国宝 秋篠寺に行ってきたよ(^_^)/ | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

奈良県は奈良市にあります、秋篠寺へ行ってきました(^_^)/

サラッとした感じの苔が、美しいところです。
では、さっそくレポートします(^_^)/




・国宝 秋篠寺本堂

鎌倉時代の再建。

桁行(けたゆき/横幅)5間✕梁間(はりま/奥行)4間で、寄せ棟造り、本瓦葺きの屋根を持つ仏堂です。
写真のように、基壇の上に建ち、正面中央に灯籠を置くスタイルで、奈良時代風のデザインを踏襲しています。
↑航空写真で見ると、屋根がキレイな寄棟造り


であることが、わかります。
↑桁行は5間。柱と柱の間が5つあります。
↑中央3間は、格子戸。
↑左右は連子窓としています。
↑東面から見たところ。梁間(はりま/奥行)は4間です。
↑同じく西面です。手前側2間が板扉で、内部へは右端の扉から入ります。
↑軒は、二重の平行垂木。それを"出三斗"で支えています。
↑こっちで見る方が、わかりやすいかな?垂木が平行に並んでいるので、屋根の角っこでは、直角に交わっています。
↑は、鎌倉円覚寺の国宝 舎利殿の垂木です。禅宗様の"扇垂木"で、扇状に広がっています。
違い、わかりますか?
↑瓦は、丸瓦→平瓦→丸→平→と交互に並べる、本瓦葺き。
↑背面はこんな感じ。中央にのみ板扉が配されています。

さて、中に入りましょう。
ただし、内部は撮影不可🚫。
Wikipediaより
床は土間になっていて、柱はすべて円柱です。
天井は作らず、屋根の構造をそのまま見せる"化粧天井"となっています。
中央奥3間分に須弥壇を作り、本尊の薬師如来坐像と日光・月光菩薩らを安置しています。
で、秋篠寺で有名なのが"東洋のミューズ"と呼ばれる、
Wikipediaより
↑重文の伝伎芸天立像。画像はバストアップですが、立ち姿がキレイです。
レポートは、以上です。

近鉄奈良駅からバスで行けるので、近辺のお寺と組み合わせて訪問するのが効率的ですね〜