国立歴史民俗博物館で「国宝 宋版漢書(慶元刊本)」を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2024年9月現在の国宝の総数1,143件。そのうち、美術工芸品912件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

雨の中、千葉県にあります国立歴史民俗博物館へ行ってきました。

場所は京成佐倉駅から、徒歩15分ほど。
佐倉城址の小高い山の上に国立歴史民俗博物館はあります。

中に入って気付く事になるんですが、意外と大きな博物館でした。そりゃぁ国立ですからねぇ。さもありなん。
こちら国立歴史民俗博物館では、5件の国宝を保有しています。

・国宝 宋版史記(黄善夫刊本)
・国宝 宋版漢書(慶元刊本)
・国宝 宋版後漢書(慶元刊本)
・国宝 額田寺伽籃並条里図
・国宝 後宇多院宸記
です。

そのうち国宝 宋版漢書(慶元刊本)が、現在展示されています(8/2まで)ので、そちらを拝見しにいきました(^-^)/
しかしながら、何がいつ展示されるのか?HPでは非常に探しにくいんです(^o^;)
私は"期間限定展示"のページで探しました。

このだだっ広い館内には、6つの展示室があり、古代から中世、近世、民俗、近代、現代と時代の流れに沿って、歴史・考古・民俗を学べるようになっています。
展示品は、ほぼレプリカですが、たくさん展示されていて、理解の助けになります(^o^)
目的の国宝は、第二展示室にあります。
余談ですが、ここには私の好きな国宝 御堂関白記もレプリカですが、展示されていました。
藤原道長の住まいであった"東三条殿(ひがしさんじょうどの)"の復元ジオラマなんかもあって、楽しめました(^o^)
この第二展示室の"印刷文化"のコーナーに、国宝 宋版漢書(慶元刊本)は展示されています。
↑はいっ、これが国宝 宋版漢書(慶元刊本)。

・国宝 宋版漢書(そうはんかんじょ)(慶元刊本)

冊子形式の印刷本です。名前のとおり、宋で印刷された「漢書」です。

国宝の指定は、基本的には"ワンオフ"つまり"一点物"が指定されます。そのため、印刷物のような"プロダクト(大量生産品)"が指定されることは珍しいんですよ。
だから刷り物という"プロダクト"である浮世絵は、国宝指定されていません(^o^;)
(歌麿や広重の浮世絵は国宝指定されても良さそうなのにね)

ですが、宋の時代に輸入された"宋版(そうはん)"と呼ばれる印刷物(基本冊子形式つまり本)は、10件国宝指定されています。
醍醐寺所有の国宝 宋版一切経は代表的ですね。美術的価値より学術的価値が評価されての指定なんでしょうね。

"漢書"は、中国の三大歴史書、史記・漢書・後漢書のうちの一つです。(国立歴史民俗博物館は3つとも所有しています)
"慶元刊本"とあるように、宋の慶元の時代
(西暦1195~1200年)に刊行された本です。
内容はさっぱりわかりませんが(>_<)
上上・上中・上下・中上・中中……と、九品(くほん)で分類していることから、人物の位を表した表のようです。
おしゃれな赤表紙ですねぇ。
さて、次はキャプションに注目。
「宋版漢書」の下に、"国宝 本館蔵"とあります。これが、オリジナルの証です。

比較として、隣に展示されている「宋版後漢書」のキャプションを見てみましょう。
↑タイトルの「宋版後漢後」の後に"複製"と明記されています。レプリカなんですね。わざわざ飛行機に乗ってまで、レプリカを見たくはないですから、ここ重要なトコ(^_^)

↑神宿る島 沖ノ島の遺跡の発掘状況を再現した展示などもあり、先日 九博で見た展示を思い出しました(^_^)
↑御帳台の再現品。

館内全体をくまなく見ようと思ってましたが、この後東京国立博物館へ行く予定だったので、流し見で見て東博へ向かいました(^_^)/~~

国宝 宋版漢書(慶元刊本)は、8/2(日)までの展示です。