徳川美術館「初音蒔絵調度 薫物壺・台」 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

愛知県は名古屋市にあります、徳川美術館


へ行ってきました(^_^)/

現在、徳川美術館では特別展、企画展、常設展示の3箇所で、国宝を見ることができます。
すべて、国宝 婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用)からの出展です。

初音蒔絵調度 47種より



初音蒔絵調度 47種より
・机(引き出し無し)


初音蒔絵調度 47種より
・初音蒔絵大角赤手箱
葵紋蒔絵長持2棹より
・1棹
糸巻太刀 中身、袋共 1口一対より
糸巻太刀 中身
・中身(太刀 銘 国行)
の、3点。

全部で、5点の展示です。


今回は、展示替えが近い常設展示から紹介していきます。
(特別展で展示されているものも、追って紹介していきますね)

場所はいつもの第5展示室です。


・国宝 婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用)から
初音蒔絵調度 47種より

江戸時代 寛永16年(1639年)の作。

徳川家三代将軍 家光の長女"千代姫"が、尾張徳川家2代 光友に嫁入りした際の花嫁道具です。
嫁入りといっても、当時の大名の夫人は、幕府の人質として江戸詰めが基本でしたので、千代姫の場合、江戸→江戸で住居が数100m移動したに過ぎなかったようです(^_^;)

将軍家のお姫様の花嫁道具なので、常軌を逸する豪華さ。
中でも有名なのが、源氏物語"初音の帖"をモチーフにした、初音の調度47種。その中から今回は、"薫物壺(たきものつぼ)"と"薫物台(たきものつぼ)"のセットでの展示です。
薫物壺(たきものつぼ)は、香木の粉末を練り合わせたものを入れる銀製の壺です。
↑口は藍色の錦で覆われていて、亀甲型のネットで包んでいます。
↑壺本体にも、亀甲文と三葉葵文が彫金されています。
↑その壺を乗せる台は、六角形の平たい縁付きの台で、短い猫足が付いています。
↑例によって、表面には金蒔絵で、源氏物語の「 初音の帖」をイメージして、初春の六条院が描かれています。

そこに、初音の帖で詠まれた

「年月を 松にひかれて経(ふ)る人に
今日鴬の 初音聞かせよ」

が、"葦手書き"と呼ばれる、文字をデザイン化して隠し絵のようにする描き方で表されています。
ただ、壺が置かれているので、"葦手書き"は、あんまり見えません(^_^;)
↑特に、梅の花をピンクのサンゴで表現しているのが、とてもキレイで印象的です✨

独立展示ケースで360°から見られるようになっているので、色んな角度で見てください。
↑台の縁の部分ですが、右にはピンク紅梅が、左は"銀"で白梅を表現していますよ(^_^)
↑台の縁部分は、金粉を密に蒔いた"沃懸地(いかけじ)"。三葉葵の周りは、大きめの金粉を蒔いた"梨地(なしじ)"
↑屋敷内の衝立(ついたて)は、黒漆地に金銀で秋草を描いています。
ウグイスは、彫金貼り付け。
梅の花はサンゴですね~

そのすべてが、超絶技巧で豪華です。

7/9(火)までの展示です。

さぁ、次は企画展「ハマる!工芸」の展示へと参りましょう〜(^_^)/~~