三井記念美術館 特別展「特別展 『三井家が伝えた名品・優品」 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

東京は日本橋にあります、三井記念美術館へ行ってきました(^-^)/
建物は三井本館。ドラマ半沢直樹で、半沢直樹が勤める東京中央銀行本店になっています。
隣の日本橋三井タワーに挟まれた、このガラス張りの建物が入り口です。
現在開催中の、特別展 『三井家が伝えた名品・優品」は、すでに終了している第一部が"東洋の古美術"。現在開催中の第二部が"日本の古美術"となっていて、三井記念美術館が所有する国宝の大半が展示されていたので、訪問した次第です。
近代的なエントランスを通り抜け、7階が展示室となっています。

今回展示されている国宝は、

・国宝 志野茶碗 銘卯花墻
・国宝 雪松図屏風(円山応挙筆)
・国宝 熊野御幸記(藤原定家筆)
の5件。

まとまった数の国宝を見られるのはありがたいです。


では、レポートを始めます。


・国宝 志野茶碗 銘卯花墻

国宝の茶碗はいくつかありますが、日本製のものは、サンリツ美術館所有の国宝 楽焼白片身変茶碗〈銘不二山〉とこの卯花墻の二椀だけです。桃山時代の茶碗です。
室町時代は足利将軍家の東山コレクションに代表されるように、権力者が舶来品(唐からの輸入品)を愛でるといったものでしたが、桃山時代になると千利休により、日本製の茶器の侘びさびが楽しまれるようになってくるんですね。その代表格が、この卯花墻です。
一見子供が作ったような、ぐにゃぐにゃの形や#(いげた)模様に美を見出だす日本的な美の価値観は、この頃から現れてきたんですねぇ。

私は、茶碗の良し悪しを語れるレベルにありませんが、「国宝ですよ」と言われれば、「でしょうねぇ~(^o^)」と答える姿象です。

次は、キービジュアルにもなっている

・国宝 雪松図屏風(円山応挙筆)

金地に白と黒の限られた色だけで、雪の積もる松を描いています。円山応挙唯一の国宝。三井家の注文で描いたもので、江戸時代の作品です。
大きな屏風ですが、こちらの作品は、近づいたり、はなれたりしながら見ましょう。

まずは、はなれて見てみます。
左双の"若松"。全体が屏風の中に収まっています。
対して右双の"老松"は、屏風からダイナミックにあふれでています(^_^)
このパターン以前にもあった気がしませんか?
そう、尾形光琳の国宝 紅白梅図屏風です。老梅↔️若梅が逆転してはいますが、一方が画面からはみ出しているのは同じですね。
そして、右双の老松の枝振りを見てみましょう。屏風の折れと呼応して、枝の曲がり具合が立体的に表されています。

次に近づいて見てみます。
松に降り積もる雪は「雪を描かずして、雪を描いています」。つまり、白い絵の具を使わずに、紙の白地を塗り残すことで、雪を表現しているんですねぇ。
枝振りを見てみましょう。
筆入れは単純なタッチですが、それもリアルに見えます。薄墨と濃い墨を入れる場所で、枝の立体感・丸みを出してますね。
そして、画面下部に散らされている"金の砂子"。
陽の光で大気中に舞っている雪の結晶が煌めいているかのよう\(^o^)/
この"金の砂子"の使い方を、江戸時代にしていた応挙すげぇ~

あと、所々に松ぼっくりがあるのも要チェック(^_^)
ちょっと意地悪だけど「雪松図屏風に、松ぼっくりあったよねー」「えっ?!見てないの?もったいな~い」って、言えるから(^o^)

・国宝 熊野御幸記(藤原定家筆)

鎌倉時代初期(建仁元年/1201年)の作。
小倉百人一首の選者で有名な、藤原定家(ふじわらのていか/さだいえ)が、後鳥羽上皇の熊野参詣に随行した時の記録、つまり旅日記です(^_^)
23日間の旅の記録が、巻子形式にまとめられています。
10月5日 天晴」から始まっているのがわかります。
10/5 京の鳥羽でのこと
10/16~19 熊野三山でのこと
10/27 帰京の翌日のこと
が書かれているようです。
途中で紙が足りなくなって、裏書きしていってるそうですよ♪
巻頭1.5mほどの展示でした。



かなり時代を遡って668年のものです。
古代 渡来系の官人「船 王後」さんの墓誌です。誰それ?って感じですね。
10×40cmほどの銅板製の板で、表面に「船 王後」の出自と経歴が線刻で刻まれています。(は没年と埋葬の経緯が彫られているそう)
見やすいように、拓本も合わせて展示されています。キレイな字で線刻されているのが良くわかります~
現存最古の紀年銘墓誌で、大阪の河内国 松岡山古墳からの出土品です。


たんとう さだむね(めいぶつ とくぜんいんさだむね)と呼びます。

鎌倉~南北朝時代、14世紀の作です。作者の貞宗は、名刀工 正宗の実子といわれています。
"名物 徳善院貞宗"の名は、豊臣秀吉から前田徳善院 玄以(げんい)が拝領したことから付いたようです。

さて、刀身を見てみましょう。
厚みのある刀身で、刃文もダイナミック。素剣と梵字の彫刻が彫られ、アクセントになってます。ちなみに裏は見えませんでしたが、護摩箸(ごまばし)だそうです。写真の右側ですね。

元旧財閥系の銀行だけあって、金庫も保存されています(^o^)
豪商三井を基盤として作られた、財閥三井。その基幹を担った旧三井銀行本店に見えまする美術館というのは、一味違いました\(^o^)/