京博で、国宝 古神宝類(阿須賀神社伝来)より銅鏡を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

「あなたの体に染み付いている戦いの匂いが、敵を引きつけるんじゃないんでしょうか?」

現在、京都国立博物館では、常設展のみが公開中。↑の予告パネルは来月末から公開の特別展「観心寺と金剛寺」のものです。(もちろん訪問予定です\(^o^)/)
では、まいりましょう。

現在展示されている国宝は、

・国宝 五智如来坐像(安祥寺)より
大日如来坐像
・国宝 古神宝類(阿須賀神社伝来)より
唐花双鶴文鏡 1面
松楓双鶴文鏡 1面
松竹双鶴文鏡 1面
の、2件4点です。

すべて、1階に展示されていました。



・国宝 五智如来坐像(安祥寺)より
大日如来坐像

安祥寺所有の国宝。京都国立博物館に寄託されています。平安時代(9世紀)の作。


された、比較的新しい国宝です。
日本で最も古い五智如来だそうです。
長く五体揃って展示されていましたが、現在は中尊の大日如来像1体のみの展示でチョット寂しげ……
ニンジャみたいな、智拳印を結んでいるので、金剛界の大日如来なのかな。




・国宝 古神宝類(阿須賀神社伝来)より
唐花双鶴文鏡 1面
松楓双鶴文鏡 1面
松竹双鶴文鏡 1面

室町/南北朝時代 明徳元年(1390年)の作。

足利義満らが、熊野速玉大社の遷宮にあたり、その摂社であった阿須賀神社に奉納したと伝わります。

"神宝"は、神様が日常を過ごしやすいように、普段使いするものを奉納します。なので日用品を納めることも多いのです。さらにそれを定期的に新調しなおすんですね。
古いものを引き上げて、新しものを納める。その古いものが"古神宝"です。
神様のお家である"社(やしろ)"ですと、式年遷宮とか式年造替がありますね。

さて、阿須賀神社伝来のこの古神宝類には、着物や手箱、靴や義髻(ぎけい)と呼ばれるウィッグまであります(^_^)

ところが、同じく国宝の熊野速玉大社の古神宝類と錯簡(入れ違い)が生じていて、例えば靴は同種で揃えられておらず、片方ずつ別種で熊野速玉大社と阿須賀神社の古神宝として伝わっていたりします(^_^;)
(両方見て初めて二種の靴を2揃え見たことになる)

今回はその中から、白銅鏡3面の展示です。阿須賀神社伝来品の中には4枚の白銅鏡がありますが、"出来の良いもの"と"悪いもの"に分かれます。今回の3枚は"出来の良いもの"です。
いずれも直径20cmほどの白銅製の鏡です。100円玉と同じような素材ですね。
エッジがキレイに立っていて、模様がハッキリと見て取れます。(なので出来が良い)

唐花双鶴文鏡 1面
出展:colbase 
全体に唐花文を散らし、向かい合う2羽の鶴を鋳出しています。
紐を通すつまみの部分は、亀の意匠なので、鶴亀の吉祥です。


松楓双鶴文鏡 1面
出展:colbase 
同じく鶴亀の吉祥ですが、右に松、左に楓を配しています。
つがいの鶴は、水辺で戯れています。


松竹双鶴文鏡 1面
出展:colbase 
さっきの松楓双鶴文鏡と、同じデザインを共有したものと思われます。
鶴と亀のデザインが完全に一致しますね。
背景が右に松、左に竹を配しています。


よく見る古墳時代の銅鏡は、緑色をしていて、腐食や変色等劣化が否めませんが、古神宝の銅鏡は保存状態がとても良いですね(^o^)

なぜでしょう?
それは、土に埋まっていなかったから。
蔵の中で大事に保管されていたからですネ〜
これは、他国の文化財と大きく違うところで、何百年前もの文化財が程度良く残っているのが日本の特長。

我々もそれを引き継いで大事にしていかないといけませんね\(^o^)/