をしてきました!

 

自由になる時間ができたので、完全に思いつきではありますが、「弾丸染め織り体験旅行」に京都まで行ってきました。

今日は、染めの工房見学についてご紹介します。

 

 

京都の中京区にある【共和染色工業(有)】さんへ、工房見学と帯揚げの引き染め体験に行ってきました。

※引き染めについては、【協和染色工業(有)】さんのHPに詳しく紹介されていますので、そちらをご覧ください。

 

 

【共和染色工業(有)】さん入り口↓

歴史と伝統を感じる佇まい。
いわゆる鰻の寝床。間口が狭く奥に長い形をしています。

 

早川社長さんが、案内してくださいました。

まずは、工房を見学させていただきます。

凄い!!

そうです、これを見てみたかったんです!

着尺約12mの反物が張り木で引っ張られています。

このように反物を張るので、広い面積が必要です。

こうやって見ると、着物を作るにはこんなに長い反物が必要なんだと実感します。

 

反物の裏面には、反物の横方向のたるみを取るために、先端に針がある伸子(しんし)が張ってあります。

この針が結構危ないそうです。

ちゃんと耳にかけていないと、突然外れてケガをしたり、

腕などをピッと引っかえると、切れてしまうこともあるそうです。

意外と危険な職場ですね。

 

 

引き染めに使う刷毛は、鹿の毛を使っているそうです。

鹿の毛は、スポンジ状になっているそうで、染料をたくさん含むことができます。

硬いようで柔らかい毛質でした。

染める面積や形状に合わせて、刷毛は使い分けるそうです。

体験では、五寸刷毛と丸刷毛を使わせていただきました。

 

 

染料は色見本に合うように、何色かを調合して使うそうです。

引き染めには、主に酸性染料を使うそうです。

染めた後に蒸しをすると、色味が変わることがあるとか。

その辺りも、確かめながら色合わせをするそうです。

 

また、染める素材によっても発色の仕方が違うそうです。

麻、紬、大島、タレモノ、など様々素材があるので、それにも合わせて調合します。

引き染めは、染める面積が着物のなかで最も大きいです。

12mx38㎝・・・約三畳の面積ですね。

そのため、染めムラなど難が目立ちやすい。

均一に染めるためには、高度な技術と周到な事前準備が必要です。

これは、鍛錬と長い経験が必要だと感じました。

 

 

長くなってしまうので、引き染め体験の様子はまた明日。

 

ありがとうございます。
 
大澤
●着付け教室
マンツーマンの完全プライベートレッスンの教室です。
随時募集! いつからでも始められます!!
曜日や時間を自由に選んで、ご都合の良いときに通っていただけます。
まずは無料体験レッスンにお越しください。

♦カジュアルな名古屋帯(一重太鼓)を習得できる ⇒ 初級コース
♦フォーマルな袋帯(二重太鼓)を習得できる ⇒ 中級コース
♦最上級フォーマル・留袖、柄合わせが出来る ⇒ 上級コース
♦修了生のための着物Lifeを楽しむ会 ⇒ 美の衣クラブ
♦ポイントを絞って練習、単発講座 ⇒ ブラッシュアップ講座
 
ご予約はこちらから↓
RESERVA予約システムから予約する
 
●着物のための各種診断メニュー
♦着物パーソナルカラー診断&顔タイプ着物診断の両方を受けれるお得なメニュー
♦着物パーソナルカラー診断を元に、あなたの着物の可能性を広げます。
♦顔タイプ診断を元に、あなたの魅力を引き出す着こなしをアドバイスします。
♦骨格診断を元に、あなたの理想な着姿を追求します。
 
●出張サービス 大好評!
♦ご希望の場所まで伺って、着付けいたします。

 ヘアセットは、無料サービスです。 ⇒ 出張着付け

♦お着物の整理整頓をお手伝いいたします。 ⇒ 着物箪笥整理  

 
Instagram 着物のコーディネートなどをアップしています。